Wind Socks

気軽に発信します。

漆黒の闇に紛れ愛する人はそばにいる。永遠のラブ・ストーリー2015年制作「追憶の森」

2016-10-08 16:47:52 | 映画

              
 映画を観ていてびっくりするのはあまりないこと。ホラーやSFは観ないし、アクションや戦争ものもびっくりすることって滅多にない。ところがこの映画にはびっくりさせられた。あっ、と声を上げたくらいだ。

 妻ジョーン(ナオミ・ワッツ)が脳腫瘍の手術を受け、医師から良性だったと告げられ、術後の観察に別の病院に移ることになった。救急車に乗せられ夫アーサー(マシュー・マコノヒー)が自分の車で追尾する。走行中携帯電話で話をしながら笑い転げ、今までの不和が嘘のようだ。グッド・ニュースは気分を高揚させる。

 ところがわき道からものすごいスピードで救急車の脇腹に激突したトラック。救急車は、道路の反対側まで飛ばされた。アーサーは必死で駆け寄ったがジョーンはこと切れていた。

 アーサーは、富士山麓にある青木が原樹海の立ち入り禁止のプレートが張ってあるロープをまたいだ。はるばるアメリカからやってきたのは、妻ジョーンの手術12時間前に「病院で死ぬのはいや、愛する人に見守られて死にたい。あなたも死に場所を選んでね」と言ったのを心に刻まれたからだった。ネットで検索して選んだのがここだった。

 樹林に囲まれた岩の上で睡眠薬を1錠のみ、次いでまた1錠ペットボトルの水で流し込んだ。そして周囲を見渡すと一人の男ナカムラ・タクミ(渡辺謙)がよろよろとさ迷っている。近づいて声をかけると「道に迷った。出口はどこだ?」

 自殺をしに来たアーサーが人助けをする皮肉な展開。嵐に見舞われたり、崖から転げ落ちたりしながら出口を求めてさ迷い歩く二人の男。結論から言うとこの映画は大人の童話だ。

 アーサーが立ち入り禁止のロープをまたいでしばらく歩くと女性の死体が転がっている。テントを見つけて中を覗くと死体が並んでいる。その死体から衣服を剥ぎ取り身につける。もう冥界をうろついているのは確かだ。

 夜の焚き火を前にしてタクミが言う「ここはただの森ではない。漆黒の闇に紛れ愛する人はそばにいる。たとえ死んでいても。霊があの世へ行くとき花が咲くと言われている。彼女は君といる。この森が呼び寄せた」そして家族は妻がキイロという名前、娘がフユだという。

 フラッシュバックで妻ジェーンの葬儀場。棺の前でうなだれながらアーサーが言う「妻を知らなかった。よく知らない。彼女の自動車保険の更新日なんかは知っていた。社会保障番号も、大事そうなことはね。でも、好きな色を知らなかった。好きな季節も、好きな本も」

 現実に戻ると病院のカウンセラーの女性から「テント付近からは誰も発見していない」と言われる。アーサーは樹海に戻った。今度は慎重に白いビニールテープを張って進む。テープが終わるとメモ帳を引きちぎり帰路の目印にする。灌木の向こうにテントが見えた。

 「戻ってくる」と約束をしてタクミにかけたレインコート持ち上げた。タクミがいない。白い花弁の花が岩の上に咲いていた。

 アーサーはそれを持ち帰った。アーサーは科学者で学生に教える立場。一人の学生との対話のとき、その学生が本に挟んだメモを見て「キイロは色のこと。フユは季節のこと」と言った。

 アーサーはやっと気づいた。妻の好きだった色は「黄色」、好きだった季節は「冬」、好きな本も童話の「ヘンゼルとグレーテル」というのも。科学者のアーサーでも世の中の不思議に魅了されたのかもしれない。タクミは魔女だったのかもしれない。あるいはジョーンの魂だったのかもしれない。

 そして湖畔に建つ家の庭にその花を植えた。ジョーンが好きだった風景を見られるように。彼女とはいつまでも一緒なんだ。ようやく心の安らぎを得たアーサー。

 ウィキペディアによると、撮影は主にマサチューセッツ州フォックスボロで行われたという。よく似た景観があるらしいが、そういえば木道を歩いていたし、森の中をさ迷う場面では溶岩が見あたらなかったし、普通の岩の景観だった。

 青木が原には歩道が整備してあって歩いたことがある。溶岩の上に土を敷き詰めたように感じた。その歩道以外は草に埋もれた溶岩が目についた。

 また、2015年5月16日、本作は第68回カンヌ国際映画祭で初めて上映されたが、多くの観客からブーイングを浴びたとも言われる。ブーイングを浴びせるほどワルい映画とは思えない。宗教や文化の違いなのか霊の云々は受け入れられないようだ。劇場公開2016年4月
 

 

 

 

 

監督
ガス・ヴァン・サント1952年7月ケンタッキー州ルイビル生まれ。1997年「グッドウィル・ハンティング/旅立ち」、2008年「ミルク」がアカデミー賞監督賞にノミネート。本作はカンヌ国際映画祭でパルム・ドール賞にノミネート。

キャスト
マシュー・マコノヒー1969年11月テキサス州ウバルテ生まれ。2013年「ダラス・バイヤーズ・クラブ」でアカデミー主演男優賞受賞。

渡辺謙1959年10月新潟県小出町生まれ。2003年「ラスト・サムライ」でアカデミー賞助演男優賞にノミネート。

ナオミ・ワッツ1968年9月イギリス、ショアヘム生まれ。2003年「21グラム」2012年「インポッシブル」でアカデミー賞主演女優賞にノミネート。

ご面倒ですが、クリック一つで私は幸せになります!

エンタメ(全般) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果てしなき夢を追って……「遠い空の向こうに」1999年制作

2016-10-06 16:30:16 | 映画

              
 19歳のジェイク・ギレンホールが主演し順調なスタートを切った作品。1957年10月、世界初といわれる人工衛星、ソ連のスプートニク1号が打ち上げられた。

 アメリカ、ヴァージニア州の小さな炭鉱町で、10月の空を横切るスプートニクを見た高校生四人のうちの一人、ホーマー・ヒッカム(ジェイク・ギレンホール)は宇宙への憧れを抱く。

 高校のミス・ライリー先生(ローラ・ダーン)から「素質があるんだから、もっと数学を勉強したほうがいい」という助言もあって、ロケット作りに没頭する。

 当時はこういう小さな炭鉱町では、父の跡を継いで炭鉱夫というのは常識といえる世界だった。それが小さなおもちゃを飛ばして遊んでいるとしか見えない息子のロケット狂ぶりには当然父親ジョン・ヒッカム(クリス・クーパー)は渋い顔。男子憧れのミス・高校の女の子からも大して関心をもたれないホーマー。しかし、地味ではあるがホーマーを励ます女の子もいる。

 こんなエピソードを交えながら、インテル国際学生科学フェアで優勝するまでを描く。元NASAの技術者だったホーマー・H・ヒッカムの著書「ロケット・ボーズ」が原作。

 夢を追うことが少なくなった現代、今一度夢への挑戦を考えてみてはと思う。ちなみにインテルというのは、半導体素子メーカーのことでパソコン関連でもおなじみの企業だ。インテル国際学生科学フェアは、「毎年5月に行われる高校生を対象とした世界最大の科学コンテストである」とウィキペディアにある。
 

          

 

          

 この映画の初めに1957年に大ヒットしたエルビス・プレスリーの「監獄ロック」が流れる。かなり時代を意識した作風で、懐かしい気分になる。そんなの知らないよという人もいるだろうから、どんなものかちょっと聴いてみて!
   
監督
ジョー・ジョンストン1950年5月テキサス州生まれ。

キャスト
ジェイク・ギレンホール1980年12月カリフォルニア州ロサンジェルス生まれ。2005年に監督賞、脚色賞、作曲賞を受賞した「ブロークバック・マウンテン」でアカデミー賞助演男優賞ノミネート。
クリス・クーパー1951年7月ミズーリ州カンザスシティ生まれ。2002年「アダプテーション」でアカデミー賞助演男優賞を受賞。
ローラ・ダーン1967年2月カリフォルニア州ロサンジェルス生まれ。

ご面倒ですが、クリック一つで私は幸せになります!
エンタメ(全般) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦喧嘩や浮気があっても人生は続くよ。どこまでも「フレンチなしあわせのみつけ方」2004年制作

2016-10-04 16:22:15 | 映画

               
 国や人種が違っても人間のやることは皆同じ。人間というのは同じ姿勢を長く続けられない宿命を帯びていると言ってもいいかもしれない。早い話が一晩中、棺おけに入っている寝姿で朝を迎える人はそう多くないだろう。寝返りを打って、うつぶせになったり横になったりしている筈。

 我が家のネコを見ていると、同じ姿勢で1時間でも2時間でも平気な顔をしている。人間は新しい服を何回か着るうちに、別の服が欲しくなるように飽きるのも早い。

 結婚生活も同様、数年経てばなにか満たされないものが汚泥のごとく沈殿する。お互いに飽きてはいないが、自己主張が前面に出てくる。

 例えば、夕食後の食器を片付けたり洗うのを妻は文句を言う。要するに「あんたも少し手伝え」と言うわけ。

 ここに三人の男がいる。ヴァンサン(イヴァン・アタル)とジョルジュ(アラン・シャバ)とフレッド(アラン・コーエン)の親友三人組。ヴァンサンとフレッドは、同じ自動車販売会社の社員。ジョルジュは、ホテル勤務。

 ランチはこの三人が共にする。妻のことや目についた女性の品定めが主な話題。「いいケツしてる」が口ぐせ。どこの国の男とも変わらない食事風景。

 妻といえばヴァンサンにはガブリエル(シャルロット・ゲンズブール)がいて、子供ジョセフを抱える。家にいるとやっぱり文句を言われる。

 フレッドは独身で昼間から情事にふける。悲惨なのはジョルジュで、いつも強い口調で非難する妻ナタリー(エマニエル・セニエ)にはお手上げで「家に帰りたくない」と嘆く。こういうのを見ていると、日本の男と変わらない。

 この映画の主役はガブリエルで、不動産業に勤めている。いわゆる町の不動産屋といったとろ。ヴァンサンとの夫婦仲も悪くはないが、なぜか心が他の男を求めているようだ。

 レコード売り場でヘッドホーンをつけてCDに耳を傾けていると、横に男(ジョニー・デップ)が立って同じCDの曲をヘッドホーンで聴き始める。イギリスのバンド、Radioheadの「Creep」という曲で演奏の佳境と思われるところで、お互いに顔を見つめ頷く。

 やがて男はCDを手にとってガブリエルにそれを見せて去っていく。しばらく音楽を聴いていたガブリエルが突然男を追う。人ごみに見失ったが別のレコード棚で目を合わせる。ガブリエルは微笑むがそれ以上は進めない。

 このcreepとうのは、オートマ車の踏んでいたブレーキを外すと自然に動き出す現象だが、他方で感情などが知らず知らずのうちに入り込むという意味もある。そう、ガブリエルはそんな感情に支配されていた。このシーンは伏線でラスト・シーンにつながる。

 男探しを何度かトライするもなかなか一線を越えられない。夫のヴァンサンはというと、ガブリエルが子供を連れてバカンスに出かけたのを幸いに長く続いている恋人との逢瀬を楽しむ。ガブリエルもなんとなくその気配を感じているが……。どこにでもある日常が切り取られ心の琴線が波打つ。

 ガブリエルは、アパートの案内依頼電話を受ける。アパートの前で待っていると、やってきたのはCD売り場の男(ジョニー・デップ)だった。三人も乗れば一杯になるエレベータが上昇する。

 会話はほんの二言三言。「英語喋れる?」「ウィ」と男。エレベーターはどこまで行くんだろう。二人にクリープ現象が起きたのか、やがて熱いキス。めでたしめでたし。人生は続くよ。どこまでも……

 追って、この映画の中で最後まで気づかなかった人がいた。それはヴァンサンの母親だ。レストランの俯瞰アングルから通常のアングルに移動するが、そこにヴァンサンの両親が食事をする場面がある。歳を重ねた夫婦は言葉を必要としない。それは以心伝心すべてを分かり合えた男と女の姿。

 華麗な雰囲気の中の女性が、後で調べてみるとあのアヌーク・エーメだった。その映像を見ながらこういう人ならいいなあと憧れの気持ちにもなった。出演当時72歳のアヌーク・エーメの色香も衰えていなかった。

 

 

 

 

それではレコード店での「Creep」をどうぞ!
    
監督
イヴァン・アタル1965年1月イスラエル、テルアビブ生まれ。共演のシャルロット・ゲンズブールは妻。

キャスト
シャルロット・ゲンズブール1971年7月イギリス、ロンドン生まれ。監督のイヴァンは、夫役で共演。アラン・シャバ1958年11月フランス生まれ。
エマニエル・セニエ1966年6月フランス、パリ生まれ。
アラン・コーエン1958年1月生まれ。
ジョニー・デップ1963年6月ケンタッキー州オーウェンズボロ生まれ。

ご面倒ですが、クリック一つで私は幸せになります!

エンタメ(全般) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭を空っぽにして観たら面白いよ。2016年制作「エンド・オブ・キングダム」劇場公開2016年5月

2016-10-02 16:15:27 | 読書

              
 これもテロ攻撃もの。イギリス首相が亡くなった。世界各国の首脳がロンドンに集まる。アメリカ合衆国からは、ベンジャミン大統領(アーロン・エッカート)とシークレット・サービスのマイク(ジェラルド・バトラー)その他が随行する。

 その他の首脳としてはG7の一員ドイツの女性首相、イタリアの首相は彼女同伴でどこかの屋上でいちゃついている。実際の前首相の女性関係を揶揄しているのだろう。フランス、カナダそれに日本。

 日本の首相はくたびれていて映画としてはどうでもいいんだろう。G7のメンバーを揃えるだけというところらしい。とにかくアメリカ以外はどうでもいいという感じ。

 そのアメリカは、いつものことながら車持ち込みで、ロンドン警視庁のパトカーが先導して車列を組む。葬儀会場前の階段に降り立ったとき、銃撃が起こる。

 警官に化けたテロリストがうじゃうじゃと散らばって銃弾をそこらじゅうに撒き散らす。あらゆるものや人が破壊され血しぶきに覆われる。警察官がテロリストだから収拾がつかない。

 その混乱の中をマイクは、大統領を援護しながらアメリカ大使館へと急ぐ。 が、乗っていたヘリコプターを撃ち落されロンドンの町を逃げ惑う。不死身のマイクは、テロリストを葬り無事帰国。

 理屈っぽく観ると面白くないから……頭を空っぽにして。飛行機の中とか、列車で移動中とか、車で休憩中とかのシチュエーションがいいかも。
 
監督
ババク・ナジャフィ1975年9月イラン、テヘラン生まれ。

キャスト
ジェラルド・バトラー1969年11月イギリス、スコットランド、グラスゴー生まれ。
アーロン・エッカート1968年3月カリフォルニア州サンタクララ生まれ。
モーガン・フリーマン1937年6月テネシー州メンフィス生まれ。

ご面倒ですが、クリック一つで私は幸せになります!

エンタメ(全般) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする