Wind Socks

気軽に発信します。

初体験 全身麻酔手術!

2013-11-30 12:53:08 | 健康

 体験した人から見れば、全身麻酔手術なんて大げさに言うほどでもないとおっしゃるかもしれない。しかし、初めての私にとっては恐怖以外の何者でもない。

 とはいっても痛みと苦痛が伴わない手術となれば、どこかで折り合いをつけねばならない。入院した以上は逃げることも隠れることも出来ない。勿論、死を恐れているし合併症などの重篤な事態にも恐れている。

 私の友人の何人かはもうすでにこの世にいないが、私が黄泉の国に旅立っても早すぎるということもない。が、何故かこの世に未練があるようなのだ。

 で、何事も100%安全というものはない。この全身麻酔にも高血圧症では脳内出血、くも膜下出血の危険、不整脈や脳梗塞にかかった人では脳梗塞の危険、一度心筋梗塞を起こした人の心筋梗塞の危険、長時間寝たきりや高齢者、肥満の人には発生率は低いが肺塞栓症という死亡率6人に一人といわれる危険がある。

 従って事前の準備が大事。私のように持病の糖尿病や高血圧症があるとすれば尚更だ。心臓の超音波検査や肺活量まで測った。
 歯科では、手術中に安全に呼吸をするための指の太さぐらいの柔らかい管を入れるときに、歯がかけたり抜けることをある程度防止するためのマウスガードを作ったりする。

 前日に手術や麻酔についての説明とともに手術承諾書と輸血同意書にサインを求められ当日を待つことになる。私の手術は、「喉頭腫瘍切除術」と言って口から鉗子(かんし)を差し入れ腫瘍を切除することになる。

 11月27日午前11時、手術室から15分後に来るようにと連絡があったと看護師が告げに来た。手術着に着替え、両脚には深部静脈血栓(飛行機旅行などのエコにミー症候群と同じ病態)防止の圧迫ストッキングを穿いて水分補給の点滴をゴロゴロと引っ張りながら3階の手術室に到着。家族はこの前で手術が終わるまで待機。

 ここ国立病院機構千葉医療センターのこの部屋は馴染みの部屋だった。二年前に白内障の手術を受けたところだ。手術室は、ドアを一歩入ると独特の雰囲気がある。少し薄暗く中央にベッドが横たわっている。それも寝心地の悪いベッド。頭上には円形の大きな照明設備。ここで死出の旅の片道切符を受け取るか、Uターン切符なのかがはっきりする。ここはそういうところだ。

 当然のことながら、映画やドラマで描かれる手術の場面と同じだ。生年月日と名前を告げてベッドに仰臥を求められる。手術室担当看護師のテキパキとした手術準備が進む。心電図、一定の間隔で計測する血圧計、指先に挟む格好でパルスオキシメーターを装着。これは爪の色で呼吸や心臓の状態を監視するものらしい。足元に体温計や尿量測定を装着。すでに心臓の音がピッピッと聞こえる。
          
 そこでふと思い出したのが、パンフレットに書いてあった「手術室ではお好きな音楽を流すことが出来ます」だ。
 一体誰が聴くのかな。麻酔で眠らされれば何も聞こえないのにね。ところがネットで医師のブログに手術のことが書いてあって、それによると麻酔を施術するのはかなり緊張を強いられると言う。飛行機の離陸に例えられていて、麻酔が効くとほっとするらしい。そのあとに音楽をかけたり、冗談を言いながら手術が進むと言う。聴くのは医師と看護師だった。

 いよいよ酸素マスクが口元に当てられる。麻酔医の「深呼吸をして!」の言葉につられて二度までは覚えているが、三度目はもう記憶にない。あっという間に無意識状態。

 浦島太郎のように乙姫様に囲まれて至福のときを過ごせるかと思っていたがなんにもない。名前を呼ばれて意識が目覚めた。約1時間の所要だった。その後三時間の安静。頭は余りハッキリしない。麻酔が完全に消えるのは術後6時間経っていた。

 唾を飲み込んだ時に痛みがある程度で、喉が腫れたり呼吸困難、息苦しさ、息を吸うときにヒューヒューと音もしないので、夕方の担当医のチェックでも出血もなく明日28日退院と決まる。そして3泊4日の入院が終わった。

 それにしても、いくつかある病室には高齢者の多いことか。医学の進歩はますます高齢者を長生きさせる方向へと向かう。私のように早期発見を心がければ一体何歳まで生きるのか想像もつかない。おまけにタバコを吸わないで運動も適当に継続していれば尚更死とは縁遠くなる。
 が、若い頃は想像も出来なかった「ぽっくり寺」が、身近に感じられるのも事実ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス独特の風合いが感じられるラヴ・コメディ「砂漠でサーモン・フィッシング」

2013-11-22 17:28:19 | 映画

                
 邦題が「砂漠でサーモン・フィッシング」となっているので、イメージが果てしのない水一滴もない広大な砂の大地に川を作ってサーモンを放流するというお話かなと思ったが……原題は「イエメンでサーモン・フィッシング」とあり、なんのことはないイエメンでも東部には山岳地帯もあるようだし赤茶けた砂の広っぱを想像することもなかった。

 フィリッツ&プライス投資コンサルタントのハリエット・チェトウォド=タルボット(エミリー・ブラント)から漁業・農業省のアルフレッド・ジョーンズ博士(ユアン・マクレガー)宛にメールが届く。

 曰く「私の依頼人は大変な資産家です。イエメンに鮭を導入し、娯楽としての鮭釣りを紹介したいそうです。まずはお会いして、プロジェクトの展開についてご相談しましょう。英国とイエメン協力体制の象徴として外務省の支持も得ています」

 ジョーンズ博士の返信は「魚の専門家として一言。回遊性の鮭は、産卵のため酸素の多い冷たい水が必要です。さらに幼魚が生きていくためには、ヨーロッパ北部の河川に棲息するハエが餌として必要になります。インド洋や紅海はヨーロッパからは遠すぎます。外務省は理解していないようですね。イエメンでの諸条件も含め、このプロジェクトは実行不可能です。残念ながら、この件に関しこれ以上お手伝いできません」

 実行不可能から理論的に可能になり実際に実現可能になるという人間の力強い意志は、同じ目的を持った男と女にもかなりの影響を及ぼす。男も女も一番輝くときとは、仕事でもスポーツでも一心不乱に追い求める姿だ。

 「理論的」がキーワードのジョーンズ博士とハリエット(チェトウォド=タルボット こんな舌をかみそうな名前を考え出すよなあ)は、理論的に恋が可能の状態から、内から湧き出る情熱が実現可能へと導く。妻ある男と恋人のある女であっても、この情熱は差別しない。

 ジョーンズ役のユアン・マクレガーは、不思議な魅力の持ち主に思えてならない。映画に余情を残すといえばいいか。この映画も英国らしい上品な雰囲気を漂わせていた。

 いうなれば、表示誤りだと弁解する日本の超一流レストランと違って、名もない田舎のレストランで本物の料理を食べたときの至福のひと時といえばいいか。2012年12月劇場公開
             
             
監督
ラッセ・ハルストレム1946年6月スウェーデン、ストックホルム生まれ。

キャスト
ユアン・マクレガー1971年3月イギリス、スコットランド生まれ。
エミリー・ブラント1983年2月イギリス、ロンドン生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は、日本の本当の良さを理解していないという指摘もある。

2013-11-19 16:40:21 | 国際

 ネットをうろついていると色々な調査結果を見ることが出来る。「好きな国、嫌いな国」もその一つだろう。日本はどんな調査でも好きな国の上位を占めている。反対に嫌いな国の上位の常連は韓国だ。

 好きな国といってもどこが好きなのかということだが、誠実、礼儀正しさ、公平、穏やか、規則を守る。他にもあるかもしれないが、これらが寄与しているのは確かだ。恐らく言葉の問題もあって言いたいこともいえない。それが謙虚として映るということもありえる。

 ネットで貸し部屋のオーナーが言うには、「日本人は出るときには入るときよりもきれいにして出て行く。料金もちゃんと払ってくれる」とまで言う。

 私がスリランカのヴィラ・リゾートに宿泊したときも、ガイドが部屋の備品チェックをフロントに頼んだとき、「日本人ならチェックしなくても大丈夫」と答えたそうだ。韓国人なら徹底的にチェックするのだろう。日本人は総体的に信頼されていることは確かだ。

 サッカー・ファンならご存知のアーセン・ベンゲル。1949年10月ドイツ系フランス人として生まれる。フランス語、ドイツ語、アルザス語、英語に堪能。イタリア語、スペイン語、日本語もある程度話せる。サッカー指導者で現在は、イングランド、プレミアリーグのアーセナルFCの監督を努めている。

 かつて、1995年から1996年に名古屋グランパスエイトの監督を務めたこともある。この人が「 日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう」との一文を寄せている。全文を引用しよう。
「日本人はヨーロッパを美しく誤解している。しかし実際のヨーロッパは全然違う。 日本が東京のような大都会とすれば、ヨーロッパはアフリカのサバンナのようなところだ。 治安が悪いのはもちろんのこと、日本人と比較すればヨーロッパ人の民度は恐ろしく低く日本では当たり前に通用する善意や思いやりは全く通じない。隙あらばだまそうとする奴ばかりだ。

 日本と違い階級社会である為、会話の全く通じない無知な愚か者も多い。 私は、時々、欧州事情に疎い日本人が欧州に行ったら、精神に異常を来たしてしまうのではないか? と心配することがよくある。欧州について何も知らない日本人が欧州に移り住むというのは、都会の快適な場所に住んでいる人間を、ライオンがうようよいるアフリカのサバンナに丸裸で放り込むのと変わらないだろう。悲惨な結果になるのは目に見えている。

 日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう。これは私の確信であり事実だ。 問題は、日本の素晴らしさ・突出したレベルの高さについて、日本人自身が全くわかっていない事だ。
 
 おかしな話だが、日本人は本気で、日本はダメな国と思っている。最初は冗談で言っているのかと思ったが、本気とわかって心底驚いた記憶がある。信じられるかい? こんな理想的な素晴らしい国を築いたというのに、誇ることすらしない。本当に奇妙な人達だ。 しかし我々欧州の人間から見ると、日本の現実は奇跡にしか思えないのである。
 
 だから、私はいつも、欧州に行きたいという選手がいたら、よく考えて決めるべきとアドバイスしている。 日本でレベルアップできるなら、日本より(国の発展が)遅れている欧州諸国に行く必要は全く無い。 欧州では人種差別もあるので、力があっても出場すらさせてもらえないかもしれない。

 リスクが大きすぎるのだ。日本のリーグのレベルを上げる事の方を、安易な欧州進出よりも優先すべきである。
 もしどうしても行きたければ、ドイツのような人種差別意識の低い国のリーグか、ビッグリーグよりレベルの少し落ちる国のリーグに行って、実績を積んでから、ビッグリーグに移籍すべきだ」

 如何でしょうか。話半分としても、ヨーロッパ事情は頭の片隅に置いておいても損にはならないと思うが。どんなに親日国家であっても、悪いヤツは必ずいるものだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉つき年賀はがきの売り上げにノルマがついていたとは!

2013-11-17 21:41:29 | 社会

 今日の新聞朝刊にお年玉つき年賀はがきを売りさばくために、各郵便局は社員にノルマを課していた。という記事があった。

 そういえば二・三日前に私の家にも郵便局員が来て、届けておいた予約購入票を持ってきて「お届けに、変更してくれませんか?」と言ってきた。「ノルマがありますので……」とも言っていた。いつもは郵便局へとりに行っていたのが、今年は様変わりだなと思った。

 そういうことがあって今日の新聞。課長級になると13,500枚がノルマ。単純計算で一人100枚購入として135人が必要人数。これは厳しいだろうなあ。

 ノルマの締め付けも厳しく未達成の正規社員には「給料泥棒」と言われ、非正規社員はクビを心配する。そこで裏技として自腹を切って購入した年賀はがきを金券ショップへ損を覚悟で売りさばく。ところが会社では、金券ショップを回ってくじ番号を聞き出し転売社員を特定するという。こんな無駄な仕事があるとはねえ。

 ノルマつまり目標設定は悪ではない。仮に目標設定もなく営業活動をしていれば会社の成長はおぼつかない。それこそ給料泥棒社員ばかりになってしまう。適正な目標設定は必要だ。

 しかし、日本郵政のやり方は行き過ぎと言っていい。恐らく本部あたりが機械的に前年の実績を元に割り振っているのだろう。そして側面からの援助活動も見えていない。要するにお年玉に魅力がない。

 例えば、20枚か30枚の人なら、個性的な年賀状を作ろうと思うはずだ。そういうことでドル箱の年賀はがきの売り上げに黄信号が点っているらしい。根本的に年賀はがきを見直す時期に来ているんではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭量な韓国 朴槿恵大統領

2013-11-15 17:23:54 | 国際

 日本ではパククネが一般的な表記だが、朝鮮日報ではパク・クンヘとルビが打ってある。日本読みと韓国読みだろうが、この際どうでもよい。

 その朴槿恵は、アメリカへ行っては日本の悪口、中国、ヨーロッパ、ロシアのプーチンにも同じ。聞くほうも返事のしようがないだろうに。

 日本通のファンロンパイEU大統領からは、「日韓の協力を支持する」として関係改善を促され、「領土問題は国際法に従って解決すべきで平和的な解決を求める」とコメントされる始末。これが大方の見方だろう。

 オリンピックは東京に決まるし、集団的自衛権も多くの国から支持を得ている。朴槿恵の悪口外交も逆の芽が出たようだ。しかも、韓国経済が低迷していて国民の目が厳しくなっている。

 マスコミの論調にも変化が見られる。朝鮮日報のコラムには、「世界の流れが日本に傾いていると指摘、強い自己反省のもとに韓国がもっと合理的で信頼できる国、言い換えれば、英国やフランスのような国になるしかない。韓国を軽視する国際社会の見方が変われば、日本を重視してきた目も変わることになる。合理性、理性、礼儀、冷静さだ。最後の関門だが、最も高いハードルだ」と締めくくってある。

 いずれにしても容易なことではなさそうだ。韓国人の幼稚な自己中心的な国民性にはほとほと嫌気がさす。
朝鮮日報の詳しいコラムはこちらでどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西比較は、もうしなくていいんじゃない?

2013-11-13 16:49:12 | 社会

             
 東西、関東と関西の比較だが、いまだに同じことを繰り返している。例えば、うどんだし汁の色の濃いか薄いかということ。大まかに言えば関西は薄口醤油を使い、関東は濃い口醤油を使うだけの話だ。どちらも美味しい筈。

 美味しい筈と言ったのは、今から30年以上も前になるが、大阪のうどんが不味かった。正確に言えばだし汁が不味かった。これは想像でしか言えないが、だしをとる時には昆布も使う。この昆布が利尻昆布なら文句なく美味しい。ただ、この昆布は非常に高価。コストアップの原因になって、当然売価が上がる。うどん屋さんは安い昆布を使っていたのではないか。と思うわけ。

 現在美味しいといわれるとすれば、多分白だしを売っているように、業者向きの専用だしがあるのではないかと疑っている。ちなみに家庭で利尻昆布5000円分でだし汁を作ってもあまり美味しくならない。家庭料理というのは、どうしても少量になり本来の味が出にくいのかも知れない。

 それに、関西風のうどん店が東京にも多くなり、関西の人がディズニーランドや東京スカイツリーへ来ることもあって、もう黒っぽいだしにも驚くことはないだろう。

 このだしの話以外にも、整列乗車やエスカレーターの左一列か右一列かにしても、東京文化であり大阪文化といえる。

 去年スリランカへ行ったが、交通信号機をほとんど見なかった。みんな思い思いで交差点を行き来していた。最初はびっくりしたが、考えてみると日本のようにやたらと信号があるのも、なんだかすべて管理されているようで気色悪くなったものだ。

 そのように異文化の混在は、世界を刺激的にしているのも確か。ただ、日本の場合、特に女性の日常のファッションは、日本全国一律になった気がする。どこの地方都市へ行っても、東京と同じような格好だ。これが50年ほど前だと東京の流行が地方へ波及するのには半年ほどかかっていたように思う。
            
 今は瞬時だ。ということは違いのある文化を大事にし大いに楽しむのが賢明だろうなあ。したがって東と西の違いを言い立てても意味がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインのボトル一本丸ごと飲めなくなった。

2013-11-10 17:50:18 | お酒

 ボトルを一本気分よく飲めたのは遠い昔のことになった。ワインをいつ頃からどんな動機で飲み始めたのかも思い出せない。

 素敵な女性とレストランで「私ワインがいいわ」という言葉がきっかけで、当時一本5000円もする赤ワインを飲んだという記憶もない。

 とにかくまだまだワインは、高級イメージの頃で、ボージョレーヌーボーも話題に上らなかった。確か、一本3000円が最低の値段だった気がする。

 それでもムリして時々飲んでいたけれど、そのうちに若い女性が飲み始めた。イタリア料理の普及と歩調を合わせたようだった。

 なんでもそうだけど若い女性が飲み始めると一気に流行する。若い女性は、お洒落なものが大好きなようで、ワインもその一つだろう。

 ワインには赤と白にロゼがあるが、光にかざす赤の宝石のような色合いの素晴らしさ。白の透明感に癒される。ロゼは飲んだことがない。

 年をとるとワインの分量も減るが、赤ワインより白が好ましくなる。ワインにはテイスティングとかいう儀式ばったものもあって、敬遠する人もいるかもしれないが、映画’04「サイドウェイ」を観るのがいい。友人の結婚を機に中年男二人がカリフォルニアのワイナリーの旅をするというもの。ワインの薀蓄が満載で一見の価値あり。
               
ちなみに私の好きなのは、シャブリなんです。
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べたべたと纏わりつかない愛を描く映画「君と歩く世界」

2013-11-06 16:25:18 | 映画

                  
 これほど冷静に誇張もなく家族の愛や男女の愛を描いた作品にお目にかかったことがない。しかも物語の展開に概ねムリがないし、矛盾も少ない。どこにでもある貧しい父子とその父との恋人の話だ。

 アリ(マティス・スーナールツ)とその5歳の息子サムは、アリの姉の家に転がり込んだ。姉アナはスーパーのレジ係で収入を得ている。夫もささやかな運送業を営んでいる。決して裕福とは言えない。どうやらアリの元妻は、息子に麻薬を運ばせていたようでアリはそこから抜け出したのだろう。
 なけなしの金は、食料まで手が届かない。列車で姉の家に向かう車中、座席の残り物を漁る始末。

 アリは警備会社に就職した。ボクシングの経験もありナイトクラブの警備に当たっているとき、喧嘩をしたのか倒れて鼻血を出している女を助け起こしアパートまで送っていった。その女は、シャチの調教師でステファニー(マリオン・コティヤール)と言った。

 そのステファニーがシャチの演技中の事故で、膝から下の両脚切断という生きる希望を木っ端微塵に砕かれる。鬱々とした日々が過ぎる中、人恋しさもあったのか、アリが残した電話番号をプッシュした。頼みは何でも聞いてくれた。

 海岸へ連れて行ってくれたが、ステファニーを残して勝手に泳ぎ回った。ステファニーにとっては、要らぬ気遣いがないだけ気楽に過ごせた。仲の良い友達同士。昼下がりの何気ない会話がいきなりセックスへと導く。お互いの過去の女性関係や男性関係を話すうち、ステファニーは「感覚も忘れたわ。まだ、機能するかしら」このきわどいセリフが、アリの率直な言葉「ヤるか?」につながり、「いきなり?  そんな風に言われても……」「イヤならいいよ」しかし、ステファニーはヤッてしまった。感覚も機能も充分だった。ステファニーの顔に希望の光が点ったようだ。が、恋愛感情には程遠いものだった。

 悪いことにアリと息子サムは、結氷した池で遊ぶうちサムが割れ目から転落する。氷の下を漂うわが息子。必死で素手で氷を割り病院へ。3時間の昏睡状態を経て蘇生する。一時アリは絶望の淵に追いやられた。これほど不安で恐ろしいことはなかった。無敵のストリートファイターのアリでも、なす術のない状況には手も足も出ない。

 そのとき携帯が鳴った。ステファニーからだった。これほどステファニーを身近に感じたことはなかった。自然に「見捨てないでくれ、愛しているよ」と言っていた。極上のラヴ・ストーリー。2013年4月劇場公開のフランス映画。
            
            
            
            
監督
ジャック・オーディアール

キャスト
マリオン・コティヤール1975年9月パリ生まれ。’07「エディット・ピアフ~愛の賛歌」でアカデミー主演女優賞受賞。
マティアス・スーナールツ1979年12月ベルギー生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりパッとしない映画の中の日本人、「モネ・ゲーム」

2013-11-04 17:48:11 | 映画

                  
 1966年「泥棒貴族」のリメイク版。脚本をジョエル・コーエン、イーサン・コーエンが担当、コリン・ファース、キャメロン・ディアス、アラン・リックマン、スタンリー・トゥッチなどの配役を並べている。顔ぶれに文句はない。

 ハリー・ディーン(コリン・ファース)は、ロンドンの絵の専門家。雇い主はメディア王で美術収集家のシャバンダー(アラン・リックマン)。このシャバンダーは、ハリーを無能呼ばわりしたり数々の侮辱を与えてきた。そこでハリーは、屈辱を晴らすと同時に日本人の美術収集家アキラ・タカガワに本物のクロード・モネの連作「積みわらー夕暮れ」を高値で売却、ビッグマネーを得る小細工を施した。

 模写を趣味とする友人ネルソン少佐(トム・コートネイ)や「積みわらー夕暮れ」の所有者となるテキサス娘P・J・プロズナウスキー(キャメロン・ディアス)に加えタカガワ配下の日本人グループがちょくちょく顔を出して低俗な吉本興業張りのコメディと相成る。

 最後は計画通りおさまるが、日本人の扱いが低俗気まわりない。男たちのグループが動くしカラオケ大好き人間の上に食べ放題に目がない。

 どうして日本人が出て来るのだろうと思ってウィキペディアでクロード・モネを読んでみると「晩年のモネは、ジヴェルニーの自宅への来客を断る事が多かったが、日本人の来客は歓迎したと言われる。ジヴェルニーの自宅に来訪した日本人家族の少女に顔をほころばせるモネの写真が残されている。また、美術収集家である松方幸次郎も作品購入目的で訪れている。若い頃からの日本美術への傾倒が、その理由の一つであったと思われるが、モネの作品が日本に多く在る事と合わせて、モネと日本の結びつきが感じられる」とある。たぶんこれだろうなあ。
            
            
            
            
監督
マイケル・ホフマン1956年11月ハワイ生まれ。

キャスト
コリン・ファース1960年9月イギリス、ハンプシャー生まれ。’10「英国王のスピーチ」でアカデミー主演男優賞受賞。
キャメロン・ディアス1972年8月カリフォルニア州サンディエゴ生まれ。
アラン・リックマン1946年2月ロンドン生まれ。
トム・コートネイ1937年2月イギリス、ヨークシャー州生まれ。
スタンリー・トゥッチ1960年11月ニューヨーク州生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西弁をしゃべる関西の女性は、関東の男にもてるとか? 

2013-11-01 17:35:25 | 社会

 どうやら関東などに住む標準語圏の男性は関西弁をしゃべる女性に魅力を感じ、グッとくる傾向があるとか!? 
本当かなあ。まあ、昔から東男(あずまおとこ)に京女(きょうおんな)といわれ、理想のカップルとされてきた。これはイメージからきているんだろうなあ。標準語で話す関東の男はメリハリがあって、頭が悪くても良く見えるという男と、反対に男に尽くす関西女という姿が見えてくる。が、反面女を見下す男の傲慢さを表わしていると私には思えてならない。

 そこでNTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施した結果、下記のようになった。
女子の関西弁でたまらないセリフランキング、括弧内は標準語解釈。
1 めっちゃ好き~(大好き)
2 好きやで   (好きよ)
3 ええよ    (構わないわ)
4 あかん    (ダメよ)
5 なんでなーん?(どうしてなの?)
6位以下もある。

 こういう関西弁が魅力的とはねえ。どこがいいのか大阪生まれの大阪育ちだがよく分からない。私も若い頃、この1と2以外の言葉をよく聞いた。

 1は一回、2は三回ほどあったかな。恋を語るにはあまり適切な言葉とは思えない。語尾が流れるし、若い娘が使ってもおばさんのような印象の関西弁のどこがいいのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする