↑ 京都の金閣、銀閣に並び銅閣とも称されている 祇園閣。
9月の京都旅行も最終日、疲れもたまってゆっくり朝寝後、帰る用意をしてフロントで荷物を預けました。
帰り際、京都駅近くウェルカムラウンジでピックアップします。
↓ 今日のモーニングはホテル斜め前の カフェベローチェさんへ。500円でリーズナブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/01b1cd5c30cf96bd545760519c0cac24.jpg)
徒歩すぐのバス停 四条烏丸 から市バス207に乗り 祇園 で降ります。
↓ 坂道徒歩5分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/0d9342d56062dc4844def1c7214b2e46.jpg)
↓ 大雲院へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/e971b6e286be2b456c5c02ffc8c22f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/fab1da4d8bbbba0b01e7b837a6dc81c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/0c843cb250e68ba37fb2f23f95cd84f4.jpg)
本山龍池山 大雲院のサイト → 本山龍池山 大雲院
祇園閣と大倉喜八郎について → 祇園閣と大倉喜八郎
↑ ここ、ぜひ見てみて ♪ 内部が見れます。
銅閣とは通称で、一代で大倉財閥を築き上げた 大倉喜八郎 が祇園祭の鉾をイメージして1927年に完成したとされている 建物 祇園閣 です。
↓ お目当ての 祇園閣 は奥の方に有って全体が良く見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/e2f091554ec9be0e5b0030e4598c4caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/7c10977f57195ed2544adf60a33f7ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/740548118ff24529cb3b8ab207d0274c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/83b3fa595c0edc74ebaa9efc710c556d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/723302478b81fdd55fde2c8b528527bc.jpg)
↓ 入口前には狛犬さん ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/abdd9d1b3ac497fee100c0c10cc57133.jpg)
館内は写真不可なので撮れませんでしたが、当時は極彩色であったろう 敦煌の壁画 が模写されていたり、青銅製の奇獣の照明器具が有ったり、なにやら妖怪みたいな絵が描いてあったり、天井まで色彩豊かだったり。
不思議な空間です。
急な階段を登り切った閣上からは、祇園というちょっと高い場所のその又、塔の上からの京都一望の景色。
絶品でした。ご馳走様です。
今回の旅行は、こちらの公開が9月末までだった為に旅行予約を入れたので、こちらが実は私のメインエベントでした。
祇園閣の上から見えた 長楽館 に寄ろうと思いましたが、この日は休館というか貸切 ? で入れませんでした。
長楽館サイト → 京都の歴史的ホテル・カフェ・レストラン 長楽館
明治42年(1909)に実業家の村井吉兵衛により 国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。
京都市有形⽂化財の指定を受けています。
↓ 長楽館の角より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/ef6263b4cc5f4a7a0c37567ff75679f7.jpg)
↓ 正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/fbf79248310d5094a97f15a5776fede2.jpg)
長楽館の隣は円山公園です。
↓ 有名な枝垂桜も今は青々と茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/466aa9b981bec35b8ff861dc94fead44.jpg)
↓ 祇園さん と親しまれている八坂神社境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/d0b6574973dba2ad7a1a4c701f89fe55.jpg)
↓ 八坂神社の斜め前に有る お麩 のお店で炙り麩のおやつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/c61b0adc11d008bb60c02f21fc9a0f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/6f2a3f7104d05f964d11002c85c75189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/927d205cbfa518aa135805c8aa317e67.jpg)
ここから次の市比賣神社までアクセスが悪いのでタクシーに乗りました。
↓ 市比賣神社への参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/f0ef581a32d273ffa7f0239e41d4ab82.jpg)
↓ と思ったらすぐ横でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/de77e3e730a22935cc028a92b801b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/be68e7a29343939651c8ad52e75c915e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/491445ee9f23e8e965bc72f457e7d9e9.jpg)
こちらは女性の厄除けで有名な神社です。
女性なら、一生一度はお参りしたい。
境内には厄除けのお札を一生懸命書いている女性がたくさんいました。
私はいつものように、足がこれ以上悪くならないように祈りました。
市比賣神社のサイト → 女人守護・市場守護 市比賣神社
↓ 京阪電車 清水五条駅 迄歩く途中の 五条大橋 のたもとに 弁慶と牛若丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/e4e543fccd2332e62d1f78ddce60d36b.jpg)
↓ 京阪 祇園四条駅で降りて、楽しみだった 高級中華料理屋さんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/34250fc6256f8119f4a4edb8b6a73e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/e3e1b835fbb2a206117a8c799749bed7.jpg)
東華菜館のサイト → 古き良き伝統 京都の東華菜館
↓ なんと、日本最古のエレベーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/008ee27ff9766089cc28c49d63ed30c1.jpg)
↓ 内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/a7ed136a858f533b4c1be3db331bd70a.jpg)
↓ 名物の春巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/17a4631aa23258a16c091505f8218052.jpg)
量が多いので、2/3をお土産にして貰いました。
凄く美味しくて忘れられず、これを食べに又絶対行こうと思っています。
細切りのタケノコが柔らかく、味付けも絶妙です。
残りを新幹線の中で夕食として頂きました。
↓ チャーハン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/0fc00ee0400cd2137740b6e9f931850e.jpg)
↓ 室内内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/a360a5cd9862206c31422b2cf5867029.jpg)
↓ 東山方面、清水寺を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/0ea301ffb66adb82a9aecc16dbdbc471.jpg)
もう一軒、行きたかった 喫茶店 ナカタニさんに行くため、四条橋を祇園方向へ渡ります。
食べログのページ → コーヒーショップ ナカタニ (Coffee Shop ナカタニ)
↓ 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/c2046a874f58a2191978d5966e769c3e.jpg)
↓ メニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/e86b8fb13b2ccbeb448215e5decbfef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/52804a951dad20541dcbf2b02d399738.jpg)
↓ お腹はいっぱいなので、ティーフロートを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/9bdbec2ed9214df25c0757e14bd49bc6.jpg)
このお店はマンガ 「舞妓さんちのまかないさん」に出てくる、サンドイッチを祇園界隈に配達しているお店です。
↓ ええぃ、ここまで来たならお気に入りの 辰巳大明神 まで行っちゃえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/e0106553bd644da50e9451a54cac7c3b.jpg)
ここも「舞妓さんちのまかないさん」に出てきます。
とても京都らしい場所で、いつも観光客が写真を撮っています。
バス停祇園迄戻り、バスで京都駅まで。
ホテルのウェルカムラウンジで新幹線の時間まで休憩しました。
新幹線の中で、お土産にしてもらった 「東華菜館の春巻き」を食べながら、
「疲れたけど、今回も京都行きたい所見きったわ。」としみじみ思いました。
11月初めには、ツアーですが「冷泉家年4日のみ公開」の為、又京都に来る予定です。
私の京都好きはまだまだ続く。
9月の京都旅行も最終日、疲れもたまってゆっくり朝寝後、帰る用意をしてフロントで荷物を預けました。
帰り際、京都駅近くウェルカムラウンジでピックアップします。
↓ 今日のモーニングはホテル斜め前の カフェベローチェさんへ。500円でリーズナブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/01b1cd5c30cf96bd545760519c0cac24.jpg)
徒歩すぐのバス停 四条烏丸 から市バス207に乗り 祇園 で降ります。
↓ 坂道徒歩5分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/0d9342d56062dc4844def1c7214b2e46.jpg)
↓ 大雲院へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/e971b6e286be2b456c5c02ffc8c22f28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/fab1da4d8bbbba0b01e7b837a6dc81c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/0c843cb250e68ba37fb2f23f95cd84f4.jpg)
本山龍池山 大雲院のサイト → 本山龍池山 大雲院
祇園閣と大倉喜八郎について → 祇園閣と大倉喜八郎
↑ ここ、ぜひ見てみて ♪ 内部が見れます。
銅閣とは通称で、一代で大倉財閥を築き上げた 大倉喜八郎 が祇園祭の鉾をイメージして1927年に完成したとされている 建物 祇園閣 です。
↓ お目当ての 祇園閣 は奥の方に有って全体が良く見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/73/e2f091554ec9be0e5b0030e4598c4caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/7c10977f57195ed2544adf60a33f7ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/740548118ff24529cb3b8ab207d0274c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/83b3fa595c0edc74ebaa9efc710c556d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/723302478b81fdd55fde2c8b528527bc.jpg)
↓ 入口前には狛犬さん ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/abdd9d1b3ac497fee100c0c10cc57133.jpg)
館内は写真不可なので撮れませんでしたが、当時は極彩色であったろう 敦煌の壁画 が模写されていたり、青銅製の奇獣の照明器具が有ったり、なにやら妖怪みたいな絵が描いてあったり、天井まで色彩豊かだったり。
不思議な空間です。
急な階段を登り切った閣上からは、祇園というちょっと高い場所のその又、塔の上からの京都一望の景色。
絶品でした。ご馳走様です。
今回の旅行は、こちらの公開が9月末までだった為に旅行予約を入れたので、こちらが実は私のメインエベントでした。
祇園閣の上から見えた 長楽館 に寄ろうと思いましたが、この日は休館というか貸切 ? で入れませんでした。
長楽館サイト → 京都の歴史的ホテル・カフェ・レストラン 長楽館
明治42年(1909)に実業家の村井吉兵衛により 国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。
京都市有形⽂化財の指定を受けています。
↓ 長楽館の角より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/ef6263b4cc5f4a7a0c37567ff75679f7.jpg)
↓ 正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/fbf79248310d5094a97f15a5776fede2.jpg)
長楽館の隣は円山公園です。
↓ 有名な枝垂桜も今は青々と茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/466aa9b981bec35b8ff861dc94fead44.jpg)
↓ 祇園さん と親しまれている八坂神社境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/d0b6574973dba2ad7a1a4c701f89fe55.jpg)
↓ 八坂神社の斜め前に有る お麩 のお店で炙り麩のおやつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ad/c61b0adc11d008bb60c02f21fc9a0f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/6f2a3f7104d05f964d11002c85c75189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/927d205cbfa518aa135805c8aa317e67.jpg)
ここから次の市比賣神社までアクセスが悪いのでタクシーに乗りました。
↓ 市比賣神社への参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/f0ef581a32d273ffa7f0239e41d4ab82.jpg)
↓ と思ったらすぐ横でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/de77e3e730a22935cc028a92b801b383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/be68e7a29343939651c8ad52e75c915e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/05/491445ee9f23e8e965bc72f457e7d9e9.jpg)
こちらは女性の厄除けで有名な神社です。
女性なら、一生一度はお参りしたい。
境内には厄除けのお札を一生懸命書いている女性がたくさんいました。
私はいつものように、足がこれ以上悪くならないように祈りました。
市比賣神社のサイト → 女人守護・市場守護 市比賣神社
↓ 京阪電車 清水五条駅 迄歩く途中の 五条大橋 のたもとに 弁慶と牛若丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/e4e543fccd2332e62d1f78ddce60d36b.jpg)
↓ 京阪 祇園四条駅で降りて、楽しみだった 高級中華料理屋さんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/34250fc6256f8119f4a4edb8b6a73e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/e3e1b835fbb2a206117a8c799749bed7.jpg)
東華菜館のサイト → 古き良き伝統 京都の東華菜館
↓ なんと、日本最古のエレベーターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/008ee27ff9766089cc28c49d63ed30c1.jpg)
↓ 内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/a7ed136a858f533b4c1be3db331bd70a.jpg)
↓ 名物の春巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/17a4631aa23258a16c091505f8218052.jpg)
量が多いので、2/3をお土産にして貰いました。
凄く美味しくて忘れられず、これを食べに又絶対行こうと思っています。
細切りのタケノコが柔らかく、味付けも絶妙です。
残りを新幹線の中で夕食として頂きました。
↓ チャーハン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/0fc00ee0400cd2137740b6e9f931850e.jpg)
↓ 室内内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/a360a5cd9862206c31422b2cf5867029.jpg)
↓ 東山方面、清水寺を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/0ea301ffb66adb82a9aecc16dbdbc471.jpg)
もう一軒、行きたかった 喫茶店 ナカタニさんに行くため、四条橋を祇園方向へ渡ります。
食べログのページ → コーヒーショップ ナカタニ (Coffee Shop ナカタニ)
↓ 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/c2046a874f58a2191978d5966e769c3e.jpg)
↓ メニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/e86b8fb13b2ccbeb448215e5decbfef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/52804a951dad20541dcbf2b02d399738.jpg)
↓ お腹はいっぱいなので、ティーフロートを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/9bdbec2ed9214df25c0757e14bd49bc6.jpg)
このお店はマンガ 「舞妓さんちのまかないさん」に出てくる、サンドイッチを祇園界隈に配達しているお店です。
↓ ええぃ、ここまで来たならお気に入りの 辰巳大明神 まで行っちゃえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/e0106553bd644da50e9451a54cac7c3b.jpg)
ここも「舞妓さんちのまかないさん」に出てきます。
とても京都らしい場所で、いつも観光客が写真を撮っています。
バス停祇園迄戻り、バスで京都駅まで。
ホテルのウェルカムラウンジで新幹線の時間まで休憩しました。
新幹線の中で、お土産にしてもらった 「東華菜館の春巻き」を食べながら、
「疲れたけど、今回も京都行きたい所見きったわ。」としみじみ思いました。
11月初めには、ツアーですが「冷泉家年4日のみ公開」の為、又京都に来る予定です。
私の京都好きはまだまだ続く。