goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

続、五百井の三里八講を探して

2009年05月23日 08時32分45秒 | 楽しみにしておこうっと
服部町には素盞嗚神社が鎮座している。

真新しい注連縄が鳥居と拝殿に掲げられている。

本殿の前にも鳥居がありそこには須佐男神社と銘記されている。

どちらが正しいのだろうか。

両町に挟まれた区域は素晴らしい景観の田園佇まい。

周囲は新興住宅が多く建てられており旧村の状況が掴みにくくなっている。

畑地を行けば農作業をされている方がおられる。

お聞きすると服部町の旧村の方だった。

三里八講は聞いたことがないという。

たぶん「みさと」と呼んで八軒が営む講ではないだろうかと仰る。

素盞嗚神社では正月と秋祭りぐらいやし、信仰が薄れてきている。

生活文化の変化で祭礼に参加する人も少なくなっているという。

講なら「血縁講」があると仰った。

今年の集まりには参加できなかったご自身。

昔は40軒あった講も27軒に減って、今じゃたったの7軒。

一年にいっぺんの集まりで酒を飲む場になっているそうだ。

何年か前までは当番の家で酒宴をしていたが会費から考えたら外でもいいんじゃないかと今は信貴山の(みよし)料理旅館で宴会しているそうだ。

かってはデンジ(講の田)があったが、田んぼもせんようになってそれを売却した。

お金が入ってやめたところが多くなり今に至っているという。

おそらく三里八講もなんらかの理由で随分前にやめてしまったのであろう。

3,40年前のことを知っている人が生存していること事態はとても難しいがもう少し調べてみたい。

(H21. 4. 1 SB912SH撮影)

五百井の三里八講を探して

2009年05月23日 08時30分48秒 | 楽しみにしておこうっと
1978年(昭和53年)12月発刊の『日本史研究196号』に五百井の三里八講についての記述があった。

五百井惣については朝倉引「戦国期惣結合の動向について-大和平群五百井惣を中心とする」(日本歴史206 1965年(昭和40年)参照)。

中世末惣村を経験した五百井村は、庄屋を中心とした村算用を容易には庄屋要断に陥らせなかった。

年度末の免割算用はかっての在所の年寄衆の承認を必要としたのである。

彼らは中世末惣結合の精神的紐帯の核であった三里八講の頭役を勤める存在であった。

三里八講は五百井村を服部村の農民によって構成された宮座である。

頭役は宮座の神事(毎年4月1日)を取り仕切るもので、両村の有力農民が一人ずつ年番で勤めた。

その頭役を勤める農民は極めて限定されており、戦国末惣村の精神的紐帯の中核であった宮座の性格から、頭役経験者はいわば在所の年寄衆と考えることができる。

記述されている三里八講が現在でも行われているのかどうか前々から気になっていた。

宮座の神事とされることから五百井町の伊弉冊神社(隣の福安寺は尼寺)を訪ねてみた。

そこには一人のご婦人(神社氏子)が参拝に来られていた。

毎月1日と15日は参拝が欠かせないという。

祭礼のことをお聞きすればそのような件は聞いたことがないという。

南に百メートルほど歩くと服部町だ。

そこにも神社があるので訪ねてみよう。

続、日笠町子どもの涅槃

2009年05月22日 08時01分12秒 | 奈良市(東部)へ
<涅槃の膳>

一時間余り熱中していたゲームにも飽きてきた。

丁度そのころは昼どき。

持参してきた飯碗にはイロゴハン(炊き込みご飯)。

サンカクアゲ、ジャガイモ、センギリキリボシダイコンを煮もの椀。

汁椀はトーフとカマボコのすまし汁。

これは昔から献立が決まっているという。

大皿盛りにはいろんな種類がある。

エビフライ、カラアゲ、ポテトフライ、チキンナゲットの揚げ物にソーセージと野菜の盛り合わせ、タコの刺身、ホウレンソウのゴマ和え、コンニャクやオタフク豆の甘煮、ポテトサラダと豪華にヤドの料理が並ぶ。

イロゴハンはアゲ、ゴボウ、シメジ、シイタケ、ニンジンにカシワ肉。

肉の出しが利いているのだろう美味しくておかわりする。

いつも最後に残るのはお豆さんやと口を揃えていう。

ヤドの人のご好意で私も御馳走。

イロゴハンもすまし汁もたいへんおいしゅうございます。

食べ終わった二人は暖かい日差しがこぼれるお外へ出ていった。

夜の膳はイロゴハンがカレーライスに替わり、持ち帰るサエラ(サンマ)の開き、デザートが膳にだされる。

お母さんが呼びにくる夜9時ごろまで遊ぶ涅槃の日。

来年の対象者は二人になるといい、その二人は息子たち。

それでも続けていきたいと翌々年のヤドのご婦人は仰った。

(H21. 3.30 Kiss Digtal N撮影)

日笠町子どもの涅槃

2009年05月22日 07時57分16秒 | 奈良市(東部)へ
早朝から「涅槃講の集金に来ました」と言って集落26軒を巡ってきた子どもたち。

当番のヤド家に戻ってくると涅槃の掛け図を掲げる座敷に上がった。

今日は日笠町で毎年行われている子ども涅槃の日。

十年ほど前までは15人(幼児5人含む)もおったという子どもたち。

(幼稚園児)小学一年生から中学三年生の男女が対象で今年は三人。

続行することが困難になってきたことから中止しようとする意見もあったが今日の日を迎えた。

現在はお金集めに変わっているが、かつてはゴク(御供)集め。

一軒、一軒巡ってお米をもらう。

それを現金化して子どもたちのこずかいにする。

年長者はようけ取って年少の子には文房具に替えて分けたという。

いつの頃か思い出せないがお金集めになったのだと涅槃のヤドのご婦人は仰る。

風呂敷に包んで持ってきたお盆に飯碗、煮椀、汁椀、皿に箸。

二つの椀を預かったヤドは昼ご飯の支度に忙しい。

それができるまでは持ってきたゲームに熱中する二人。

一人は部活クラブで昼過ぎに参集するので二人だけの遊びタイム。

子どもの涅槃の日はヤドと呼ばれている当番の家で一日中遊びほうける。

大勢おったらそれはもう賑やかで外で走り回っていたという。

そのころは上の地区、下の地区、それぞれ日にちを替えて行っていた。

それだけ沢山の子どもがおったからそうしてきたがこれだけ少のうなったんだからと数年前から両地区合同となった。

(H21. 3.30 Kiss Digtal N撮影)

お城まつりの古式砲術

2009年05月20日 09時05分39秒 | 大和郡山市へ
お城まつりに初参戦の古式砲術隊。

九月の順慶祭りでお馴染みの堺鉄砲研究会の砲術披露。

的狙いの弓矢、藁切りの活剣居合い切りなど解説まじえて演武。

スパっと切り落とされると拍手喝采。

そして始まった鉄砲射撃(実弾ではありません)。

一斉射撃に大筒砲、馬上鉄砲につるべ打ちの音に度肝を抜かれる。

(H21. 3.29 Kiss Digtal N撮影)