JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

あの日あの時愛の記憶 

2012-08-17 20:16:11 | 映画


夏休みの最後の日は映画に行こうとということになって、新任の学校の先生の話にしようとしていたら、女友達が、いや間違えたオクサンのお友達(良くいっしょする)もいっしょに行くことになって、まるで知らなかった映画に変更になった。

題名が「あの日あの時愛の記憶」だけれど、また日本のくどい題名になってしまっている。英語の題は「Remembernce」で「記憶」だしドイツ語の原題も「失われた時」だそうで、映画の筋立ては、封印していた記憶がある出来事で解き放たれていく運びとなっている。
ポーランドの収容所のユダヤ人女性を恋いにおちたポーランドの政治犯が、成功がほとんどない脱走を試みる。その後離れ場なりになり、誤解のすえの推定死亡をへて互いに新しい生活を持つ。37年後、TVのインタビューをみて、生存を知ったブルックリンで平和に暮らすヒロイン、そしてとった行動とは?

ポーランドにおける反ユダヤ主義や、終戦間近のソビエト軍のレジスタン狩りなど、表にあまり現れない出来事もおりこまれた、そこで翻弄された人生、画面的にはあまり重たくもならず、舞台のような割り振りが面白い効果をあげていた。

最初の回がすんだのが1時半だから、まだ間に合うお店をさがして、女友達といやオクサンとその友達と映画の内容を話しながら、久しぶりに食べてしまいました。





エビのガーリック・オイル焼き、このオイルがパンときんと冷えた白ワインにマッチです。



イカの詰め物のにたもの、このソースもぴったり、切り分けてしまってから写真を撮ることを忘れたのに気がつきました。





こんなのもきました。これを3人でわけあったので、ちょうど良い量でした。



最後がパエリヤ、二人前を3人でいただきました。

で映画を見た人は気になったでしょう、エンディングのしかた、これが意見わかれてしまいましたが、これで結構もりあがりました。

でオクサンは納得しなかったけれど、突然の出来事で相手の生存を知り、封印していた記憶をたどりだしたヒロイン、この追憶と解放は止めることは出来ないということからエンディングの後が解ると思う。
この監督、細かい細工のするので気がついたのが、ブルックリンで夫と娘に過去が明かされる場面。
良い子供として存在していた娘が、母の生い立ちをつづった記録と愛した男の写真を見るところ、チラリと写真をみて、それ以上記録をみずに母親に戻しこう言います。「やさしそうな人ね」
一瞬で愛の深さを感じとった娘の女としての発言は、とどめることの出来ない人生を認めているように思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まにあわなかったアルバム

2012-08-16 09:05:55 | その他
6月に高校以来の友人ががんでなくなった。
回復の見込みのない事を知っていたので、とても辛い見舞いをすることとなった。
友人はどうしようもない痛みと倦怠で、意思を現す事が出来ないような状態だった。
何とか和んで欲しいと音楽を選んで聴いてももらえたらと思ったが現実は、それを作って持っていくことも、たぶん間に合わないだろうし相部屋の病室では難しい。
そんなことをかんがえていたら、数日後、彼は別の世界に旅立ち、アルバムなどとはまるで次元のちがう事となってしまった。
でも彼がいなくなったあとも彼のためになにかをしたい、コンピ完結させたいという思いは続いています。
彼がベットで辛い思いをしていたときに、とにかく癒される曲聴いて欲しかったけれど、自分の為にも作っておこうと思った。
来月、彼をしのぶ会を泊りがけですることにのなっているので、ぜひ墓前に供えて欲しくアルバムを作ることにした。

とにかく、心がゆったりして、優しく遠くを眺めるよう感じになる曲を選んでみました。
全部で14曲になったのをアルバムに並べてみました。
曲目を紹介しておきます。

1 Natsukashii Helge Lien
2 Cyclesong David Darling
3 Ambition Manabu Ohishi
4 The Wedding Larry Goldings
5 My Wonderful Life Watanabe Sadao
6 The Silence Of A Candle Ralph Towner
7 There Must Be More To Life Than This Thierry Lang
8 Forever You Ulf Wakenus
9 Broken Toy-Lil'Dophia Alessandro Galati
10 I Love You Porgy Keith Jarrett
11 Goodnight Steve Dobrogose
12 You Don't Mitchel Forman
13 Floating Kitil Bjornstad
14 To Love Agein Alan Pasqua



集まる友人の分と何人かの友人の分も作っておこう。
それが今年のお盆の仕事になった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい場所で

2012-08-15 09:40:22 | その他
夏休みで帰っていた息子2が昨日関西にもどっていったのでまたオクサンと2人の生活になった。
あさ新聞を取りにでると、ポストに手紙が届いていた。
引越しがおわった息子1からだけれど、ぶ厚いのであけてみるとジクソー・パズルでした。



朝一番、新聞も読まずにパズルです。(5分かかりました)
組みあがったら、引越し前に再び行ってきたナイアガラでした。



新しい場所は大都会、またそこを満喫してくれたらと思います。
とにかく今月から生活sるわけで、今度会うのは多分、10ヶ月ぐらい先になるので、とにかく体を大切に仲良く暮らしていて欲しと思うばかりです。

夏休みなチョットおいしく夕食にしようと、貝をいろいろ買ってきてパスタを作ってもらった。炭水化物を控えているけれど、少しはということで全粒粉のパスタとチーズとワインも買ってきた。夏休みをわずかになってきたけれどおいしい夕食をいただきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みはリバウンド

2012-08-14 09:04:49 | monakaのダイエット日記


さて夏休みに入っています。
お盆で田舎の実家に帰ったわけではありません。そもそも田舎はありません。母を見舞って何時も行っているお蕎麦屋さんに行ったのですが、そのお店の裏がこの風景なのです。
なんとも田舎のように田舎らしい。そしてダイエット中で炭水化物を取らないようにしているのに、このお蕎麦屋さんは自分にOKだして、田舎に帰ったように久しぶりです・



でこのようなものをいただいて、この影響はでるのでしょうか。
昨日は関西から戻っている息子と3人自宅で秋刀魚と牛肉の鉄板焼き、そして今日はいつものおすし屋さんへ行こうということで、リバウンド・コースをあるいています。
開店前に行ったのに、すでに満員状態、あきらめて家の近くのこれもこの頃贔屓のお蕎麦屋さんに、息子にはカツ丼とてんぷらで我慢してもらいました。



息子が関西に戻ったので、オクサンと2人、このお盆にはぴったりな映画を借りてみました。



これが映画の一場面、主人公が実家に帰る場面です。
映画は「Always 三丁目に夕日 ’64 」1964年東京オリンピックの時代が舞台の映画、女子バレーの決勝戦ソビエト対大松監督率いる日本女子、なんともオクサンも私もこのとき小学生、とても懐かしいのです。

題名のほうは夏休みにはいって3日がたって体重なんとか持ちこたえてます。

体重69.0Kg BMI 24,7

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の好奇心 Astornautas / Ultratango

2012-08-13 08:13:26 | 聞いてますCDいいと思う


茶色のイメージからグリーンときたから、ついでにブルーお付けてしまおうという安易な発想だけれど、ここのところ中古屋さんで仕入れたJAZZ以外のアルバムは、みんなプログラミングとシンセを使ったサウンドだからつづけてもいいでしょう。ジャケもちゃんと茶色とグリーンと青ときました。
タンゴの棚からはウルトラタンゴとあってリベルタンゴなんかが1曲めなので、かってみたらウルトラタンゴはグループ名でした。

1曲目は普段のタンゴとは違って打ち込みのリズムで始まってバンドネオンがリベルタンゴのメロディ、多分批判はあるだろうけれど、私はこれも良い、ゴタン・プロジェクトみたいな精鋭は常にいるべきだと思う。
3曲目は大好きな“さよならお父さん”シンセをバックにバンドネオンがしっかり弾いているので良いと思う。
4曲目、太い男性のヴォーカルは太くて落ち着いて一風変わった“ブエノスアイレスの冬”です。
ピアソラの曲が7曲目までつづいて、あとがオリジナル。
9曲目、“miles”はあのマイルスかなぁと思っていると、途中のシンセはペットの音とフレーズに似ているからそうでしょう。
サウンドとしてはアジムスというグループがJAZZにはいたけれど、そんな感じにしているタンゴのアキムスという感じです。
好奇心?それは私が好奇心を持ったというだけでした。


Astornautas / Ultratango

Leo Satragno (sintetizadores,guiter)
Gaston Satragno (sintetizadores)
Raul Lavie  (vocals)
Sami Abadi  (violin)
Mariano "Paya" Cigna (bandoneon)
Julio V. Perez  (bandoneon)
Braulio D'Aguirre (percution)

1libertango
2 cite tango
3 adios nonino
4 invierno porteno
5 michelangelo70
6 primavera portena
7 anos de soledad
8 asi sea
9 miles
10 superbossa
11 boquita
12 rosa portena
13 Santa Maria DEl Buen Ayre
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の瞳の記憶 THE ENDLESS STRING / MICH GERBER

2012-08-12 08:29:20 | 聞いてますCDいいと思う


最近ショップに行く回数が減っているものの、中古などで、まるで知らないものを余計に1,2枚買う癖がついてしまった。
このアルバム、ジャケのコラージュ・デザインを見たことあるように思ってかいましたが、結局は勘違い、まるで知らないアルバムでした。
2002年スイスで出た、ベーシストMich Gerberという人のアルバムのようです。曲がすべてこの人で、ぜんぶダブル・ベースを引いていると但し書きがあるのは、シンセなどのプログラムの音が流れていて、電気処理ベースではないということを言いたかったのか、ということは周りはだいぶプログラムされたサウンドです。

1曲目アルコのリズムパターンから、オーバーダブでこれもアルコの雄大なメロディー、そこにシンセがかぶさる始まりは中東風の自然風景で幾多を思い出します。
2曲目は中世の小都市に中に入ったような、ゆったりとした、チェロのようなアルコのメロディ。
3曲目、スローだけれどロックのようなリズムにこれもアルコのゆったりしフレージング、この人基本アルコでピッチカートが少し聞こえたくらいです。
今もあるか解らないけれど、分類するならばフォーク・ロック調の女性ヴォーカル、最近注目されているようですが、イモージュ・ヒープというポップ歌手だそうです。
4曲目、逆さ回しのようなプログラム音にナイロンギターのアルペジオとシンプルなベースのメロディはバックにしっかりドラムスがリズムを刻むので、心地よく流れます。
5曲目、スパニシュなナイロンギターのアルペジオにヒープのヴォーカル、古いジョニ・ミチェル風。
6曲目再びアルコで中世風な世界、はっきりとすべては見えないけれど、潜在の深いところに残る、世襲の記憶、この人の瞳の色は解らないけれど(ジャケではヘーゼル(淡褐色)にみえるけれど)ここはグリーンの瞳でのぞき込む、何世紀も前の記憶。
前世占いというか仕事が世襲にしばられていら世紀にどんな仕事をしていたのでしょうね。
グリーンの超越した瞳が遠く透視するような感じがする音楽です。

まあ茶色の瞳をだしたので、ここはグリーンと書きたかった。ちなみにほかにはアンバー(琥珀色)グレー、ブルー、にバイオレッド(青紫色)、リッドで8色です。

ジャズらしさはありませんが、昨日の茶色アルバムともまた違う、楽しいアルバムでした。

THE ENDLESS STRING / MICH GERBER

Double Bass– Mich Gerber
Drums– Gert Stäuble (tracks: 1 to 4, 7, 9)
Drums, Percussion, Programmed By– Marco Agovino (tracks: 8, 10)
Guitar– Luk Zimmermann (tracks: 4, 5)
Keyboards– Gert Stäuble (tracks: 6), Luk Zimmermann (tracks: 2, 4, 5, 7
Percussion– Gert Stäuble (tracks: 1, 2, 5, 6, 9)
Piano– Imogen Heap (tracks: 8)
Vocals– Imogen Heap (tracks: 3, 5, 8)

1 Unda
2 Zumurud
3 Sirens Call
4 Lament
5 Embers Of Love
6 Eventide
7 There's More To Life Than This
8 Mare
9 Arpeggio
10 Luv
11 Delta
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色い瞳 Mar de Folhas / Quinto Império

2012-08-10 20:59:53 | 聞いてますCDいいと思う


中古屋さんで、タンゴとフォークロアが並んでいる棚からか感を頼りにアルバムをえらんで、音楽は勿論だけれど、その感の出来を楽しんでいる。
だいぶ精度はいい方だとおもうけれど、この前はアリャがありました。JAZZでないと、落差も大きくて結構面白いと思う出会いがあります。
今回の選択はジャケから、タンゴでこのジャケならと買いましたが、聞いてみるとタンゴじゃなかった、この感じ聞いたことあるとおもったら、ポルトガルのグループでファドをベースにしたものでした。

日本語の解説がついていたので、ふだんより良く解りました。1997年のクイント・インペリオというグループのアルバムで、どうやらこの1枚だけだったようです。
ファドにシンセなどのエレクトロを持ち込んだグループということで、まず新しい挑戦がいい。といっても15年前のアルバムで、シンセで作った中性バロック風のオーストレーションに女性ヴォーカル、イシスという人が歌う構成、ファドのアクの部分はなくて、美しい歌声が流れているという感じです。
聞いていると映画のバックのような、イメージが広がる世界、一寸似ている曲がならびますが、なかなかさわやか、オーケストラ・サウンドはヴィバルディの四季の“夏”アレグロの早い弦の流れを思い浮かべます。リズムも入りますので、気分を高揚させる部分と、女性の伸びやかな声で良い塩梅です。

このイシスという女性、アンゴラに生まれて、ポルトガルに移民、という大陸を渡っての人生、聞いていると、遠く大陸を眺めるような女性が浮かびます。

遠くを見つめる瞳の色は茶色。
瞳の色(瞳というか虹彩の色なんだけれど)はだいたい8色、その中で茶色の瞳が人類のなかでは一番多い。日本人も大半はこの色だから、一番安心出来る瞳です。
イシスの瞳の色は解りませんが、こっちは勝手に茶色と思って、安らいだ気持ちが楽しんでいるのです。

Mar de Folhas / Quinto Império

Isis ヴォーカル
Joao GAto シンセザイナー、ピアノ
Rui Ricardo ソンセザイナー、プログラム。サンプラー

1 O Castelo
2 Vagas (Das Tuas Lagrimas)
3 Sempre (Em Ruelas Sem Nome)
4 Sagres (De Madrugada)
5 Mil Sentidos Meus
6 Ventos de Historia
7 Decadas
8 Somente So
9 Demonios de Cristal
10 De Dia, de Noite
11 Efemera
12 Mar de Folhas
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

monakaのダイエット日記 ついに反りがきたか

2012-08-09 22:09:33 | monakaのダイエット日記
8/9  
ダイエットを始めて3週間が経過しましたが、ここ2日間は体重が増加してしまいました。
0.2Kgと0.4Kgで0.6Kg増えてしまいました。食事の仕方を変えたわけではありませんから、理由がわかりません。3日前のご飯の影響が時間差で出たのでしょうか。
気がつかないでカロリー摂りすぎたのかもしれません。
ここからどちらの方向にいくのかと思いましたが、夜の測定で1Kg減の70.2Kgになっていました。

明日はおそばにしようかと思っていたけれど、うれしくなってパターン続行です。
ということで本日の結果がこれ、変わりはありませんが測る前にお水を一杯飲んだら0.3Kgぐらいちがいますから、チョット細かすぎるかもしれませんね。
ということで減ってないのか、減ったのかもう少し続けることになりそうです。

体重 70.2kg BMI 25.2 体脂肪率 28.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装開店 ODYSSEY IN STUDIO & IN CUNCERT / TERJE RYPDAL 

2012-08-08 20:54:55 | 聞いてますCDいいと思う


テリエ・リピダルが好きだったら聞いても良いかもと言うご意見に従って買ってみました。
いろいろなアルバムから選曲したのかと思ったら、Odysseyというアルバムの未発表曲を追加した2枚と、未発表ライブが1枚の3枚のBoxでした。
Odysseyというアルバムは持っているけれど、こんな状態になってしまっているので、というよりかはやはり未発表というのが魅力です。



水没で痛んだ建屋をなおして、新装開店したような美しい並びです。



古いリピダルは古いリピダルで、なおかつオーケストラとの組み合わせは、得意ではありませんが、ファンだからまあいいかという感じです。

特に内容には触れません。悪いわけはなく、Odesseyはいいアルバムだと思います。

それにしても、新装開店は気持ちが良いです。

ODYSSEY IN STUDIO & IN CUNCERT / TERJE RYPDAL

Terje Rypdal(g,syn,sax)
Torbjorn Sunde(tb)
Brynjulf Blix(org,syn,el-p)
Sveinung Hovensjo(b)
Svein Christiansen(ds)
Swedish Radio Jazz Group

(Disc1/"Odyssey I")
1.Darkness Falls
2.Midnite
3.Adagio
4.Better Off Without You

(Disc2/"Odyssey II")
1.Over Birkerot
2.Fare Well
3.Ballade
4.Rolling Stone

(Disc3/"Unfinished Highballs")
1.Unfinished Highballs
2.The Golden Eye
3.Scarlet Mistress
4.Dawn
5.Dine And Dance To The Music Of The Waves
6.Talking Back
7.Bright Lights Big City



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆って訳じゃないけれど Six Classic Albums KENNY DREW

2012-08-07 20:59:40 | 聞いてますCDいいと思う


旧盆が近づいてきて、別になにするわけでもありませんが、でも亡くなった人を懐かしむ気は少し起きます。
ケニー・ドリューが亡くなったのが8月4日だったからというのも理由でありませんが、また990円でこのアルバムを買ってきました。

やっぱりUNDERCURRENTが、聞いていて一番楽しくなります。




NEW FACES New SOUNDS

Kenny Drew (p) Curly Russell (b) Art Blakey (d)
Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Hackensack, NJ, April 16, 1953

A1 Yesterdays
A2 Stella By Starlight
A3 Gloria
A4 Be My Love
B1 Lover, Come Back To Me
B2 Everything Happens To Me
B3 Spring Will Be A Little Late
B4 Drew's Blues




Talkin' And Walkin'
Joe Maini (as, ts) Kenny Drew (p) Leroy Vinnegar (b) Lawrence Marable (d)
Capitol Studios, Los Angeles, CA, December, 1955


Talkin'-Walkin'
In The Prescribed Manner
Prelude To A Kiss
Wee Dot
Hidden Channel
Deadline
I'm Old Fashioned
Minor Blues
Walkin'-Talkin'




The Ideation of Kenny Drew

Eugene Wright (bass),Lawrence Narable (drums), Kenny Drew (piano)

1 Four and Five
2 Polka Dots and Moonbeams
3 Kenny's Blues
4 Lo Flame
5 52nd Street Theme
6 Chartreuse




Kenny Drew Trio
Kenny Drew (p) Paul Chambers (b) Philly Joe Jones (d)
Reeves Sound Studios, NYC, September 20 & 26, 1956

Caravan
Come Rain Or Come Shine
Ruby, My Dear
Weird-O
Taking A Chance On Love
When You Wish Upon A Star
Blues For Nica
It's Only A Paper Moon




Pal Joey
Kenny Drew (p) Wilbur Ware (b -1/7) Philly Joe Jones (d -1/7)
Reeves Sound Studios, NYC, October 15, 1957

1.Do It The Hard Way
2.Bewitched, Bothered And Bewildered
3.I Didn't Know What Time It Was
4.Happy Hunting Horn
5.I Cold Write A Book
6.What Is A Man
7.The Lady Is A Tramp
8.My Funny Valentine




UNDERCURRENT

FREDDIE HUBBARD (tp) HANK MOBLEY (ts) KENNY DREW (p)
SAM JONES (b) LOUIS HAYES (ds)

1 Undercurrent
2 Funk-Cosity
3 Lion's Den
4 The Pot's On
5 Groovin' the Blues
6 Ballade


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする