明日は、神奈川ノード大会が開催されます。 YがM&Y代表として、(オープン参加ですが)参加する予定です。 昨年、見学に行ったところなので、どんなところなのかは知っているのですが・・・現地調査という名目で、また自転車で明日の会場の「電気の史料館」まで行ってきました。 多摩川沿いを下流方向に進んで行き国道1号線(第2京浜)を川崎方向に進むのですが、この国道1号線が最悪です。 歩道は狭いし、交差点で横断歩道がなく、歩行者は陸橋があるけど自転車は「どうしろって言うんだよ」という状態です。 まあ、なんとか会場までたどりつき、単に自己満足して帰ってきました。
午後は、Mと杉並区立科学館に行き、東京ノード大会のための練習(調整)しました。
障害物の回避に「LINK方式」を組み込んだので、回避の成功率があがったようです。 今日は、2階(レッドゾーン)の攻略を練習していました。 2月10日に開催されたロボットコンテストのコースがそのまま残されているのですが、2階の被災者が結構端のほうに置かれており、Yはどうしても最初の被災者を見つけることが出来なかったのですが・・・本日リベンジを果たすことができました。 (いまさらしょうがないけど・・・)
現状の課題
・時間がたつと、回転角度が大きくなってくる
→ 電池の消耗か、それとも、タイヤの摩擦か?
・たまに被災者を無視する
→ きちんと救助してくれ!
・たまに直角が曲がれない
→ 逆戻りしちゃうよ。
・たまに2階なのにレッドゾーンプログラムにならない
→ 壁に沿ってずっと黒線を探します。 これならゴールにいけるかも。 ラッキー!?
でも、これって結局ダメダメじゃないですか? (この「たまに」が曲者です。)