Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

みそカツ丼

2010-10-12 | ブログ

ブロック長会議への代理出席で名古屋に行った帰り・・・

新幹線の中で食べようと、お弁当を物色したところ目に付いたのが「みそカツ丼」です。

Img_1471

新幹線に乗り込み、はやる気持ちを抑えてパッケージを開けると・・・

ご飯の上に、カツが3個、その上に「みそ」が・・・

さあ、食べようと・・・上に乗っているビニールを剥がすと

Img_1473

あれっ、みそは? どこ?

みごとに、みそが消えました。


想像してごらん・・・みそが無くなったみそカツ丼を・・・ただのカツ丼です。(笑)


で、消えたみその行方は・・・もちろん、剥ぎ取ったビニールに綺麗に付いてました。(苦笑)

Img_1479

このあと、一生懸命、ビニールに付いた「みそ」をカツの上に戻して・・・

「みそカツ丼」復活!


美味しかったです。 

ごちそう様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2010-10-11 | ブログ

三連休の最後を飾るのは、息子の学校の文化祭です。

まあ、もともとは行くつもりは無かったのですが・・・

文化祭らしく、生徒全員の自由研究を発表してある、ということで見に行ってきました。

中学と高校合同の文化祭なので、結構盛大です。

自由研究もいろいろなものがありました。

私の一番気に入ったのは・・・

ケンタッキーフライドチキンの残った骨で、鶏の骨格標本を作る・・・

Img_1564

ということで、ほぼ一羽分ができてました。 

(そこまでじゃないか・・・)

でも、どんだけ食べたんだよ!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回科学創意工夫展

2010-10-10 | ブログ

この連休中、いつもお世話になっている杉並区立科学館で、第45回科学創意工夫展が開催されています。

Img_1481


もう、今回は我が家の子供たちとは関係ないのですが・・・自分の趣味で行って来ました。

この創意工夫展は・・・いうなれば杉並区の小中学生のアイディアの総決算ですね。

それぞれが、自分なりに考えて実施してきた研究や作品が一堂に集まります。

小学校1年生は1年生なりに、中学校3年生は3年生なりに評価されます。

しかも、ほとんどが触れるようになっていて、実際に動かしてみたりできます。

この展示を見ると、毎回、「子供の発想ってすばらしいなぁ」と感心します。

そう、どこぞの・・・とは大違い! (汗)

毎年、なんだかトレンドというか、同じような展示が重なる感じがするのですが・・・今年の流行は結晶のようです。(笑)

私が面白いと思ったのは・・・

釣りのリールに自転車の発電機を取り付けた手動発電機で、しかも携帯電話用とDS(DS Lite とか DSiとかじゃなく)のアダプタとケーブルまで備えていました。

Img_1491

研究の方では・・・

「輪ゴムの飛距離と発射する角度にはどんな関係があるか」こちらは優秀賞をもらっていました。


それから

「シーソーを使った実験」も優秀賞をもらっていました。

Img_1528

これには、写真のようにLEGOを使って実験装置を作成していました。


あと、面白かったのは、「電磁推進船の研究」です。

実験した船の模型も展示してありました。(写真失念)

塩水の中を進ませるのですが、そのときに電気分解により銅板が溶け出すのでその掃除を毎回綿棒で掃除していたらしい・・・


そして、最高傑作は「コインを水中のカップに入れるにはどうしたら良いか」という研究です。

Img_1534

水の入った水槽の底にコップを置き、水面からコイン(10円玉)を落としてコップに入れるためには、どんな入れ方が有効か?

横にそっと置く、縦にそっと置く、強く落とす、弱く落とす、回転を付けるなど・・・

様々な入れ方を実験していました。

素晴しいのは、結果が出た後も、1円玉ではどうか、500円玉ではどうか・・・など、補足の実験をしたり、現在の自分ではできないことをまとめて、将来の課題にしていました。


これで、ちょっとは私の頭もリフレッシュできたかな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック長会議にいってきました

2010-10-09 | RoboCup2011

本日名古屋で開催された実行委員会(通称:ブロック長会議)に参加してきました。

勿論、私はブロック長じゃないので、代理参加です。


とにかく、会場が寒かったです。

ずっと、震えていました・・・上着を持っていけばよかった。

なんか、自分がクレーマーになったような感じでした。

他の人も「単なる代理のクセにうるせ~な~」と思ったでしょう・・・きっと。


まあ・・・なんというか・・・もう、いいか・・・


会議の内容は、議事録が出るまで漏らさないように・・・ということなので書きませんが・・・

5月の総会の議事録も出てないので、一生出てこないかもしれません。(半分マジメ)

出たとしても、半年後? (笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい日本語

2010-10-09 | ブログ

昨日、会社で今年入社した新人の半年間の研修の報告会がありました。


若さっていいなぁ。


最近の若者は・・・(っていう表現を使うと、自分がオジサンである証拠ですねぇ。笑)・・・堂々として発表も上手だし、パワポの資料も上手だし・・・

でも、なんか気になったのが発表の最初と最後の言葉です。


発表の最初に

(名前)が発表させていただきます。

発表の最後に

(名前)が発表させていただきました。


これって、正しい日本語なの?

一人や二人だけじゃなくて、ほとんどみんなが、こう言うので正しいのかもしれない。

(じゃあ、おまえの日本語はどうなんだよ! というのは置いておいて)

発表させていただきます。 ⇒ 丁寧な言い方でなく、普通の言葉にすると、「発表させてもらう」なんですよね。

発表させてもらう・・・って、なんか・・・食べさせてもらう、みたいな・・・小さな子供かよ!

っていう印象があって・・・「発表させていただきました。」の度に、心の中で突っ込みを入れていました。


家に帰って辞書を調べてみると・・・

「させる」には

「させていただく」の形で、相手の指示を頂戴してするという卑下した形で自分の動作を謙遜した意を表す。

というのがあります。

じゃあ、正しいっちゃ、正しいんだなぁ。

でも、確かに研修報告会は、会社の指示でやらせるものなのですが・・・「相手の指示で、しかたなくやっている」ように思えちゃいます。 


単に

「(名前)が発表します。」「(名前)です、これからxxを発表します。」

が良いのではないでしょうか?


私の感覚が・・・おかしいの・・・かなぁ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その18 0021

2010-10-08 | Arduinoねた

いつのまにか IDE 0021 がリリースされていました。

まあ、あんまり関係ないかもしれませんが・・・

とりあえず、ダウンロードしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞・・・も関係なし!?

2010-10-08 | ブログ

ノーベル平和賞の放送を全てブロックする・・・さすがですねぇ。

でも、驚きません。

だって・・・ (ぴぃ~禁則事項です。) ・・・だから。


でも、これって、どうやって画面を真っ黒にしているのでしょうか?

それこそ、すごい技術だったりして・・・

きっと今は、一生懸命、やばいサイトを見えなくする作業をしているのでしょうねぇ。(笑)

このブログも「やばいサイト」側ですねど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NXTねた その60 超音波センサー

2010-10-07 | NXTねた

ここのところ、いくつかのセンサーNXTに接続する実験をしています。

でも、接続できないんです。 超音波センサーが・・・(倒置法です 笑)

超音波センサーはSRF02というI2C接続のヤツです。

Arduinoとの接続は出来たのですが・・・

NXTとの接続が・・・できません。

う~ん 何ででしょうか?

原因のひとつは・・・技術が無いから・・・そして根性も(笑)

さらに、NXTから供給される電圧が低いからかもしれません。

とにかく、疲れました。



と、ここまで書いたところで・・・

あきらめる前に、もう一回だけネットで調べてみようと  nxtasy.org forums のフォーラムを調べてみました。 う~む、英語は・・・わからん!

そうしたら、SRF08のサンプルプログラムがありました。

それを参考にしたら・・・できちゃいました。

Img_1334


あ~疲れた!


とりあえず、1,300円の超音波センサーがNXTに接続できることがわかりました。


プログラムの主要部分は

byte Cmd[ ] ={ 0xE0,0x00,0x51 };
byte Wbuf[ ]={ 0xE0,0x02 };
byte Rbuf[2];

   int s;
   int i=2;

   I2CWrite( IN_1,0,Cmd );
   Wait(65);

   I2CBytes( IN_1,Wbuf,i,Rbuf );
   s = ( Rbuf[0] << 8 ) + Rbuf[1];

こんな感じです。


後から考えると・・・なんで、こんな簡単なプログラムができなかったの?

と、とっても疑問です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回のデモ競技

2010-10-06 | RoboCup2011

2010年の世界大会でレスキューBがデモ競技だったように、2011年の世界大会でもCoSpaceがデモ競技として実施されます。

実は、2010年の世界大会でもCoSpaceはデモ競技として実施されたようなのですが・・・・

まったく、見てませんでした。

チーム一覧を見ると、シンガポールの学生だけが参加したローカルな競技のような印象です。

RoboCup 2010 Singapore のHPにもちゃんと CoSpace Demo Challeng として掲載されており、スタッフには Amy さんが Advisor として入っていました。


で、疑問なのが・・・

2011年のComittee に CoSpace が無いことです。

RoboCup Junior のページにも、 ロボカップ国際委員会のページにも、Junior の サッカーとレスキューとダンスはあるのですが、CoSpaceは見当たりません。

じゃあ、誰がルールを決めるの、誰が競技を運営するの?


CoSpaceには、ちょっと興味があったので・・・


ジュニアジャパンでも CoSpace の技術員を設定しないとマズイのではないでしょうか?

あんまり、期待してませんが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NXTねた その59 やっぱりダメ

2010-10-05 | NXTねた

何がダメかというと・・・

NXTのポートはI2C接続できるので、I2Cのセンサーなら複数個をまとめて接続できるのではないかと、密かに考えていたのですが・・・やっぱりできませんでした。

それって、I2Cじゃ無いじゃん!

1つのポートに2つのセンサーをつなぐと・・・ドチラも読み出せなくなります。

というか File Error が発生して、プログラムがそこで終ってしまいます。


そうすると、沢山のセンサーを接続するには・・・

・NXTを複数搭載する。

 スウェーデンのチームみたいに?

・複数のセンサーをAVRとかArduinoに接続して、そのAVRやArduinoをNXTに接続する。

 これはできると思うけど。


次は、ArduinoとNXTを接続する実験ですかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その17 サーボを接続してみる

2010-10-04 | Arduinoねた

さて、こんどは・・・サーボを接続してみます。

サーボって、ラジコンとかでジーコジーコ音を立てるモ-ターですね。

(なんちゅう表現!)

Arduinoではサーボ用の命令もあるので簡単に接続できる・・・ハズです。

でも、その出力が9Pinと10Pinを使うようです。

それって、LCDの表示に使っちゃっているじゃないですか・・・

ということで、まずは9,10Pinを空けることからやっていきます。

10Pinに接続していたジャンパー線を13Pinに移動しました。

6~9Pinに接続してたジャンパー線を5Pin~に移動しました。

LiquidCrystal lcd(5,6,7,8,13,11,12);

これで、LCDへの接続線の移植は終了です。


さて、肝心のサーボモーターに接続します。

秋月電子で買ってきたサーボは「フタバと同じ接続」だそうです。

これは、白:シグナル 赤:VDD 黒:GND だそうです。

なので、白を9Pin、赤を+5V、黒をGNDに接続してプログラムを実行してみると・・・

サーボモータからは、ギュンギュン音が出ますが、まったく動かず・・・

LCDのバックライトがチラチラと光ります。


なんか、怪しい!


やっぱり、電源を別にしないとダメなのかなぁ。

ということで、電池ボックスで6Vをサーボモーター用に供給したら・・・

あっさりできました。


ということは、やっぱりサーボモーターが出すノイズ?でArduinoが誤動作しちゃうらしいです。

(よく判りませんが、とにかく、ちゃんと動作しない!)

ずっと前に、電子工作の師匠が「制御系と駆動系は別電源」と言っていたのを、改めて認識しました。

Img_1418


で、一旦は実験を終了したのですが・・・

あとで、気が付いて、もう一回・・・

こんどは、パソコンとのUSBケーブルを外して、電池ボックスの6Vだけでやってみたら・・・

出来ちゃいました。


単に、USBケーブルからの給電が弱かっただけみたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査

2010-10-03 | ブログ

なんか、大きな封筒が配られてきました。

国勢調査だそうです。

面倒くさいけど・・・やらなきゃいけないのならやっちゃおう・・・

ということで、勇気を出して封筒を開けました。


そうしたら・・・インターネットで回答ができるみたいです。

画面を見たら・・・

Ekokusei

東京都の住民だけの特別サービスなの!?


よくわかんないけど・・・扱いなれたパソコンで、パッと入れて終了しました。

なかなか、判りやすいし、操作性も良いです。

とにかく、終ってスッキリしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜まで楽しいな

2010-10-03 | ブログ

昨日、我が家に泊まりのお客様が2人に増えました。

夜中まで・・・楽しくおしゃべりしました。

「Grazの時のサッカーBはデモ競技だったんだって。」

「えっ~ そんなことないですよ。」

「だって、ほら、ここに正式競技は今年から、って書いてあるじゃない。」

「えっ~ そんなことないですよ。」

「某所からの情報にも・・・かいてあるじゃない。」

「もし、そうなら・・・ちょっとショック!」

 ・

 ・

 ・

なんて、感じ・・・


その宿泊客の見せてくれた・・・便利なアイテム・・・

Img_1444


名刺入れに小さな部品を綺麗に整理してあります。

すんごい!

そして、グラフィックLCDのデモマシン・・・どうして、そういうものを持ち歩いているのか?

Img_1451_2

話のネタのためだそうです。


Img_1453


もう細かい配線が神業ですねぇ。


今朝も・・・秋葉原に向けて旅立たれました・・・(聖地巡礼?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から楽しいな

2010-10-02 | ブログ

昨日、我が家に泊まった高専生は、午前中は秋葉原、午後は高専カンファレンス、夜は飲み会・・・と、楽しい一日の予定です。 (青春っていいなぁ。 笑)

朝食後、ロボカップの話とかAVRの話とか・・・いろいろとしました。

朝から、楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はころもがえ

2010-10-01 | ブログ

今日は10月1日です。

10月1日は何の日かと言うと・・・都民の日ですね。

なので、YMも学校が休みです。


いや、それもそうなんですが・・・今日は「ころもがえ」ですね。

半年間、お世話になったクールビズとお別れして、背広にネクタイという普通のサラリーマンの格好で通勤です。

久しぶりの背広は、なんか面倒くさい感じでした。


明日は、高専カンファレンスが開催されるということで・・・長野高専の学生さんが一人泊まりに来てます。 楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする