Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

高専祭に行って来ました 続き

2009-11-03 | ブログ

高専祭でのネタです。

高専祭にはロボ研の「かわロボ」バトルが目的で行くのですが・・・もう一つの(ひそかな)目的が鉄道総合研究会だったりします。

Img_9619

で、今年は単に線路を並べて走行会をするだけでなく、自動運転を実施していました。

しかも、エンドレスをグルグルと回るとかではなく、Point to point で駅も沢山あります。 しかも途中で支線に分岐したり、その先にはスイッチバックがあったりと・・・短いながらもとても複雑な路線を時刻表どおりに運行する、ということを実現していました。

Img_9620

パソコンには、時計が表示されており(仮想世界の1分は、現実世界の1秒)時刻が刻々と過ぎて行きます。 時計が朝の04:30を示すと共に、2つの駅から列車が静かに発車しました。

Img_9629

発車・停車も模型的な動きでなくリアルに加速・減速しています。

信号機も列車の運行に従って点灯、消灯を繰り返して・・・おとぎの世界に舞い込んだようでした。

Img_9625

途中、普通列車が急行に追い越されたりして・・・本当に手の込んだ演出でした。

Img_9638

スバラシイ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のり

2009-11-03 | ブログ

今日は朝からとんでもないことが・・・


朝食が済んで、納戸にハンマーを取りに行ったところ・・・なんか、足の先に冷たい感触が・・・あまり、気にせずに作業を終えてから靴下を触ってみると、なんか濡れてるような濡れていないような、なんともいえない感触がします。

ハンマーを納戸に戻して何気なく床を見てみると・・・スライム!

何か「ねちょ~」っとした液体が横たわっています。

「なんだ~っ!」

積み上げられた物を少しづつどけてみると・・・のり!

「洗濯のり」でした。

洗濯のりのパッケージに穴が開いて、納戸の床に小さな池を作っていました。

朝から雑巾を持って掃除です。

(私の掃除では綺麗にならず、M&Y母の登場です。 Mもこういうときに役に立つようになってきました・・・)

現場検証をした結果、「洗濯のり」の入れ物(プラスチック)が倒れた上に、丸めた絨毯が乗っていて、長い年月を掛けて(のりの入れ物が)割れたらしいです。

さらに、昨日の夜に納戸にたまったダンボールを燃やして焚き火をしたのですが・・・そのときに、さらに圧力を掛けた結果、被害が大きくなったようです。

容疑者として・・・私とYが疑われています。 

オレは無実だ~!

確かに小さな池ができたのは昨日かもしれませんが、その下に固まった透明の層があるのは、ずっと以前からのもののハズ・・・

犯人を捜索中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする