Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

科学創意工夫展 2012 その3

2012-10-07 | うんちく・小ネタ

「ミニプラネタリウム」


Dsc08378


毎年、プラネタリウムねたは多いのですが・・・

紙コップに星座の形に穴を空けて、手前の懐中電灯で光を当てて、穴を通過した光が向こう側のスクリーンに投影される・・・たった、それだけのこと・・・

でも、穴を空けた紙コップが複数用意されていて、交換すると、いろういろな星座を投影できるのです。


Dsc08379


きっと、そこが評価されたのだと思います。

審査員奨励賞を受賞していました。



もう一つ・・・

「ロケット」


Dsc08382


(名前が写らないようにカットしているので、全体像がわかりにくくて申し訳ありません。)

牛乳パックを使って、空気の力でロケットを飛ばす装置です。

右のパックを圧縮すると、中の空気が押されて、ストローで接続された左側のタンクに空気が送られます。 左側のタンクの空気の圧力が上がり、ロケットが飛び出します。

それだけ・・・なんですが・・・

これが小学校1年生の作品なんです。

こちらも、審査員奨励賞を受賞していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2012 その2

2012-10-06 | うんちく・小ネタ

いちおう、私の心の琴線に触れた作品を紹介したいと思います。


「飛行機はどうして空を飛べるのか」


Dsc08365


まさに、風洞実験装置です。

発泡スチロールで飛行機の翼の形を作って、手前から(扇風機で)風を送って、揚力を得る実験をしています。

飛行機って・・・大人でも、「なんであんな鉄の塊が飛ぶのか」と不思議に思っている人がいるので、この実験の結果、理解したことは大きいのではないかと思います。


「身の回りの道具を使ってカメラを上手にとる」


Dsc08372


タイトルや、写真では「これは一体何?」という疑問が・・・

説明を読むと、手ぶれ防止の機構についての研究です。

モーターに円盤のようなおもりを取り付けて回転します。

そこにカメラを載せると・・・なんと手ブレが軽減します。

という、ジャイロの原理を使ったものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2012

2012-10-06 | うんちく・小ネタ

今年も、杉並区科学館で開催されている科学創意工夫展に行ってきました。

(我家の子供達は、全く関係無いのですが・・・毎年見に行っています。)


Dsc08359


さすがに、初日の午前中だったからか・・・見学者が少なかったです。


で・・・一通り見ての感想は・・・

なんだか、工作物が少ない

そして、工作物のほとんどが「こわれやすいからさわらないでね」の紙が貼られていて触れません。

という、なんともさびしい結果でした。

丈夫な工作物を作れないのか、見学者のモラルが低いのか・・・

ものづくりの国としての、将来が不安です。(笑)


それでも、いろいろと見て、読んで、頭の固くなった私の頭に刺激を与えてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯車マスターになる

2012-10-05 | うんちく・小ネタ

本日は、会社をさぼって・・・

いやっ、ちゃんと年休を使って・・・

おかちゃんの工房に行ってきました。

そうです・・・じゅくforza:ものづくり工房[.f] です。


今回も、レーザーカッターを使わせてもらうのが目的です。

伺うのでは、2回目なのですが・・・

前回は、何もわからずに・・・いろいろと指示されたとおりに作業したら作品ができていた・・・

という感じで、終ってみたら、自分の中に技術的なものが何も残っていませんでした。


だから・・・今回は、自分でやってみる。 これを目標にしました。

やりたいのは、「M&Y」のロゴ入りの歯車を作成する。

単純にこれだけです。

歯車については、以前に おかちゃん が、自分のFaceBookに作成方法を掲載してくれていたので、これを参考に・・・・

作成したのですが、なんか大きさが大きすぎる!

LEGOのギアを作成するには、何か秘密がありそうだ・・・

と前日の夜に急遽研究を始めました。


我家は貧乏なので(笑)

Illustrator など買う余裕は無いので、フリーソフトの inkscape を使います。

この inkscape で、エクステンション ⇒ レンダリング ⇒ 歯車 と指定すると、あっと言う間に歯車ができてしまします。 

しかし、ここで3つのパラメータを指定しなければなりません。

・歯の枚数

・円ピッチ

・圧力角

歯の枚数は、判ります。 それと、圧力角は20固定だそうです。

そうすると、「円ピッチ」を適当な数値に変えないと、LEGOで使えるものにならないようです。

この前の、お土産に頂いた88歯の歯車の直径を計って、試行錯誤を繰り返し、「円ピッチ=11.0」で、うまくいきそうな気がしてきました。


で・・・

おかちゃんへ「円ピッチには幾つを指定するのでしょうか?」と質問すると・・・

「それは、最重要機密です・・・うそです、11.0です。」

と、教えてくれました。 

(私の実験から得た値と同じでした。)


もうこれだけ判れば恐れるものもありません。

自由な大きさの歯車を作ることができるようになりました。


とりあえず、歯車に「M&Y」のロゴを入れます。

そして、中心には、LEGOの棒(シャフト)が入る穴を開けます。

さらに、「M&Y」のロゴ


こんな単純な作業ですが・・・自分で作成した作品ができるのは楽しいですね。

工房として、利用時間や材料費に従って料金を取っているので、お支払いして・・・それでも、とても安い!

とにかく、満足して帰って来ました。


あ~っと 自分のことばかり書いちゃいましたが・・・

本日は、他に女性2人がいらしていました。

その方達の作業を見て思ったのですが・・・


工作好きの人が工作をするのはあたりまえ。

工作とは関係ないような人ですら工作を好きにさせてしまう。

ここは、そんな、魅力のある工房なんだなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒントみたいなもの 復活

2012-10-05 | ブログ

何でか判んないけど・・・


初期のころに書いた、RoboCupJunior のレスキュー競技についての雑感をまとめた

ヒントみたいなもの

を、消していたのですが・・・

復活させました。


既に時代遅れな知識が多いのですが・・・自分で読み返してみると、面白い!

「古き良き時代のレスキュー競技日記」という感じです。

大体が2007年~2008年頃の記事です。


左のメニューの「Categories」からどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルショップ

2012-10-04 | ブログ

墓参りの途中で見つけた・・・怪しいお店(笑)

古道具屋さん!?

今風にいうと、リサイクルショップ!?

なんとなくそういう、感じじゃない・・・


Img_1613

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お吸い物

2012-10-03 | ブログ

永谷園のお吸い物(インスタント)を買いました。

50袋入りを2つ(つまり100袋)


P1010249


RoboCup 2012 Mexico に200袋持って行って、毎日飲んでました。

勿論、200袋を自分達だけで消費するつもりではなく・・・

海外チームへのお土産にしました。

50袋はNolte先生に

50袋はRohe先生に

50袋はJiayao先生に

そして、残りは、メキシコのボランティアにプレゼントしました。


でも、久しぶりに今朝飲んでみると・・・

メキシコで毎朝飲んでいたときほど、美味しく感じない・・・

メキシコでは、周りに日本の味がないところで飲んだから、より美味しく感じたのかもしれませんねぇ。


ちなみに、このお吸い物をプレゼントしたドイツチームのメンバーに感想を聞いたら・・・

The soup tasted very interesting.

In my opinion this soup tastes better than the German Instant Soup.

という回答を頂きました。(笑)


シンガポールポリテクニックでは、とっても好評だそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSPgo

2012-10-02 | ブログ

Yが使っていたPSPgoですが・・・

使っていた・・・というか、酷使していた、というのが正しい表現です。

そんな感じで使っていたから、すでに原価焼却は終えている、といっても良い感じです。


だから・・・

「使っていると突然電源が切れるようになった」と言われても驚きませんでした。

「じゃあ、お父さんが使ってみるから・・・」

と、譲り受けたPSPgoを通勤時間に使って見ましたが・・・

2週間は何も問題は発生しませんでした。

「やっぱりYの使い方に問題があったようだな・・・」

などと考えていたのですが・・・


昨日突然、症状が発生しました。

突然電源が落ちる・・・

電源を入れなおしても同様・・・

電池残量が足りない訳ではないようです。


ということで・・・

久しぶりに、「データのバックアップは大切だ!」ということを再認識しました。



ついでに・・・

電車の中でPSPをやっている人は何人も見かけます。

PS-Vitaをやっている人もチラホラと・・・

でも、PSPgoは見かけませんねぇ。

さすが・・・PSPの黒歴史 !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いセンサー その7

2012-10-01 | うんちく・小ネタ

温度センサーのサンプルプログラムを動かしてみると・・・

値があんまり安定しません。


だからこのセンサー・・・使えるっちゃ使える・・・使えないっちゃ使えない(!?)

(やっぱり、単に使い方が判っていないだけ・・・かも・・・)


現在、サンプルプログラムを解析しているところです。

そうしたら・・・このセンサーは10分ほど動作させてから較正する必要があるらしいです。

まあ、レスキューBの競技では絶対温度ではなく、相対温度がわかれば良いので、あんまり精度に神経質になる必要はなさそうなのですが・・・


サンプルプログラムを見ましたが・・・

センサーの値を温度に変換する部分が、さっぱり判りません。

今のところは(私の英語力では・・・)お手上げです。


このセンサーモジュールは

OTP538U

という素子を使用しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする