JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

苦笑と微笑  TANGO MORTALE Blue / Anja Lecher & Peter Ludwig

2011-09-17 21:28:23 | 聞いてますCDいいと思う


中古ショップで見ていたら、チェロとピアノのデュエットがあります、好きな組み合わせにTangoとあるので、これは迷わずに買いました。好きだといったらベースもあるし、サックスだって好きだし、結構曖昧なんです。

1曲目ジョーズのテーマのような激しい弦の動きでちょっと驚く始まり、ピアノも硬質なタッチ、チェロも力強くて現代タンゴというのでしょうか。決して悪いわけではありません。
2曲目、ピアノが力強いタンゴのリズムとメロディ、古いタンゴを古く聴くよりも、コンテンポラリーなJAZZを聴くようで刺激があります。
なかなかいいけど知らないひとなので、ちょっとググると画像検索あとのは、なんと最中さん・・・こうゆうマイナーなところでは何度かありました。
ECMで、バンドネオンのダニエル・サルーシと共演していました。これも組み合わせて飛びついて、でもあんまり面白くなかったのです。
4曲目、とてもしっかりとしたというか風格もあって姿勢の良いTangoという感じです。
5曲目はチェロのソロで、これはバッハの無伴奏チェロと思い、曲名見ると“Praeludium”とあるから創なのでしょう。ECMのアルバムで個のチェロの音の出し方は合わないみたいなこと書きましたが、間然にクラシックの音には頭が下がりました、すみません。
6曲目はそのソロに引き続いたような始まりで“Psycho Blue”はタイトルにもある精神的ブルー、途中から非常に激しい駆け引きは大作しっかりした現代TANGOです。
7曲目は“Tango Nostalghias”で、古いタンゴメロディやリズムを上手くアレンジして懐かしさと新しさを併せ持った曲、バッハを除いてこのピアニストの曲らしいのですが、とてもストレートで気持ちが良い。
8曲目は哀愁ももった曲調となかなか幅の広いことするデュオで、最期ではダーティーな音をチェ利にださせて驚きます。

こちらのピアニストは絶対はじめてですが、どうやら今でもTangoの演奏をしているようで、どっかでもう一度お会いしたいですね。
最初の検索では苦笑しましたが、それが微笑みに変わりました。

TANGO MORTALE Blue / Anja Lecher & Peter Ludwig

Anja Lechner Cello
Peter Ludwig piano

1 Tango Aggression
2 Parallel Tango
3 Tango Nuevo
4 Tango Funebre
5 Bach-Praeludium
6 Psycho Blue
7 Tango Nostalghias
8 Fr her Tango
9 Zirkus-Tango
10 Tango Triste
11 Fata Morgana
12 Tango Fatal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youはだれでも dedicated to you / trio acoustic

2011-09-16 21:30:12 | 聞いてますCDおすすめ


2008年の暮れに Olamarという名前で「Imprestion in The Bartok Music House」をだしたゾルタン、ピーター・オラー兄弟のtrio acousticは「Giantsteps」で活動を終えていたのかと思ったら2010年に自主制作でアルバムを作っていたのですね。
それも前作でもタイトルに揚げているベルギーの作曲家バルトークへの敬意がメインです。
ですからタイトル曲の“dedicated to you"のyouはバルトークのことではないでしょうか。
1曲目目、イントロから全開の強力フレーズ、JAZZピアノはこうじゃなくっちゃと始まります。
2曲目ジャジーなベースの音、このトリオのアルバム、ライブなど録音の良くないものがありましたからこのアルバムは嬉しい、バランスもよくて臨場感がある録音です。
3曲目がタイトル曲、もちろんyouは誰でもよいのです。
4曲目から6曲目までが、バルトークへの思いをつづった18分を、続けざまの演奏です。
フリーなインプロから現代クラシックの香りを持ちつつも、ゴラムスがしっかり叩いてソロもあるジャズです。
5曲目は日本の童謡のようなハーモニーの連なり、バルトークはハンガリーの民族音楽の採集などもした研究家でもあるのです。
6曲目続いてはベースソロがたっぷり、7曲目もベース・ソロ8曲目もベース・ソロからと、このトリオの売りいい音なのでベース好きはたまりません。

dedicated to you / trio acoustic

Zoltan Olah(p)
Peter Olah(b)
Gyorgy Jeszenszky(ds)

. young dark woman
2. in the suburb
3. dedicated to you
4. hommage of bartok part1
5. hommage of bartok part2
6. hommage of bartok part3
7. kalo
8. cat's cradle
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の曲を思い出している自分 Dutch Songbook / JAN MENU&JASPER SOFFERS

2011-09-14 22:20:11 | 聞いてますCDおすすめ


2008年に出たヤン・メニウーのアルバム「Mulligan Moods」は2009年の年末にその年フェバリット10枚の上位になったので、次のアルバムは待っていたように買いに行きました。
オランダのソング・ブックだそうですがどうでしょう。

1曲目R&B調でバリトンがゆっくりとメロディを吹くと、曲はなんか懐かしい、良く知っている曲のように心になじみます。そうか“ドック・オブ・ベイ”を思い出していました。
前作「Mulligan Moods"はとてもジャジーなアアルバムでしたが、今度のアルバムは親しみある曲から始まりました。
2曲目は軽快な4ビート、クリスマス・ソングのようなバリトンのアドリブ・フレーズはこれはマリガン・ムードです。
3曲目、ソプラノでバラッド・プレー、ピアノが清々なフレーズです。
4曲目は同じくソプラノですが、こちらはピアノがガンガンとはじめて、ブロック・コードはマッコイ・タイナー、60年代初めのコルトレーンの“マイフェバリット”と“ボディ・アンド・ソウル”に触発されたそうです。これエンターテーメントです。
5曲目はバリトンでムーディー(古い)な曲は、ピアノはいろいろなスタイルのを弾きこなします。
6曲目、ウォーキングベースをバックにここではトリスターノに触発されているそうで、クールなピアノラインです。流石にメトロポール・オーケストラでピアノを弾くだけあって、どんなスタイルでもこなします。半分はピアノが主役と思ったら、双頭になっていました。
ですから8曲目はガーランドだそうです。
9曲目はゆっくりなベース・ソロが聴ける曲で、本当にゆったり、途中でやめちゃったのかと思いました。
10曲目はバリトンで、これはモーダルなコルトレーン調これも良い。

どの曲も知らない曲でしょうが、丁寧な演奏はこれなんだったっけなどと、思い出そうとしている自分がいました。

gooは最近タイトル文字数の制限が亡くなったみたいで、長いタイトルでも良くなりました。


Dutch Songbook / JAN MENU&JASPER SOFFERS

Jan Menu - bariton- en sopraan saxofoon
Jasper Soffers - piano
Clemens van der Feen - contrabas
Hans van Oosterhout - drums

1 Daddy Don`t You Walk So Fast
2 What A Day
3 The Twips
4 Little Margot
5 I`d Love To Put You In A Little Box
6 Match Prettier Than The Most Beautiful Paintings
7 The Ferry
8 Like In The Old Days
9 The Last Miracle
10 What Wood The Weather Be Like In The Hague
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢から覚めない INSIDE A DREAM / Guido Santoni

2011-09-13 22:08:23 | 聞いたけどCDわからない


ショップでみていて、まるで知らないけれど買ってしまうアルバムがあります。
当たれば良いのですが、これがウーンなどと唸ってしまうと、結構良くPOPなどに書いてあることが解らなくなり、困ってしまいます。
題が題だからか、もし題名を表現しようとしたなら当たっています。
普通1曲目と書きます。ここでも1曲目とはかけます。ゆったりした柔らかい音ででも結構リズムがしっかり叩いていたりとか。
でもこの曲は良いとか思い出せません。若干、曲調に違いがあるものの、同じようなテンポで同じような弾き方、このピアニストの方、リクエストうけたら引き分けることできるのでしょうか。
夢の中ではとても素晴らしい思いつきとか思っても実際にはという事がよくありますが、夢の中で聴くアルバムなのかも知れません。
左手はずっと同じようにブロックしか弾かないし、右手も同じようなメロディ不思議な世界です。
そこがすごいのか。

INSIDE A DREAM / Guido Santoni

Guido Santoni(p)
Danilo Gallo)b)
U.T.Gandhi(ds)

1.My Father
2.Travelling Through The Clouds
3.Chasing The Unreachable
4.Imoro I
5.Listen To Me Again
6.Life Through Your Eyes
7.A Song For Anto
8.Autumn Clours
9.Impro II
10.Pearl Games
11.Breathe Freely
12.Inside A Dream
2010年作品
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルは巻末で  SKYDIVE / Mats Eilertsen

2011-09-12 22:08:20 | 聞いてますCDいいと思う


9月4日に新宿ピット・インにトルド・グフタフセンのカルテットを見に行きましたが、そこでテナーを吹いていたのはトーレ・ブロンボルグ、ベースを弾いていたのがマッツ・アイレットセン、個の2人が入ったベースのマッツのアルバムを当日購入しました。
オスロ、レインボー・スタジオで録音されたアルバムでした。
1曲目ギターのアルペジオとドラムスではじまり、そこにピアノのメロディ1コーラスのあとがトーレのテナー、ポップの香りが加わってほんのり感のある、でもJAZZです。その後のピアノ・ソロ、これが良い。(こんれはその後アルバムを通して思い続けます)
2曲目、テーマ後のピアノ・ソロ、息の長いフレーズはよどみがありません。
続くギターのソロもパットの流れをくむちょっと癖の有り、トーレのテナーは個の前とかわらない最近のゆったり感です。
3曲目ピットインでも見せた微妙なリード奏法で不思議なビブラートで始まる曲は、ここもピアノがキリッとしています。
4曲目ピアノとローズ、それにベースのデュオで始まる曲は聖歌の感じのするトリオ演奏。
5曲目、メセニーの曲のようなギターソロ、これはと思うほど似ていて、これは意識的に作ったと思います。

ところで、ここ3日ばかり実家に行っていたオクサンが戻り、夕食に出してくれったサラダがこれ。



トマトの横に乗っているのがお土産でした。これ2食目で実は帰ってきた日にこれだけ洗って出されました。小ぶりの豆みたいに見えるものです。
見た目がお豆みたいですが、さて何でしょうというのが問題です。
最近TVでも観ましたが現物ははじめて、いただきますと、ほんのりした香りと甘さがあってこれが美味しい。どぎつくはないけれど個性的な味わい。
昔からしっているのにたぶん初めてです。

6曲目、アリコではじめますが、この人アルコで朗々とメロディーは作らずに効果を狙った使い方です。
7曲目途中からリズム感がましてギター・ソロはシペィシー、トーレもあの曲がったソプラノを吹いているみたいです。
8曲目、ここでもピアノを大きくフューチャーして、それが凄い(このアルバム、ピアノを確認するで価値あり)そのまんまづついて最後のの曲、トーレが最初のころの演奏していたガルバレクのようなはっきりしたライン、リズムも熱を持ってそれぞれ聞かせます。

このアルバムリーダーはベースでしたが、ピアノ、テナー、ギターがきちんと音楽作って、ベースはほとんど前に出てこない。
ほんのりベース、だけどそれでいて、旨いアルバムづくりが心に残るアルバムになりました。

でこの記事のタイトルですが それは「ほんのりほうずき」

きちんとした個性にほんのりした味わい、なぜか並んでくれました。

写真の食材は食用のほうずきでした。



海外から入った種のようで、抗酸化作用があって体にもとても良いらしいですよ。
このようにまわりに何だろう額かな、が付いていれば解りますね。




SKYDIVE / Mats Eilertsen

Mats Eilertsen (b)
Tore Brunborg(sax)
Thomas T. Dahl(g)
Alexi Tuomarila (p)
Olavi Louhivuori (ds)

エンジニア:Jan Erik Kongshaug
録音:Rainbow Studio
Recorded, mixed and mastered August-December 2010, Rainbow Studios, Oslo

1 Splendor
2 Memento
3 Birds Perspective
4 Parachute Psalm
5 The Pilots Choice
6 SkyDive
7 The Void
8 Embrace
9 The Old Oak
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れドラマー !  UCHINA BEAT ! / SHOEI UEHARA

2011-09-11 22:00:27 | 聞いてますCDいいと思う




ドコドトンドコドトン ンドット トココトッレ
チャチャ チャチャ
チャチットチャチットチャチットチャチット
チャカチャチャカチャ
チャチットチャチットチャチットチャチット
ジャーン チャッチャッチャッチャッ
ツッツッツッツッツッツッツッツッ
ジャカード
ドッドッ
ドドドド ン

ドドドド ツトラツトラ
ドラドラドラ
トラットラットラッドカドカ
ツイツイドドドド
ドッドトット   ジャーン

75歳にして初リーダーアルバムだそうで、それだけでご祝儀の意味もこめ買いました。
1曲目、とにかく楽しい。
わが友人ドラマーも頑張れ!

 


UCHINA BEAT ! / SHOEI UEHARA

Personel:
on Tracks 1, 4
HAJIME KAWAKAMI, SEIKO KINA (trp)
EIKI MAESATO (trb) FUMINORI IWASAKI (a sax)
TAKEO MAEDA (t sax) KOICHIRO KAMI (b sax)
MASAKI TSUKAYAMA (piano) MASAHITO "jeff" KURAKATA (bass)
SHOEI UEHARA (drums)

on Tracks 2, 3, 5, 6, 7, 8
STANLEY HAYES (clarinet)
KENTA OGAWA (piano) KEIMO NAMIHARA (bass)
SHOEI UEHARA (drums)

on Bonus Track
MIKA MIYARA, TOMOE NOGUCHI (violin) SACHIKO KUNIYOSHI (viola)
MEGUMI SHIROMA (cello) NAOKO (piano)
SHOEI UEHARA (sanshin & vocal)
Recorded at Studio G (Ginowan Okinawa)
on 3/11 to 3/13, 2011沖縄県宜野湾市、スタジオGにて録音

1. ウチナー・ビート! (ビッグ・コンボ・ヴァージョン) UCHINA BEAT!
2. A列車で行こう TAKE THE A TRAIN
3. ララバイ・オブ・寓話 ~ウィ・リメンバー・屋良文雄~ LULLABY OF GOOWA -WE REMEMBER FUMIO YARA-
4. ワン・ファイン・デイズ ~我が素晴らしきジャズ人生~ ONE FINE DAYS
5. サザン・ウィンド SOUTHERN WIND
6. 鈴懸の径 SUZUKAKE NO MICHI
7. バーニーズ・チューン BERNIE`S TUNE
8. ウチナー・ビート! (カルテット・ヴァージョン) UCHINA BEAT!
9. 十九の春 (Bonus Track) JUKU NO HARU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リターン・トゥー・どこ Live at Montreux 1972 / Stan Getz

2011-09-09 21:36:29 | 聞いてますCDいいと思う


リターン・トウ・フォーエヴァーが30年ぶりに結成されてツアーを行っているようですが、特に観たいとは思いません。

そんな中で発売されたアルバムで、一部はLPで出ていたものですが、まとめた形としてリイシュー、映像が付いているものもあり、たぶんこちらから音源をとったブートの発売でないでしょうか。
昔を振り返って聞きたくなるアルバムで、聞きたい順番は1、トニーのドラムス、2、ゲッツのライブでのラ・フィエスタで、古い録音を余り買わないのですが、これは買うことにしました。
1曲目紛れもないスタン・ゲッツのテナー懐かしいフレージングです。
録音が1972年7月のモントルー・ジャズ・フェスのもの、同年3月にほぼ同じメンバーで録音された、「Captain Marvel」のライブ版ということになります。
2曲目、コリアのエレピが切れ味あり、やはりこのころのコリアには凄みがあります。
ベースの音がアンプ音強く、音質としてはしょうがないかと我慢しなければなりません。
ただ演奏のほうは後半になるほど凄みをまして、聞きたい順番の通り耳が行き、コリアのあのピアノがこれは当時を再認識です。
最期のコリアの2曲、特に“ La Fiesta ”のゲッツのアドリブは想定内といえば想定内ですが、ゲッツらしいメロディを旨く料理するのですね。その後の“Time'sLie”怒涛のリズムがすごいです。これはさすがフェスの雰囲気トニーの一番聞きたいところが聞けたのでした。

でリターン・トゥー・フォーエバーの最新のコンサートには戻りませんが、こちらに戻りました。

Live at Montreux 1972 / Stan Getz Quartet

Stan Getz(ts)
Chick Corea(p, rhodes)
Stanley Clarke(b)
Tony Williams(ds)

1. Captain Marvel
2. Day Waves
3. Lush Life
4. Windows
5. I Remember Clifford
6. La Fiesta
7. Times Lie
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と影 Sector b / 類家 新平 4 Piece Band

2011-09-08 22:11:10 | 聞いてますCDおすすめ


類家新平(tp)の4 Piece Bandのセカンド・アルバムは2009年6月にでたファーストアルバム「DISTORTED GRACE」と同じメンバー、ハクエイ・キムがピアノを弾いています。
丸ビルのビル・エバンス・カフェでハクエイと類家さんのデュオの演奏の時に発売日だったのですね、購入しました。
ファーストはファーストらしく、ちょっと理屈っぽいところがありましたが、こちらはどうでしょう。
ファーストでは全部自分で作ったというのが起因していたのか、今回は菊地成孔さんがプロデュースです。
1曲目タイトなリズム始まり、ペットのフレーズが強く主張すると、ハクエイのピアノソロが返事のよう絡みます。吉岡さんのドラムの切れがいい。
2曲目、菊地成孔氏をまるで聴きませんが、この曲悪くありません。ペットが1曲目よりも一層強いフレーズ、鉄井さんの于ウォーキングも気持ちが良い。
3曲目、ワンホーンの強いラインで疾走すると、ハクエイがこれに応じるようにソロパート、3曲目まで、ペットがメッセージ性のある輝きです。
4曲目、ミュートをつけると、一変、内省的な感じ、強い光を吸い取った内側の世界です。
途中鉄井さんがソロを取るのかと思ったら終わってしまいました、ちょっと切った感じです。
5曲目はミュートでメロディアスに。
6曲目は始めの曲のようなメッセージ性を持った勢いのある曲、ハクエイらしいフレーズのソロは一瞬ローズみたいに聴こえると、ローズでも良いように思えます。
7曲目一つ一つのハーモニーをハクエイが弾くと、ミュートでこちらは影の部分、最初聞いたときはミュートの内省的な沁みる曲調がいいと思い、何回か聴くと、それがあるために主張するドライな曲が対峙的に良くなっていて、ペットの光と影が同時に宿る、これなかなかお薦めのアルバムになりました。

Sector b / 類家 新平 4 Piece Band

類家新平    tp
ハクエイ・キム p
鉄井孝司 bass
吉岡大輔 drums


1. Obsession
2. GL/JM
3. Chaotic Territory IV
4. Poker Face
5. ATOM
6. Flow
7. Coerulea

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回帰者  グレック・ルッカ  飯干京子訳

2011-09-07 21:57:14 | 


読む本がなくなったので、昼休みに本屋さんに来たけれどなかなか決まりません。
アメリカのミステリーの新人ということで1冊手に取ってカウンターに行く途中こちらを見つけました。こちらは前に良い思いがあるので、平均以上だろうと変更です。
2009年に「暗殺者」と「逸脱者」を続けざまによんで「逸脱者」の方が展開と謎ぶくみで面白かったと記憶しています。
ボディーガード、アティカス・コディアックのシリーズもこれでひとまず終わりということのようです。
話が凝るのかどうか、人身売買をテーマにして、どうなるのかと思えば、アクション小説、ルッカの最期当たりをずっと読んだ感じです。
まあめでたしといえばめでたし、ってことで、でもきっとストーリー忘れちゃうだろうな。

ちょっとだけ抜粋です。

わたしは財布をひっぱりだして免許証を渡した。警官が受け取ったとき、手首の時計がちらりと見えた。プラチナのロレックスで、ブラッドリーが着けていたのと同じモデルだ。そういえば、プラチナのロレックスをはめた正直な警官には、いまだお目にかかったことがない気がする。もちろん、なんにでも初めてのときはあるだろう。だが、これがそうであるとは思えなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の資格  CANZONE DELLA STRADA / Quadro Nuevo

2011-09-06 22:05:25 | 聞いてますCDおすすめ


クアドロ・ヌエヴォを連続して4ヶ目、めんどくさいから同じ題でなどといいながら、「あいのじかく」という内容を変えていたらいきづまってしまって、ライヴなどをみていました。
1曲目、きいたことがあるようなメロディで今回はカンツオーネ集のようです。
イタリアには行きたいとだいぶ以前が行っています。リタイアした暁にはイタリアにいって恋を、いやジャズを聴きたい。

3曲目ゲストのストリングスが加わって完全なムード音楽、だけどいい感じです。
4曲目のメロディもいかにもカントーネ題名も“ローマのキギター”イタリアをみて回っている感じ、ジャケのデッサンも映画「ローマの休日」のイメージでしょうか。



10曲目、この曲知っています、日本でも有名な“アルベデルチ・ローマ”でした。

さて連想される題が出てこない、あいのほうはイタリアだから愛でピッタリ、(フランスでも同じか)でもじかくの方が出てこない。自覚から字画ときて地角まで引っ張ったけど後が続かない。
しょうがないから「愛の資格」でお茶をにごします。

イタリアに行きたい人には、愛の資格ありです。

ここから先は清くこのblogを愛好されている方は読まないで欲しい。
「あいのじかく」実は一つ思いついたけど使えない。璦というのがあって、意味は美しい玉というもの。で丸くぽっくていぼって呼ばれているのがあるけれど、美しい玉のようなじかく、これ書けないよん。

CANZONE DELLA STRADA / Quadro Nuevo


1. Roma nun fà la stupida stasera
2. Tu vuo' fa' l'americano
3. La luna si veste d'argento
4. Chitarra romana
5. Serenata celeste
6. Canzone della strada
7. Valzer dottore
8. Tango del mare
9. Firenze sogna
10. Arrivederci Roma
11. Tarantella
12. Per il mio amore
13. Arrivederci
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする