Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

雑感(プレゼンポスター2)

2007-10-28 | ヒントみたいなもの

 技術的な説明は原因や目的、効果をはっきりする

 
10月27日に都立高専で開催された練習競技会で、Mはプレゼン賞をいただきました。 そのときの審判の講評ですが・・・ロボットの特徴などの説明で、「こうなっています。」や「こうしました。」という説明だけでなく「このような目的でこうなっています。」とか「こうなってしまうのを防ぐためにこうしました。」というように、きちんと原因や目的を書くことが評価につながるとのことでした。

(見た目のきれいさも、ある程度は必要なようです。)

 
例えば

坂道で後ろによく転がっていたので(問題点)、ロボットの重心を低くした。(解決策)その結果、坂道で転がらなくなった。(効果)

 
これも近い将来は、Power Point 等で作成して、アニメーションなどを多用して説明するようになるのでしょうかね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感(電池交換)

2007-10-28 | ヒントみたいなもの

電池交換を楽にできるような構造にする

 
久しぶりの「ヒントみたいなもの」です。

RCXの電池交換をするためには、RCXを取り外さなければなりません。 頑丈なロボットを作るためには、RCXをロボット本体にしっかり固定しなければなりません。 しかし、あまりしっかり固定してしまうと、電池交換が非常に面倒になります。 この、しっかり固定する、しかし、簡単に電池交換をしたい。 というそれぞれの条件を満たすようなロボットが理想的です。


M&Y」のロボットの電池交換は、毎回Yが実施してきました。 しかし、先日開催された練習競技会では、MYは別のチームとして参加し、いままでのロボットはが使用することにしていました。 ですので、競技会の準備としてロボットの電池をMが交換することになりました。 「M&Y」のロボットは、RCXを本体に埋め込んであるので、RCXの電池を交換するためには、ある程度分解しなければなりません。 電池交換に慣れていないMにとっては、大変な作業のようです。 変なところを分解してしまったり、元への戻し方が分からなくなったり・・・結構な時間を掛けてようやく、電池交換と組み立てが完了しました。 と思ったら、なんか部品が余ってるゾ!

おいおい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界大会の映像

2007-10-28 | うんちく・小ネタ

ここのところ、「M&Y」は忙しくとも楽しい時間を過ごしています。 先週の末は、木更津でイベントがあったおかげで、関西のダンスのチームと会うことができ、楽しい時間を過ごせました。 また、今週の土曜日は都立高専の文化祭「高専祭」での練習競技会に参加させていただき、久しぶりに競技会の緊張?を味わいました。 さらに、日曜日の本日は、越谷総合技術高校の文化祭「越総祭」に行き、「Antares」のメンバーやメンターの先生方にお会いしました。


そして、今週になって玉島先生と中島先生から、アトランタ世界大会の時のビデオ(映像)をいただきました。 (ありがとうございました。)


そのビデオを見ていて気が付いたのですが・・・「M&Y」はレスキュープライマリのマルチチームで2位になった、その表彰式で「THE LATEST」 が呼ばれてから、結構時間が空いて「M&Y」が呼ばれたように記憶していました。 しかし、映像を見ていると、「THE LATEST」「M&Y」というように連続して呼ばれていました。 恐らく、私自身が理解するまでにかかった時間を、勘違いして記憶していたようです。


さらに、1位の表彰が終わって、壇上から降りてきた「Gentlemen」と「M&Y」のメンバーが、お互いに握手しているのを見て、ほのぼのとした気分になりました。 しかし、その後に「Gentlemen」のメンターのRohe先生が走ってきて、MYに握手しに来てくれていました。 私はこれを見て、「Gentlemen」のチームメンバーに何もお礼を言わなかった自分がちょっと恥ずかしくなりました。 「M&Y」が1位をもらって、自分自身で何がなんだか分からなかったというのが正直なところでしたが・・・ゴメンネ「Gentlemen」のメンバー達、今度会ったときに改めて御礼を言いたいです。 (会いたいな・・・)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越総祭に行ってきました

2007-10-28 | うんちく・小ネタ

Img_9327 台風が近づいており、昨日の「高専祭」は、雨の中での開催でしたが、本日は台風は急ぎ足でどこかへ行ってしまったようです。 台風一過の晴天で、遠くまですっきり見えます。 近くの駅から富士山が良く見えました。 (写真では、鉄道の架線で見えにくいですが・・・)

今日は、越谷総合技術高校の文化祭(越総祭)に行ってきました。 この越谷総合技術高校は、アトランタ世界大会で一緒だった、「Antares」が通う高校で、チームメンバーからYに、お誘いがありました。 Yはお誘いのメールをいただいてとても喜び、既に行く気満々でした。

自宅から越谷までのルートを検索すると、結構な時間がかかることが分かりました。 しかし、地図を見てみると、武蔵野線が近くを通っています。 だったら、埼京線で行けるのではないかと再度検索してみると、もっと短い時間で(楽に)行ける事がわかりました。 結局、埼京線で武蔵浦和まで行き、東川口の駅からタクシーを使いました。


まずは、Yの大好きな「Antares」を探そうと、3年3組に行くと、目的の人物が呼び込みをやっていました。 Yは再会を喜んだ後、とりあえず、3年3組の「Ghost Busters」に入ることにしました。 教室の前で順番を待っていると、もう一人のメンバーにも会えました。 

部屋に入る前に、ルールの説明があり、プロモーションビデオが流れているのですが・・・この出来がすばらしかったです。 中に入ると、結構本格的です。 レーザー銃で、出てくる標的(Ghost)を撃つのですが、結構難しいです。 Yは楽しそうにバンバン撃っていました。


さらに、「Antares」のメンターの神田先生や教頭の一谷先生にもお会いでき、久しぶりにお話ができました。 (校長先生にも紹介していただいて恐縮です。)

体育館でファッションショーなども開催されており、私が想像していたような高校の文化祭とは思えない、本格的なものでした。 ジェットコースター?の看板があったのですが、これはいったいどうなっているのでしょうか? (本当にコースターが設置されていることは、さすがに無いと思いますが・・・) 混んでて入れなかったので、あとで「Antares」に聞いてみよう。


Yは「Antares」のメンバーと再会したときに、手を取り合って飛び跳ねていました。 それを見ていた「Antares」の友人の女の子と「この子はどこの子なの?」「ロボットの世界大会で一緒だった子で仲良しになったんだ。 ひとつ下のクラスで世界1位になったんだよ。」「へ~、じゃ世界チャンピオンなの!かわいい~。すごい~!」という会話がありました。 それを聞いていてこそばゆい気持ちでした。 そんな大層なものじゃございません。


ついでに、上の本文のジェットコースターのことを聞いてみると・・・本当にレールが敷かれていたそうです。 すごっ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする