Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ジャパンオープン沼津ネタ

2008-03-22 | RoboCup2008

ロボカップジュニアジャパン公式サイトに、ジャパンオープン沼津の大会概要が投稿されていました。

世界大会(今年は中国)への選抜をするのはいままで通りなのですが・・・どうも、中国からの招待?チームをジュニアの競技に参加させるようです。

説明を読む限りでは、レスキューも中国のチームを含めて競技を行うようです。 そうすると、中国のチームとマルチチームを組むことになるのではないかと想像します。 

これって・・・(禁則事項です!)・・・なんでしょうか?


まあ、関東ブロック大会を突破できたら悩もう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ブロック大会に向けて

2008-03-22 | RoboCup2008

私がメンターをやるもうひとつのレスキューチーム「A.S.T」は、Mの学校の友人です。 ロボカップは初挑戦で、この短期間に、とてもまじめに取り組んで東京ノード大会で5位になりました。

東京ノード大会のときには、直前までロボットの組み立てをしていたのですが・・・坂道と直角の両立ができず、坂道をあっさり捨てました。 おかげで、傾斜路の30点は入りませんでしたが、被災者ポイント100点を獲得して、大変立派なものです。 (「M&Y」は80点でした。)


関東ブロック大会に向けて、すでにロボットの改造(というか、もう新規作成)を終えて、本日は一緒に杉並区立科学館で練習をしてきました。

「A.S.T」の新ロボットは、重心も低くなり、いつのまにかダブルバンパーが装備されて、障害物の回避も「LINK方式」となっていました。 さらに坂道を検出するスイッチまで装備して・・・なんかすごいな~。

あとは、大会までにどれだけプログラムをブラッシュアップできるか、ですね。

(こりゃ、「M&Y」もうかうかしていられないぞ。)


その、「M&Y」ですが・・・ノード大会が終わってから、のほほんと過ごしておりましたが、今日は久しぶりに練習です。 

昨年の全国大会のように、レッドゾーンに障害物が置かれたときのために、決め打ちができるように練習をしてました。 当日に十分な練習時間があればなんとかなりそうですが、そう簡単にできそうにはありません。

まあ、あとは当日の競技台を見てからの調整と、カツサンドを食べるだけ・・・なのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする