Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

アタック No.1

2012-10-17 | ブログ

最近「アタックNo.1」というアニメを見てます。

そうです、私が子供の頃にみていた、バレーボールのアニメです。

いや~ なんだか、とっても懐かしい!

放映されたのが1969年ということなので・・・何年前になるでしょうか!?

時代が時代なので、登場する自動車や飛行機などが古い!

新幹線も勿論、初期型(0系ってヤツ)

返還前の沖縄の映像があったり・・・

アニメの技術も低く、ノイズも多いです。

でも、なかなか面白い!

一話を見終わると、次の回を続けて見ちゃいます。

おかげで、ここのところ寝不足です。


これ、全部で104話も有るのですね。

現在大体、4分の3くらい見ました。


まあ、アニメだからいろいろ突っ込みどころが満載ですが・・・

一番の疑問は・・・

物語の中盤で、主人公である鮎原こずえの恋人の一之瀬努が事故で死亡してしまうのですが・・・自分が自動車の運転を誤って山道の崖から転落してしまう。 そのときに、鮎原こずえは高校1年生のハズ・・・ということは、中学で同級生だった一之瀬努も15歳または16歳だったハズ

昔は、高校生になると自動車免許を取得できたのでしょうか?

(確か360cc限定の免許があったのは知ってますが・・・)

まあ、群馬の豆腐屋は、中学生の時から峠を毎日運転していたようなので・・・(笑)


ところで・・・

この物語を見て・・・

日本の代表選手として世界大会に参加して

そこで、世界中の選手と友達になる。

その友達と再会して、楽しく会話する・・・

素晴しいなぁ

・・・と思う反面・・・

そんなの現実的には(普通の人は絶対)出来っこ無い!

こんなのは夢物語だ! (アニメだから当たり前!)


と・・・当時の私は考えていました。

でも、今、改めて物語を見てみて・・・

あれっ、状況は勿論異なるけど・・・我家では(曲がりなりにも)出来てるじゃん!


と、気が付いて、親バカみたいですが、ちょっと感動です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパ印 登山コート

2012-10-16 | ブログ

先日の引越しの手伝いのときに、出てきたもの。


Img_1631


カッパ印の登山コート

まあ、普通のビニ-ルの雨カッパなのですが・・・

いったい、イツの時代のだよ! (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2012 関東甲信越地区大会

2012-10-15 | 高専ロボコン

昨日は、高専ロボコンの関東甲信越地区大会でした。

・・・さすがに群馬は遠かったので、会場には行っていません。


でも、ストリーム放送をしてくれていたので、ほとんどの競技を見ることが出来ました。

良い時代になったものです。


もし、全国大会もストリーム放送をしてくれるのであれば・・・

国技館に行くメリットが無くなっちゃうカモ !


ところで、ルールをちゃんと理解していない私が悪いのでしょうが

今回は、初めての「自律型ロボット」ということだったと思うのですが・・・

競技を見て・・・これのどこが自律型なんだよ!?

と、ちょっと怒りが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOBBY TRAINS

2012-10-14 | ブログ

LEGOのトレインシリーズですが・・・

なんか、高い(高価)なので、購入を躊躇してしていると・・・

すぐに売り切れというか、廃盤になってしまいます。


ですので・・・欲しいものをエイっとばかりにポチってしまいました。


Img_1677


10183 HOBBY TRAINS です。

9月29日にポチった後、10月2日に販売会社から連絡があり・・・10月14日(本日)我家に到着しました。


これは・・・自分で楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京弁当

2012-10-14 | ブログ

先日、親戚の引越しを手伝ったときにご馳走になったお弁当です。

いわゆる、東京駅の駅弁です。

「東京弁当」


Img_1624


最近、東京駅がリニューアルした記念で、限定10,000食・・・らしい。


Img_1626


中身は、こんな感じです。

最初に見た時には・・・

まあ、普通のお弁当ですなぁ・・・しかも、なんか量が少ないんじゃ・・・


ところが、美味しい!

人形町魚久のキングサーモンの粕漬け、浅草今半の牛肉たけのこ、築地・すし玉青木の玉子焼きなど、東京の老舗の味を盛り込んだ東京駅限定販売の人気駅弁です。

つまり、老舗の料理を集めた、お弁当なのだそうです。


値段を見た時にはビックリしましたが・・・

これを駅弁と思ってはダメ・・・

料亭の料理をテイクアウトしたもの・・・と考えることにしました。(笑)

ゴチソウサマデシタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thermo Sensor Heimann 3161

2012-10-13 | うんちく・小ネタ

RoboCup 2012 Mexico で、一緒に一位になったドイツのチーム ”teamohnename” のロボットに使われていた温度センサーは

Thermo Sensor Heimann 3161

というものらしいです。

俗にいう「サーモパイル」です。

ネットでは、6.9ユーロで販売されているので、大体700円というところでしょうか・・・

なぜ、彼らがこの素子を使用したのか・・・


Unsere erste Idee war, den TPA81 zu verwenden.

私たちの最初のアイデアはTPA81を使用することでした。

Der ist aber ziemlich teuer.

しかし、彼は非常に高価です。

Wir müssen vier Seiten überwachen.

我々は、4つの側面を監視する必要があります。

Die Einzige Möglichkeit wäre also, den Sensor auf ein Servo zu bauen.

唯一の可能性は、サーボにセンサーを構築することです。

Das ist aber vermutlich nicht schnell genug, zu aufwendig und ziemlich Fehleranfällig

しかし、これはおそらく、手の込んだ、非常にエラーが発生しやすいのに十分高速ではありません

(wegen der mechanischen Belastung).

(機械的ストレスに起因する)

なんちゃって、翻訳ですが・・・(笑)


彼らからすると、M&Yは、(彼らにとって)高価なセンサーをポンと買って使ってしまう・・・お金持ちの日本人・・・なんだろうなぁ。


とにかく、彼らは、いろいろとお金を掛けなくても目的を満たす方法を研究したようです。

偉いなぁ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wir sind Weltmeister!

2012-10-12 | RoboCup2012

Rohe先生の学校

Gymnasium Damme

学校のHPに RoboCup2012 Mexico の記事がありました。


Rescue195


Ein Team der Roboter-AG gewinnt WM in Mexiko

Was ist denn schon die Fußball-EM gegen diese überragende Nachricht aus Mexiko?

Das "teamohnename" hat gemeinsam mit dem japanischen Partnerteam den Weltmeistertitel im Superteam-Wettbewerb (Rescue B) errungen!

Herzlichen Glückwunsch, die gesamte Schule ist mächtig stolz auf Euch!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ

2012-10-12 | うんちく・小ネタ

先日、おかちゃんの工房に行く時に使ったゼロハリのケースからこんなメモが出てきました。

そう、メキシコに行った時に大活躍したメモです。


Dsc08545


RoboCup 2012 Mexico の会場であった、World Trade Center と書かれた紙

この紙を見せて、タクシーに行き先を指示していました。

私の発音が悪いのか・・・、やっぱり英語じゃダメなのか・・・判りませんが

とにかく、私がタクシーの運転手に「わーるどとれーどせんたー」と発音しても、なかなか理解してもらえませんでした。

でも、この紙を見せると一発でOK !


ところで・・・今、よく見ると、スペルが間違っています。(恥)

いやっ、これで、よく判ったなぁ。


で、もう一枚は、帰り用です。

私たちが住んでいたアパートの住所です。

ホテルでないので、建物の名前を言っても判るハズがありません。

でも、メキシコシティは住所は通りの名前と番号で整理されているようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28万アクセス

2012-10-11 | ブログ

そんだけのこと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかカッコイイ自転車

2012-10-11 | うんちく・小ネタ

TOKYO GREEN 2012 で見つけたディスプレー用の自転車

トラクター用の後輪に改造されて三輪車になっています。

駆動系が外されてしまっていますが・・・

なかなかカッコイイ!


P1010292


後ろには、なぜか・・・ナンバーが付けられています。

エンジンを搭載して本当にトラクターにするのでしょうか(笑)


P1010294


接続されたトレーラーの木箱には、収穫物のかぼちゃが鎮座しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO GREEN 2012

2012-10-10 | うんちく・小ネタ

先日、井の頭公園の近くで・・・こんなイベントをやっていました。

TOKYO GREEN 2012


その中に、東京都都市整備局による「貸庭」の説明がありました。


P1010285


貸庭とは・・・

農地のうち営農継続が困難となった土地を、庭として貸し出し・・・(以下略)

というものだそうです。

で・・・貸庭を借りようとか、そんな高尚な話ではなく・・・

そこで、デモをしていた


P1010280


LGBがとってもカッコ良かったのです。

我家も庭で、こんな鉄道模型を運転したい!

ちょっとまじめにLGBの価格などを調査したりしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2012 その7

2012-10-09 | うんちく・小ネタ

「ジャンケンで一番強いのはどっちだ」


Dsc08435


六面のサイコロの2面づつに「グー」「チョキ」「パー」が書かれたジャンケンさいころと人間がジャンケンをして、サイコロに勝つ研究をしています。

普通に考えると・・・サイコロに仕掛けが無い限り、「グー」「チョキ」「パー」の出る確率は均等だから、勝ちも負けも同じハズなんですが・・・

研究者は、家族や友達に協力してもらって、100回勝負を何試合も重ねてデータを取得しています。

予想としては、33勝、33敗、33引き分け・・・なのかと思うと、45勝であったり、引き分けばかりだったり・・・地道な実験が素晴しいですねぇ。

で・・・結果としては、やっぱり「グー」「チョキ」「パー」を均等に出す、ジャンケンサイコロは強い・・・という結果になったそうです。


「砂時計と横揺れの秘密」


Dsc08444


3分計の砂時計を、3分より早く落とすにはどうしたら良いか・・・という発想から始まった実験だそうです。

砂時計を揺らす装置を自作して実験した結果・・・

揺らすと砂の落ちる速度が遅くなることが判りました。

これは、砂が飛び散るからだそうです。

実験装置の威力がすごくて、実験途中で砂時計がバラバラになってびっくり・・・というエピソードも・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2012 その6

2012-10-08 | うんちく・小ネタ

「画像伝送 実験と研究」


Dsc08424


手前が、画像送信機、奥が画像受信機です。

つまり、テレビカメラとテレビ受像機

穴が空いた円盤を高速回転し、走査線を作って画像を点に分解して送信します。

受信側も円盤を高速回転し、点を線に、線を画像に組み立てます。

しかし、同期するのが難しい・・・

研究者は、3年間研究しているそうです。



「豆腐をサイの目に切る道具」


Dsc08427


普通に売っている四角い豆腐をあっという間にサイの目切りにします。

見てのとおり・・・プラスチックのケースにテグスを張っただけのローテクなものですが・・・

こんな簡単な仕組みで、ちゃんと機能します。

目からウロコの一品!

優秀賞を受賞していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2012 その5

2012-10-08 | うんちく・小ネタ

「打ち水の効果は本当にあるのか」


Dsc08409


節電、節電と言われて、私の会社も夏は室内が暑くて閉口しました。

そんな暑い夏に有効なのが「打ち水」

研究者は、「打ち水が有効なのか」を研究したようです。

彼の研究によると・・・

暑い日中にやるよりも、朝夕の少し涼しいときに「打ち水」をすると効果的だそうです。


「すわっていても一人で測れる身長計」


Dsc08417


座っていても身長が測れる!?

どうやって!?

レオナルド・ダ・ヴィンチの人体比例を利用して測るんだそうです。

で、その人体比例とは・・・身長=ひじから指先までの長さ×4 なんだそうです。

(知らなかった!)

ただ、物差しで計るのではなく、紐を使って、指先からひじの長さを測り・・・自動的に身長の数値に換算する仕組みを作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2012 その4

2012-10-07 | うんちく・小ネタ

「ペットボトルの温度計」


Dsc08390


ペットボトルの中の空気が、温度によって膨張し温度を表示する仕組み・・・らしいです。

ペットボトルの容量で空気が、そんなに大きく膨張するかはわかりませんが・・・



「せんぷうき」


Dsc08393


扇風機も、夏休みの工作の定番ですね。

でも、これは一味違います。

肝心のファンは台座の部分に収まっていて、集約された風だけが前方に送られます。

作者は、扇風機の羽が小さな子供に危険だから、危険でない扇風機を作る・・・という目的だそうです。

残念ながらというか・・・既に某メーカーから製品化されているアイデアですが・・・

自分で考えたとしたら、素晴しい発想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする