Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

グラーツ世界大会ねた 続

2009-07-06 | うんちく・小ネタ

いただいたグラーツ世界大会の情報の備忘録の続きです。


今回、3つの競技台があり、それぞれ違うコースが設定されており、1つのチームは6回の競技を2回ずつ、3台の競技台を順番に使うことになっていたようです。

競技台により、(コースが違うので)難易度が異なっているらしいので、3日間が終わってみないと、全体の順位は分かりませんね。 (これは、運営側は結構大変かも。)

競技が終了すると、大きなシートを被せて見せないように?していました。

で、プライマリもセカンダリも同じコースを使っていたらしいのですが、今回セカンダリのレベルはとても高かったようです。(まあ、当たり前と言えばあたりまえですけどね。)

もし、プライマリとセカンダリを混合で順位を付けたとすると・・・

プライマリ優勝の「Team Incredible」は10位になります。


肝心の2009年ルールの目玉商品・・・スタート地点に戻る無限魔法については?

ぶつかりそうになったら、チームキャプテンがロボットを持ち上げて、スタート地点に置くということで、回避していたらしいです。 (もちろん、ロボットを持ち上げたチームは、競技進行停止で5点の減点です。)

つまり、チームキャプテンは、いつでもロボットを持ち上げることができたらしいです。

このようにしていたので、マルチチーム同士でぶつかりまくって、戻りまくる・・・ことは無かったようです。

もし、今後もこのように運用されるのであれば、「どんな場合にどちらのチームがロボットを持ち上げるか検討すること」が、チームの作戦になりますね。


今回はこれくらいで。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びGlückwunsche

2009-07-06 | ブログ

Glückwunsche Again.
On the last day of the Graz world meeting, the finals were performed.
In the team of Mr. Rohe, "Team Incredible" of the primary was the fourth place, the fifth place, the sixth place.
And "Robokillers" of the secondary was the second place, the third place, the twelfth place.
That's great!
When they may have been tired because a meeting was very long.

Incidentally(Rudeness)
Team "Algebra" of the secondary team from Tokyo get a championship of the SuperTeam with "Hoppus"(German).
congratulations.

Please return carefully afterward.


グラーツ世界大会の最終日に、決勝が行われました。

Rohe先生のチームは、プライマリの「Team Incredible」は4位、5位、6位でした。

そして、セカンダリの「Robokillers」は、2位、3位、12位でした。

素晴らしい。

長い大会お疲れ様でした。

ついでに(失礼)

都立産技高専のチーム「Algebra」は、ドイツの「Hoppus」と組んだスーパーチームで優勝です。

こちらもおめでとうございます。

後は、気を付けて帰ってきてくださいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする