Wind Socks

気軽に発信します。

劇場でしかも3Dで観ないと面白さが半減する「ゼロ・グラビティGRAVITY ’13」劇場公開2013年12月

2014-04-30 22:25:32 | 映画

                  
 ブルーレイ・ディスクでも3Dのものもあるが、いくら家庭で設備を充実させても劇場の臨場感とは大違いだろう。これは劇場で3Dで観るべきだった。ちょっと残念な気がする。

 お話はいたってシンプル。宇宙空間に放り出された女性宇宙飛行士ライアン(サンドラ・ブロック)の地球への帰還までを描く。普通の劇映画と違って、まさに映像と音響が織り成すスペクタクルだ。残念ながらDVDではそれが味わえない。

 宇宙に飛び出した人間の英知はすばらしいものではあるが、それ以上に人類だけに与えられている犠牲的精神と地球のすばらしさも描いてある。

 宇宙船から伸びるロープがライアンの足に絡まり、その先にライアンとコワルシキー(ジョージ・クルーニー)をつなぐロープがある。この辺は、高山を登攀する人間が滑落して一本のロープに二人がぶら下がっている図式と同じだ。

 やがて重みでこのロープは切れるだろう。そういう局面で下にいる人間が一人を助けるために自ら犠牲となってロープを切る。コワルスキーはロープをつなぐ器具をはずす。彼は永遠の星になった。

 釣鐘型の帰還船で湖に着水して泳いで水辺に体を横たえたライアンは、「ありがとう」と言って大地を抱きしめる。
             
             
監督
アルフォンソ・キュアロン1961年11月メキシコ生まれ。この映画は、2013年アカデミー賞監督賞と編集賞を受賞。

キャスト
サンドラ・ブロック1964年7月ヴァージニア州アーリントン生まれ。
ジョージ・クルーニー1961年5月ケンタッキー州キシントン生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地開山祭のニュース……上高地と聞くと昔を思い出す。

2014-04-27 21:44:30 | 山歩き

 日本で一番好きなところはどこか? と聞かれれば、即座に上高地と答えるのが私。汗臭くて汚い山男だったからではない。確かに山へはよく登った。山を含めた自然の景色が好きだったし、山男に悪人はいないと当時は言っていた。当時と言うのは、私の若いころで今から30年前かな。

 で、今は様変わりをして、海が好きになった。理由は簡単。3000メートル級の山に登る体力が落ちたことと海は車で波打ち際まで行ける。そう、ずぼらの神にたたられているわけ。でも、茫洋とした大海原に癒されることもある。

 とはいっても、新聞で上高地で開山祭のニューるをみると、たびたび訪れた上高地ではあるが、家族で奥穂高岳登山が思い出される。

 家族は妻と中学生の息子と小学6年生の娘だ。観光客で賑わう河童橋を過ぎて明神、徳沢、横尾といやになるほど歩いて、ようやく槍ヶ岳と奥穂高岳・北穂高への分岐点に到達する。

 小雨降る中を喘ぎながら涸沢ヒュッテにたどり着く。レトルトのハンバーグの夕食も腹を空かせた私には、最高級のディナーに等しかった。

 翌朝早くからヒュッテを出てザイテングラードを登攀する。奥穂高岳の頂上直下の岩場も見るよりも取り付いてみればなんのことはない簡単に頂上に着く。ガスの中の頂上で記念の撮影。

 下ってきて奥穂高山荘の前まで来るといきなり雷雨に見舞われる。山荘の中で小休止。やがて雨はやみ青空も見える。後は涸沢ヒュッテに戻るだけ。

 この行程を鮮明に覚えている。できればもう一度行ってみたい。今は山ガールも多いそうで、どんな様相なのか確かめたい気もする。 苦しくも懐かしい思い出。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ新緑の季節、私にとってはアウトドアのシーズン到来

2014-04-26 17:01:03 | アウトドア

 5月以降は私にとってのアウトドア・シーズン。目に映る新緑を見ていると、どこかでキャンプをしたくなる。

 日本自動車連盟(JAF)発行の「JAFMaTe」5月号に「春だ!キャンプに行こう!!」という三人のアウトドア好きの対談の特集で、その中に「地面に直接寝る感じがダメな人も多い」には驚いた。キャンプは地面に直接寝るから好きで、キャンプといえばテント泊しかしない。時代も変わった。

 2001年だからもう14年も前になるが、北海道をキャンプ旅行をしたとき、支笏湖畔のホテルの前で大型のキャンピング・カーのタンクに水を補給していた外国人(色が少し黒かったので、どこの国の人か判然としなかった)に話しかけた。

 その人は、札幌に住んでいて奥さんが日本人だった。その人も日本語が流暢だった。で、その人も地面で寝るのだ好きで、キャンピング・カーにベッドもあるが、雨でない限り地面で寝るよと言って笑った。

 そうキャンプとは、大地に抱かれることだ。最近では、大型のテント(大人が立っても余裕の高さのテント)もあって居住性はいい。それに私の愛用の1枚1000円のウレタンのマットがすばらしい。地面からの冷えにも耐えているという感じだ。

 キャンプとなるとテントやタープを張るが、それも一人キャンプで慣れてしまった。ウィークデイのキャンプ場は、独り占めというところが多く快適ではあるが寂しさが漂う。といって、土日のキャンプ場はまるで避難民のキャンプ地の様相になる。関東周辺は特にそうなる感じだ。

 キャンプを始めたころは、コールマン・ブランドがアウトドアの定番のように思われテント、ランタン、ツーバーナーのコンロなどを揃えたが、ランタンやコンロにホワイト・ガソリンを使うので取り扱いも面倒な上、値段も張った。

 そのうちになんだかばかばかしくなって、家庭用の卓上ガス・コンロが出始めそれを使うようになった。結局キャンプなんて大げさに考えることもない。家庭にあるもので十分楽しめるというのが分かった。
 唯一、古きよき時代の雰囲気を残すためにガソリン・ランタンだけは必ず持っていく。明るさはピカイチだし、あのシューシューという燃焼する音も雰囲気の一つだ。

 野外で食べる料理は何でも美味しい。テントやタープを張る労働のせいかもしれないが。この時期になるとそんなことを思い出してきて、行きたいと思いながら、まだ行っていないキャンプ場に思いをはせている。

 例えば、東北なら岩手県の北山崎あたり。三陸海岸の景観も楽しみだし、新鮮な魚も期待できる。
 日本海側の福井県若狭方面や滋賀県琵琶湖周辺もいつかは行って見たいところ。日本海の魚介類は美味しいのも魅力。

 私の住む家の近くに一周約7キロの遊歩道がある。そこを歩くとこの季節、森の香りのフィットンチッドが漂い、春の到来に幸せを感じさせてくれる。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮中晩餐会でのワイン……さすがに世界最高級品!!!

2014-04-25 18:02:01 | 国際

 昨夜のオバマ大統領を迎えての宮中晩餐会のメニューが新聞に載った。フランス料理にワインが3種類。

 コルトン・シャルルマーニュ1999 750ml(白)。ネットで調べてみると1本約2万円。

 シャトー・マルゴー1994750ml(赤)約6万円。

 モエ・エ・シャドンのドン・ペリニヨン1998(シャンパン)約4万円という具合。

 いずれも世界の最高級品。ワイン好きには垂涎ものかもしれないが、そうでもない人には単なる飲み物だ。極端に言えば焼酎もワインも同じ。

 食べ物が美味しく感じるのは、体調がよくお腹が空いているときだ。こういう晩餐会で泥酔するのはタブーだろうから、胃の時間調整が難しいかな。そうはいっても味わってみたい。

 ところでオバマ大統領は韓国へ行ったが、韓国の朝鮮日報はどう伝えただろうか。国内では例の船舶事故で報道もそれが目立つ。日本での動静もすし店で20貫のうち半分を残したと書いてある程度で、TPP交渉も朝日新聞からの早とちりだったし、NHKのニュースの受け売りに過ぎない。尖閣や集団的自衛権などの報道は見られない。もちろん宮中晩餐会もない。

 都合の悪いことは報道しないのだろうか。日本の新聞は、オバマ大統領の韓国訪問をどう伝えるか興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1948年から51年にかけて三人の若い男がたどる人生のロード・マップ「オン・ザ・ロード」

2014-04-23 16:52:20 | 映画

                 
 作家を目指すサル(サム・ライリー)、詩を書くカーロ(トム・スターリッジ)と異端児ディーン(ギャレット・ヘドランド)の組み合わせは、1948年代から50年代にかけ奔放な青春時代を送った。

 不思議なことに若さというのは、今にも命が消えるかのような奔放さを見せる。年を取って振り返ってみると、なぜあのとき彼女と結婚しなかったのだろうとか、なぜあの会社を辞めたのだろうとか、いうなれば後悔先に立たずを地で行くのか。それは誰にも分からない。だからこそ人生は手に負えない。

 ロックンロールが花開く前の時代。テンポの速い即興的なジャズに酔いしれながらマリファナ、奔放なセックスはすでに若者の中で当然のように巣くっていた。
 バスやヒッチハイク、盗んだ車や貨物列車に無賃乗車、そして歩きで大陸を横断しながらそれを体験していくサムとディーン。

 行き先の見えない道ではあるが、やがてそれぞれが着地点を見つける。郷愁を感じさせる映像とともに懐かしい曲も楽しめた映画だった。

 デンバーの酒場で、カントリー・ミュージックを「錆びたクギで脊髄を引っかくような音楽だ」とディーンが言った時、恋人のカミール(キルステン・ダンスト)が「I've got the world on a string(世界を操っている)」をかけてという。

 1932年作曲のこの曲はロマンティックでスローダンスにはもってこいだ。ただ、歌手によってはスィング調にもなる。いろんな歌手で歌われていてフランク・シナトラ、ペギー・リー、ダイアナ・クラールとトニー・ベネット、マイケル・ブブレなどがあるが、スロー・バラードとしてはエラ・フィッツジェラルドの曲がいい。それをどうぞ!

監督
ウォルター・サレス1956年4月ブラジル、リオデジャネイロ生まれ。

キャスト
サム・ライリー1980年1月イギリス、リーズ生まれ。
ギャレット・ヘドランド1984年9月ミネソタ州生まれ。
クリスティン・スチュワート1990年4月ロサンジェルス生まれ。
エイミー・アダムス1974年8月イタリア、ヴィチェンツア生まれ。
ヴィゴ・モーテンセン1958年10月ニューヨーク市マンハッタン生まれ。
キルステン・ダンスト1982年4月ニュージャージ州ポイントプレサント生まれ。
トム・スターリッジ1985年12月ロンドン生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王」が大ヒット

2014-04-21 23:55:27 | 音楽

 世界50カ国で公開中で、その中でも日本はダントツで、今現在100億円の興行収入だそうだ。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオズは感謝感激らしい。

 この映画には5曲の歌曲が入っているが、アカデミー歌曲賞を受賞した「Let It Go」が世界的に人気があるようだ。英語版ではブロードウェイ女優イディナ・メンゼルが歌っていてかなりのヒットらしい。日本語版では松たか子が歌い、これが欧米でも好評のようだ。

 さらに4月26日からは「映画館で歌おう」として「アナと雪の女王」の歌詞字幕つきで客席参加型(シング・アロング)が上映されるという。この形は欧米では普通にあって、日本で根付くか行方が注目されている。

 「この映画は、愛と恐怖を描いています。人に言えない悩みから目をそらさずに向き合い。前に進むヒロインと一緒に歌い、ミュージカルのようなライブ感を楽しんでほしいです」というのはウォルト・ディズニー・ジャパンの広報だ。

それでは、イディナ・メンゼルと松たか子の聴き比べはいかがでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海難事故が契機になったのか、朝鮮日報は自戒のコラムや社説を掲載。

2014-04-20 21:39:40 | 国際

 コラム:韓国社会にごまんといる「セウォル号の船長」ニューヨークや東京のバス、それにセウォル号の日本での運航の態様を例に安全の基本は何かを説いている。

 社説:「基本を無視する韓国社会、繰り返される人災」結びで指摘しているのは「韓国社会には基本、規則、基礎、ルールを大切に考える人間に対し、何か世間知らずの堅物のように見下すような雰囲気がある。それどころか、ずる賢い手口を駆使できる人の方が有能な人間のように扱われる。今回のセウォル号沈没事故の根底には、基本を無視する韓国社会のこのような病弊があるのだ」

 このように自国の欠点をあからさまにするのは悪いことではない。それは公平な社会への道しるべとなるからだ。今後、日韓関係も公平な視点を失わないでほしい。この二つの記事はこちらからどうぞ!
コラム:韓国社会にごまんといる「セウォル号の船長」
社説:「基本を無視する韓国社会、繰り返される人災」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の海難事故から見えるもの

2014-04-19 22:02:32 | 時事

 巨大フェリー旅客船の不思議な海難事故。ニュースではいろいろと取り上げられているが、朴大統領の現地視察については驚いた。

 何に驚いたかと言えば、視察の時期が適切でなかったことと体育館での遺族の一部の反応だ。何かにつけて国民に関心を向けさせようとする意図がみえみえで、あまりにも早い視察だった。

 考えてみれば、現地では事故対策に全力を投入している最中だし、大統領が行くとなれば警護の問題もあり関係者の本音は迷惑だっただろう。

 しかも体育館では、事故対策があまり進まない状況に遺族から怒声を浴びたと言う。これにも驚いた。少なくとも自分たちの国の大統領だ。心に不満なあっても怒鳴ったりするのは幼稚としか言いようがない。

 韓国政府も意固地なところがあって、日本政府からの援助の申し出でを断ってきた。これは予想されたことではある。韓国も国の威信をかけて救助活動を行っているからだ。

 YouYubeをうろつくと、韓国の兵器の未成熟さが頻繁に見ることができる。例えば、戦車がちょっとしたコンクリートの障害すら乗り越えられないのがあった。

 だから、もし日本からの救援を受けて、難なく事態を日本が解決したとなれば面目どころか生きることさえあきらめる心境になるだろう。銃弾1万発のお礼も言わない国だから。

 ついでながら、ネットで見たニュースを思い出した。それは何かのアンケート調査だったと思う。その中の1項目に「韓国と北朝鮮が統一された場合、周辺国の金銭的負担をどう思いますか」この答えに当然負担すべきだ。 が、50%を越えていた。

 これには驚くどころか、腹が立った。いったい何様のつもりだと思う。確かに緊張が緩和され日本もその恩恵に浴するのは間違いないが、当然と思う国からはありがとうの心を受けることはないだろう。日本国の収入や税金を使っても、相手国からの不遜なマナーに失望だけが残る。早く大人になって! 韓国様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのメディアがアラン・ドロンの再来と騒ぐラファエル・ペルソナーズの「黒いスーツを着た男’12」

2014-04-18 17:26:22 | 映画

                  
 確かにアラン・ドロンに似ているところがある。お話はいたって単純、どこにでもある話である。ひき逃げした男アル(ラファエル・ペルソナーズ)の人生が転がり落ちるすべてだ。ただ、それだけ。目新しくもない。

 目撃して救急車を呼んだ女ジュリエット(クロティルド・エスム)は、因縁を感じたのか被害者の身辺を洗い犯人に迫っていく。

 病院の集中治療室に横たわる被害者に密かに近づいて「死ぬなよ」と聞こえない相手に言葉をかけてエレベーターに乗ったアル。それを見つけたジュリエットは、いかにも犯罪を引き起こしそうなひき逃げ犯というイメージとまるで違うアルを見る。涙を流し打ちひしがれ悩むアル。こういうのに女心は揺れ動くのだろうか。

 お互い婚約者のある身でありながら、何度目かの話し合いのあと車の中で求め合う。街中での行為なんて信じられない。いくら映画とはいえ現実的でない。SFでない限りあり得ない。したがって説得力がない。私が書くようなレベルの低い小説のようだ。

 アラン・ドロンと言っても、今の若い人には未確認物体みたいなもので興味が出るはずもない。高齢者が見てみようと思うのが落ちだろう。ただ、興味本位に観るのも悪くない。お暇とお金のある人はどうぞ。
             
             
監督
カトリーヌ・コルシニ1956年5月フランス生まれ。

キャス
トラファエル・ペルソナーズ出自不詳 
クロティルド・エスム1979年7月フランス生まれ。
アルタ・ドブロン1980年10月ユーゴスラビア、コソボ生まれ。
レダ・カテブ出自不詳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞の小保方さんへの微妙な感情は、男と女では違うようだ。

2014-04-15 17:24:18 | 社会

 数日前のラジオで、小保方さんについてどう思うか? という質問を街頭で収録したのを放送していた。この中で男は同情的だったが、女はやや冷たさを感じた。

 さらにネットでのニュースでも、小保方さんへのメールが170通あったといい、約9割が激励だった。論文の捏造や改ざんの研究不正を指摘されているにもかかわらず、どうしてこういう現象になるのだろうか。

 私が思うには、一般の人々は常識で判断していて、理研という組織された研究機関も一般の会社と同じだと見ているところにある。そういう視点から見ると理研は記者会見で、小保方さん一人に責任を押し付けた印象が強い。放送でも「トカゲの尻尾切り」という意見もあってあながち見当はずれでもなさそうだ。そういうのが同情を誘ったのかもしれない。

 理研のこういう姿勢は、若手研究者を萎縮させることにつながる。若いから未熟なのは当たり前で、ことさら公の場で指摘することもない。理事長はノーベル賞受賞者だから組織運営に長けているともいえない。これは人選を誤った印象が強い。悪意のないミスは、理研が体を張って擁護するのが当たり前だろう。

 メディアの報道を見た限りでは、日本人で誰一人小保方さんの味方になったのがいない。ハーバード大学での指導教官だったチャールズ・バカンティ教授だけが論文取り下げに反対し、「ボストンに戻っておいで!」と言っている。国内でも複数の科学者や別ジャンルの学者も「うちにこないか」とヘッドハンティングに乗り出したと小保方さんの弁護士が話しているそうだ。こういうのを見ていると小保方さんが悪者だとは思えなくなる。だってそうでしょう? ヘッドハンティングをするなら、小保方さんの素性を調べているはずだから。

 ついでにイギリスの科学誌「ネイチャー」に掲載される論文について池上彰氏によると、まず編集者が論文を選別しそれを専門家が論理的に齟齬がないか検討した上で掲載されるという。
 小保方さんの場合、STAP細胞の存在の検証や画像の取り違えなどは分かるはずもない。しかもこの論文は共著者もいる。いわゆる性善説にしたがっていると言うわけ。画像の取り違えも200回も成功したと言っているところから、膨大な画像の中から誤って取り出した可能性もある。

 もう一つすべてをさらけ出さないのは、本人も言っているようだが特許の問題があるらしい。私もそれは感じていた。世界中のネットで検証できないといっているらしいが、そう簡単にできるものなのか。実際に発見した人でないと、俗に言う微妙なコツがあるのかもしれない。

 それに心配なのは、成果を横取りする国があることだ。何でもパクル国、中国や韓国だ。やはり国として研究成果を法的に担保した上で、詳細を発表したほうがいいと思う。いずれにしても、この問題が残念な結果に終わらないことを切に願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする