Rescue Line のルールの続きです。
さて、得点についてです。
まずは 3.5.4の進んだタイルの得点です。
・1st attempt = 5 points/tile
・2nd attempt = 3 points/tile
・3rd attempt = 1 points/tile
これまでは、1回目のトライでは1タイル:3点、2回目のトライでは1タイル:2点でした。これを、今回の変更で1回目のトライでは1タイル:5点、2回目のトライでは1タイル:3点になりました。
競技進行停止をなるべくしない(なるべくさせない)ための施策だと思います。
3.5.4 A robot is awarded points for successfully navigating through a ramp (5 points per ramp). Successfully navigating means the robot reached the tile of the ramp and followed the line until it has reached the tile after the ramp, autonomously.
はい、さらに得点イベントの追加です。傾斜路の得点が復活です。たったの5点ですが・・・
3.5.7 Points are awarded for successfully navigating each gap in the black line (10 points per gap). Points are awarded when robot has reached the line after the gap (i.e.: more than half the robot is on the line after the gap when viewed from above.
ギャップ(黒線の切れ目)の得点条件が変わりました。ギャップ1つにつき10点というのは変わりません。ただ、1つのタイルに複数のギャップが存在する場合に1つ1つのギャップで成功の可否を判断するようになりました。
で・・・その得点になるかどうかを、ロボットがギャップを越えて、ギャップの先の黒線にロボットの半分以上が掛かったかどうかで判断します。(勿論、黒線をライントレースしてなければダメですけどね)
この判定ですが・・・とっても審判に厳しいルールだと思います。
例えば・・・ギャップで黒線を外れたロボットが、黒線を外れたまま次のタイルに進み、幸運にも黒線に復帰できたとても・・・ギャップの得点は入りません。(競技進行停止でもない) もし、1つのタイルに複数のギャップがあった場合に、同じような状況になったら、どこで外れて、どのギャップは得点なのか、非常に判断が難しいです。
これまでのように、「次のタイルに進めれば得点」の方が単純で誤判断が少ないと思います。
3.5.8 Points are awarded for successfully navigating an obstacle. (10 points per obstacle). Points are awarded when the robot has successfully reached the subsequent tile and has started to trace the line in the correct direction.
障害物の部分も赤くなっていますが、実質的には変更なしだと思います。
さて、スピードバンプです。
3.5.9 Points are awarded for successfully navigating a speed bump. (5 points per speed bump). Points are awarded when the robot has traversed the speed bump and no part of the robot is in contact with the speed bump when viewed from above. A robot is said to be traversing a speed bump if more than half the robot is on the speed bump. Points are only awarded to speed bumps that are on the line. For speed bumps on the gap, if there was a straight line instead of a gap and the speed bump is on that imaginary line, points are awarded.
まず、スピードバンプをうまく越えると(1つにつき)5点の得点になります。この「うまく越える」が、ロボットがバンプを完全に越えて、上から見てロボットがバンプに掛かっていないくらい進めれば、と定義されました。(もちろん、ライントレースしていないとダメでしょう。)
で・・・これも、ギャップと同様に、複数のバンプが設置された場合に、どのバンプはOK、どのバンプで外れた・・・などの判断が難しいです。
さらに、難解なのが交差点です。
3.5.10 Points are awarded for successfully navigating an intersection (15 points per intersection). Points are awarded for an intersection when the robot has reached the subsequent tile in sequence, or when the robot comes across another intersection if there are any before the next tile (e.g.: two intersections in one tile).
ロボットが次のタイルに進めれば得点・・・これは良いです。(これまでと同様)
1つのタイルに複数の交差点が有る場合に、1つ目の交差点で正しい方向に進んで、2つ目の交差点に向かえば(1つ目の交差点の)得点になるのですが・・・これ判断ができますかねぇ。
ちょっと私は、ラインの審判はやりたくない感じです。
続く・・・