前の記事はこちら S936 のバッテリーユーティリティ
私が使用しているPCは2台
ノートPCとデスクPCです。
(デスクトップPCではなく、デスクPCです。だって、PCが机そのものだから 笑)
で、最近ノートPCを S936M にリプレースしたのですが・・・
デスクPCとのネットワーク接続ができなくなってしまいました。
デスクPCは、我が家の写真データサーバになっていて、デジカメで撮影した写真データを放り込んであります。この中から必要な写真を取り出してブログに掲載したりしてます。
ネットワーク(有線LAN接続)ができないと、USBメモリなどでデータを移動しなければならないので、面倒です。
これまで、できていたので、なぜできないのか不思議だったのですが・・・
できないものはできない・・・とあきらめかけました。
再度、ググって、設定変更でネットワーク接続ができるようになりました。
以下、自分用の備忘録
①画面左下のWindowsマークを右クリック
②一覧の中から「アプリと機能」をクリック
③Windowsの設定の「アプリと機能」の一番下の方にある「プログラムと機能」をクリック
④左のメニューから「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック
⑤SMB 1.0/CIFS ファイル共用のサポートにチェックを入れる(結果的に、この配下の3つの機能にチェックが付く)
はい、この設定後に再起動すれば・・・有線LANでのネットワーク接続ができるようになりました。
続きの記事はこちら メモリ増設・・・失敗!