歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

中共と同じ・馬鹿男。馬鹿は死ななきゃ治らない。ほらほら・顔つきまでヒットラーそっくりだ。

2021年01月15日 19時51分56秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

フェイスブック、ジョージア州共和党候補ページを閉鎖 170万人の反バイデンのページも閉鎖 (epochtimes.jp)

フェイスブック、ジョージア州共和党候補ページを閉鎖 170万人の反バイデンのページも閉鎖

米SNS大手のフェイスブックは1日、ジョージア州上院選共和党候補のケリー・ロフラー(Kelly Loeffler)上院議員とデイビッド・パーデュー(David Perdue)上院議員の募金ページを閉鎖した。同選挙の決選投票は5日(現地時間)に行われる予定だ。

全国共和党上院委員会(NRSC)は、ロフラーとパーデュー両陣営の合同募金委員会である「Georgia Battleground Fund」を運営している。

委員会のスクリーンショットによると、フェイスブックは「ポリシー違反」の理由でページを閉鎖したと警告した。

同ページは、「容認できないビジネス慣行」のポリシーに違反したとされている。

NRSCは声明で、「ビッグ・テック(テクノロジー大手)がまたやらかした。投票日まで4日しかないのに、これは許せない」と述べた。

フェイスブックの広報担当者は報道機関に対し、今回の件はミスだったと述べた。

「自動的なエラーにより、この広告アカウントが無効になった。アカウントは後に復元された」と広報担当者は述べた。

連邦議会の上院は現在、共和党が50議席、民主党が48議席を獲得している。1月5日のジョージア州の決選投票で残りの2議席が決まり、どの政党が上院を支配するかが決まる。両政党とも50議席を獲得した場合は、上院議長を務める副大統領が最終的な決定票を投じることができる。

また、フェイスブックは1日、170万人のメンバーを持つ「Joe Biden Is Not My President(ジョー・バイデンは私の大統領ではない)」のグループも閉鎖した

同グループは2020年12月15日に設立され、フェイスブック史上最速で100万人のメンバーに達した。グループの管理者らによるとフェイスブックから事前の警告や説明は与えられなかったという。

しかし、4年前に立ち上げられた反トランプのグループ、「Not My President」は今も閉鎖されていない。同グループは現在75万人のメンバーがいる。

(大紀元日本ウェブ編集部)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勿論・総てには意味がある。弾劾訴追は・怒りを増幅させるのには、十分である。もっともっと・トランプ氏を叩き・辱めよ。

2021年01月15日 19時43分47秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

トランプ氏の2度目の弾劾訴追に意味はあるか:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

トランプ氏の2度目の弾劾訴追に意味はあるか

中部大学経営情報学部教授
 
「大統領選挙には負けたが、暴力を排除して平和裏に新政権への移行を進め、2022年の中間選挙の準備を始めよう」

 21年1月13日、共和党全国委員会(RNC)の委員長からのメッセージが関係者に送られた。同様のメッセージは数時間後にも届いた。文面は合衆国をつくった人々の意志に従うことを基本としたシンプルなものだったが、同じメッセージを2回送ることで、共和党としては、1月6日のトランプサポーターらの米連邦議会議事堂への乱入の混乱を引きずらないとの意志を示した。

 トランプ大統領も1月13日の夕刻に、改めて暴動を批判して平和裏に政権移譲が進むことを求めるコメントを出した。

 トランプサポーターらが議事堂に乱入したことで、うろたえたのは上下両院の議員たちではないだろうか。誰もデモ隊との対話を試みず、逃げ出す者と武器を持って身構える者に分かれた光景は、民主主義の国を代表する議員としてふさわしいのかと多くの米国民は考えたようだ。複数の世論調査の結果がいずれもトランプ大統領の弾劾に否定的なのは、本来の役割を忘れて「扇動者」を決めつけようとする議員たちの対応に失望した面もあるだろう。

米下院は1月13日、トランプ大統領の弾劾訴追を決議した(写真:AFP/アフロ)

 米下院は1月13日、トランプ大統領の弾劾訴追を賛成232で決議した。賛成票を投じた人の中には10人の共和党下院議員が含まれる。民主党のペロシ下院議長とシューマー上院内総務は、大統領就任式前日の1月19日には上院で弾劾裁判を始めるという最短コースを目指している。また、13日からは2万人強の州兵がワシントンの警備を始め、複数のホテルが就任式当日までの一般客の予約を中止すると発表している。また就任式当日の地下鉄の運行も制限されることとなった。ホワイトハウス近くに準備中の就任式会場の周囲に作られつつある2メートルほどの高さのバリケードなどは、州兵の見回り姿と合わせて911テロの際の厳戒態勢ような様相を示している。

 何もかもが異常事態である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸先は闇。最悪のありえない事態とは。バイデン氏が暗殺されて・株価大暴落。黒人の副大統領が昇格し・USA極左革命の中盤始まるか?

2021年01月15日 17時10分58秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

全米で大規模武装デモか 大統領就任式でFBI警戒(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

 

全米で大規模武装デモか 大統領就任式でFBI警戒

配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)

テレビ朝日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極右勢力=愛国者と見れば、USA革命勢力は順当に拡大している。

2021年01月15日 16時08分36秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

極右勢力、米軍内で積極勧誘 国防総省報告(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

 

極右勢力、米軍内で積極勧誘 国防総省報告

<picture></picture>

ガスマスクを着用し、軍服のような格好で米連邦議会議事堂に乱入したドナルド・トランプ大統領の支持者ら(2021年1月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USA議会の支配階級

2021年01月15日 15時40分29秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)1月15日(金曜日)
通巻第6764号  <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 米国連邦議会は誰が支配しているのか?
  ペロシ下院議長は過激左翼、シューマー上院多数派指導者はユダヤ系
***************************************

 ジョージア州の決選投票がおわって、アメリカ連坊議会の議席配分が決まった(1月7日に開票結果がもつれ込んだ)。
驚くべし、連邦議会上下両院にユダヤ人議員が37名もいることが『エルサレム・ポスト』(2020年1月14日付け)の分析で分かった。

 内訳は上院に10人(じつに10%)、下院は27人=6・2%(このうち民主党員25人、共和党員2人)。上院のユダヤ人議員十名は全員が民主党。とくにNY選出のチャールズ・シューマーは上院初のユダヤ人多数派指導者となる。

ユダヤ人上院議員(下記に一覧)は全員が民主党である。

マイケル・ベネット(コロラド州)
リチャード・ブルーメンタール(コネチカット)
ベン・カーディン(メリーランド)
ダイアン・ファインスタイン(カリフォルニア)
ジョン・オソフ(ジョージア州=新人)
ジャッキー・ローゼン(ネバダ)
バーニー・サンダース(バーモント)
ブライアン・シャッツ(ハワイ)
チャールズ・シューマー(ニューヨーク)
ロン・ワイデン(オレゴン州)
  

以下は下院のユダヤ人民主党員リストである。

ジェイク・オーチンクロス(マサチューセッツ州)
スザンヌ・ボナミチ(オレゴン)
デビッド・シシリン(ロードアイランド)
スティーブ・コーエン(テネシー)
テッド・ドイッチ(フロリダ)
ロイス・フランケル(フロリダ)
ジョシュ・ゴットハイマー(ニュージャージー)
サラ・ジェイコブス(カリフォルニア=新人)
アンディ・レビン(ミシガン)
マイク・レビン(カリフォルニア)
アラン・ローエンタール(カリフォルニア)
エレイン・ルリア(バージニア)
キャシー・マニング(ノースカロライナ=新人)
ジェリー・ナドラー(ニューヨーク)
ディーン・フィリップス(ミネソタ)
ジェイミー・ラスキン(イリノイ)
キム・シュリエ(ワシントン)
ブラッド・シャーマン(カリフォルニア)
エリッサ・スロットキン(ミシガン)
デビー・ワッサーマン・シュルツ(フロリダ)
スーザン・ワイルド(ペンシルベニア)
ジョン・ヤルムート(ケンタッキー州)

下院のユダヤ人共和党員は二人いる。
デビッド・クストフ(テネシー)
リー・ゼルディン(ニューヨーク)

 バイデン政権は「トリプルブルー」(政権、上下議会で民主党が多数派となった)の実現に喜んでいるようだが、実態はユダヤ政策で大きな圧力がかかるだろう。
 トランプが地殻変動を招いた中東の秩序は、バイデンのパリ協定復帰によって米国が再び原油輸入国に転落するだろうから、中東政策はサウジ重視に戻らざるを得なくなる。
 ところが米国議会の民主党議員達は、殆どがイランとの核合意復帰に賛意を示しており、ユダヤ人議員も多くがネタニヤフ政権に批判的という矛盾を抱えているのである。
     ◎☆◎◎み☆◎□☆や□◎◎☆ざ◎◎□☆き◎☆◎◎ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配ご無用。トランプ革命は始まったばかり。革命成功後は彼は真の英雄となる。やがて国民に弾劾される・赤い民主党。

2021年01月15日 14時43分14秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

トランプ氏、想定外の結末=弾劾裁判次第で政治生命危機に (msn.com)

トランプ氏、想定外の結末=弾劾裁判次第で政治生命危機に

 
 
 
トランプ米大統領=12日、ワシントン(AFP時事)© 時事通信 提供 トランプ米大統領=12日、ワシントン(AFP時事)

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は退任まであと7日となった13日、弾劾訴追された。人心は離れ、本人にとっては4年間のレガシー(政治的遺産)を傷つける想定外の結末。上院の弾劾裁判次第では政治生命も絶たれかねない。

 「私の真の支持者は暴力を支持しない」。トランプ氏は米史上初となる2度目の弾劾訴追から1時間半後に動画を投稿し、支持者による6日の議会襲撃と一線を画した。弾劾訴追されたことへの反論は一切なかった。

 ワシントン・ポスト紙によると、動画は娘婿クシュナー大統領上級顧問らが、このままでは「刑事訴追のリスク」があるとして投稿を説得したという。テレビを見る以外はやることもなく、周囲が自身を擁護しなくなったことに孤独感を強めていると伝えられる。

 上院(定数100)の弾劾裁判で、50人の野党議員に加え17人の共和党議員が反旗を翻せば、3分の2の要件を満たして「有罪」となる。さらに上院の過半数による決議で、公職に就く資格を失わせることが可能だ。

 共和党上院トップのマコネル院内総務は13日、所属議員に対しわざわざ「(どう投票するか)まだ決めていない」と語った。既に上院でも共和党議員10人程度が有罪票を投じることを検討しているとされ、トランプ氏の政治的影響力をそごうという動きが広がる可能性もある。

 退任までの1週間でトランプ氏が検討しているとされるのが、退任後の刑事訴追を見据えた「自己恩赦」だ。ただ、その合法性をめぐり連邦最高裁まで争われるのが確実とみられている。

 ABCニュースによると、トランプ氏は退任直前に辞任して、大統領の職務を代行するペンス副大統領に自身を恩赦させる奇策も検討。ただ最終的に「(本当に恩赦するか)ペンス氏を信用できない」として断念したという。

 2024年の大統領選再出馬の可能性は、話題に上ることが少なくなった。しかし、大統領選で7400万票を獲得したトランプ氏の支持基盤が影響力を持ち続けるのは間違いない。

 トランプ氏は12日には「弾劾はとてつもない怒りを招き、国家を危険にさらす」と語った。支持者の敵意が強まることを見越し、復讐(ふくしゅう)を示唆した発言とみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口で言って分かる連中ではない。今後はもっと酷くなる。左派独裁の典型。復讐は100倍でどうでしょう?

2021年01月15日 12時38分56秒 | システムの崩壊

世界の指導者ら、ハイテク大手によるトランプ大統領の検閲を非難

2021年01月14日 15時57

世界の政治家らは、大手ハイテク企業によるトランプ大統領の締め出しを批判した。

トランプ氏は現在、ツイッター、フェイスブック、ピンタレスト(Pinterest)、スナップチャット、レディット(Reddit)、そしてインスタグラムからもブロックされている。

ツイッターは、トランプ氏の最近の投稿が「暴力の美化ポリシー」に違反したとして、彼のアカウントを永久に削除した。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相はスポークスマンのステッフェン・ジーヴェルト氏を通して、ツイッターの動きについて見解を発表した。

「言論の自由への介入は、立法者が法律に従って定義した枠組みの中で行われるべきで、SNSの管理者によって決定されるべきではない。このような観点から、メルケル首相は、米国大統領のアカウントが永久に削除されたことに問題があると考えている」とジーヴェルト氏は述べた。

2020年12月16日、ドイツ・ベルリンの連邦議会で質問に答える、ドイツのアンゲラ・メルケル首相(Markus Schreiber/AP Photo)

フランス政府の高官らもこれに同意した。

欧州連合(EU)担当のクレメント・ボーネ(Clement Beaune)外相は、民間企業がこのような決定を下したことに「ショックを受けた」と述べた。

「これはCEO(最高経営責任者)ではなく、市民が決めるべきことだ」と彼は11日にブルームバーグTVに語り、「大規模なオンラインプラットフォームには公的な規制が必要だ」と述べた。

フランスのブリュノ・ル・メール(Bruno Le Maire)財務大臣もこの動きを非難し、ハイテク大手は民主主義を脅かすデジタル独裁政治の一部であると述べた。

中道右派政党である欧州人民党(European People's Party)のリーダーであるマンフレート・ウェーバー(Manfred Weber)氏も、大手ハイテク企業を規制するよう求めた。

「オンラインで議論できる事とできない事を、アメリカのハイテク大手に決めさせてはいけない。今日のやり方では、自由で民主的な社会に不可欠な妥協と合意形成ができない。規制を強化する必要がある」と、彼は1月11日にツイッターに書いた。

 

一方、ノルウェーの左派労働党党首、ジョナス・ガール・ストエレ(Jonas Gahr Støre)氏は、ハイテク大手による検閲は世界中の政治的自由を脅かすと述べた。

ストエレ氏は、ツイッターはトランプ氏と同じ基準を全世界に適用する必要があると述べた。

「表現の自由が危機に瀕している」と同氏は述べた。「もしツイッターがこのように始めるなら、世界中の他の人たちの投稿も見て、それらを排除しなければならない」

オーストラリアのマイケル・マコーマック副首相(当時)。2020年12月16日、キャンベラの国会議事堂で(Sam Mooy/Getty Images)

オーストラリア政府はトランプ氏の締め出しを「検閲」だと呼んだ

マコーマック首相代行は、「これまでツイッター上で多く人が多くの発言をして実行してきたが、このような非難や検閲は受けていない。私はこのような検閲には賛同できない」と述べた。

財務長官のジョシュ・フライデンバーグ(Josh Frydenberg)氏は、「これらの決定は民間企業によってなされたが、個人的には彼らの行動に不快を感じた」と述べた。

同氏は「あなたの言うことには賛成できないが、私はあなたがそれを言う権利を擁護する」というヴォルテールの有名な言葉を引用して、言論の自由は民主主義社会の根本だと述べた。

同じく自由党の議員のアレックス・アンティック(Alex Antic)氏は、来月オーストラリア議会の再開後、ハイテク大手の影響力と政治的思想の検閲について上院委員会を設立するよう働きかけると述べた。

アンティック氏は12日、大紀元に対し、「私たちの民主的プロセスは、自由にアイデアを共有し、挑戦的で対立的な視点にさらすことが基本だ。そのプロセスにおいて重要なのは、大手ハイテク企業が議論の片方だけを検閲しないことだ」と語った。

ロイター通信によると、メキシコのマヌエル・ロペス・オブラドール大統領も同様の発言をしており、民間企業が意見を検閲するのは悪い兆候だと述べた。

「世論を管理するための検閲裁判所だ」とオブラドール氏は述べた。

「検閲されたり、ツイッターやフェイスブックに投稿する権利を奪われたりする人は1人もいてほしくない」と、彼は話した。

ロシアでは、野党党首の反腐敗活動家であるアレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏が、トランプ氏の排除は容認できない検閲であり、純粋な必要性ではなく、ツイッターの政治的嗜好に基づいていると述べた

1月10日のツイートでナワリヌイ氏は、「彼はツイッターのルールに違反して禁止されたと言われている。私は何年もの間、毎日ここ(ツイッター)で殺害脅迫を受けているが、ツイッターは誰もブロックしていない」と述べた。

2019年7月20日、モスクワで行われた政治抗議活動で演説するロシアの野党活動家、アレクセイ・ナワリヌイ氏(Pavel Golovkin/AP Photo)

同氏によると、このようなパターンは以前にもロシアと中国で見られたことがあり、大企業が政府の最良の友となり、国家の検閲法を実行した。

「この先例は世界中で言論の自由の敵に利用されるだろう。ロシアでも同じだ。誰かを黙らせなければならない時、彼らは『これはよく行われていることだ。トランプでさえツイッターからブロックされた』と言うだろう」と、彼はツイッターに書いた

(大紀元日本ウェブ編集部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かっていない馬鹿たち。歴史の弾劾を受けるのは・赤い民主党。歴史の逆転は・歴史の法則。

2021年01月15日 08時59分22秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

「トランプ氏、弾劾に値する」 訴追で米紙そろって速報: 日本経済新聞 (nikkei.com)

「トランプ氏、弾劾に値する」 訴追で米紙そろって速報

2019年12月に続き2度目となるトランプ米大統領の弾劾訴追を、米メディアはそろって速報

米下院は13日、弾劾訴追の決議案を可決した(写真はペロシ下院議長)=ロイター

2019年12月に続き2度目となるトランプ米大統領の弾劾訴追を、米メディアはそろって速報した。米紙ワシントン・ポストは論説で「トランプ氏の行為は疑いなく弾劾に値する」とし、「米上院は速やかに有罪判決を下すべきだ」と主張した。

米下院は、米連邦議会議事堂の占拠事件を扇動したとする弾劾訴追の決議案を賛成232票、反対197票で可決した。リズ・チェイニー議員など10人の共和党議員が造反して賛成票を投じた。「下院の共和党議員が全て反対した前回の弾劾訴追との違いが際立つ」と米紙ニューヨーク・タイムズは報じた。

上院の弾劾裁判は20日の政権移行後に開かれることになる。閣僚が職を離れた後に弾劾されたケースはあるが、大統領職では過去に例がない。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは論説で「前大統領を裁判にかけることは、批判の応酬を続ける政治を終わらせたいとする米国民の願いに逆行する」との危惧を示した。

米国で進む異例ずくめの事態に、海外からも高い関心が寄せられる。英エコノミスト誌は、政権移行期でも「弾劾訴追に値する行為をすれば責任を問われることを明確にする必要がある」と主張。前大統領に対する弾劾裁判の適法性について「米最高裁が判断を下し、弾劾裁判の手続きを進めるべきだ」と指摘した。

すべての記事が今なら2カ月無料で読み放題
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理の法則が見られる・作用反作用の法則。弾圧が強いほど・それに反発も比例する。革命の第一原理。

2021年01月15日 08時54分29秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

Message body




藤井先生の事務所から
至急、連絡がありました。


「これはYou Tubeでは今は出せませんが、
 有料会員の方はもちろんのこと、
 藤井の講座や書籍を買ってくださっている方に
 ぜひお伝え下さい。」と。


その内容をお話する前に、


まず、以下の日程だけ
覚えておいて頂けないでしょうか?


来週の【1月18日(月)深夜〜】です。
※変更が生じた場合、
真っ先にお知らせ致します。


それでは、1月18日、
「この日に一体何があるのか」をお話致します。


いち早く現状をお伝えするため、
藤井先生の事務所から頂いた連絡を
ほぼそのまま掲載しています…


******


From 藤井先生の事務所


|緊急ニュース
至急、18日にワシントンD.C.と
国際電話をつないで緊急対談を
行うことになりました。


現地にいるジャーナリストの中でも
藤井事務所が厳選した、
本当に信頼できる3名に、


直接、今起こっている真実の情報、
生の空気感、危機感を
聞きたいと思っています。


その理由は後でお話しますが、
緊急での対談の設定...
とにかく時間がありません。


しかし、1/21(日本時間)の
アメリカ大統領就任式の前までに
やることに意味があります。


既に実現に向けて
アメリカにいる現地スタッフが
準備を始めています。


ひとまず今ワシントンD.C.の
スタジオも仮押さえしました。


ただ、日毎に強まる圧力…


議会を軍が
管理しているように


当日、戒厳令やその他で
近づけない可能性すらあります。
入れない可能性すらあります。


現状可能な限りの
危機管理対策をしてるところですが、
かなり不安定な状況。


提供を100%、
お約束することはできません。


リアルタイムの
Live配信は無理でしょう。


しかし、
対談が開始され次第、
1分でも早く日本語への翻訳をして、
対談後遅くとも30時間以内には
みなさまの元に届けたい。
そう思っています。


対談のそのものの実現、
翻訳を要する中での早急な提供、
かなり無理なスケジュールです。


しかしなんとか実現したいです。
いえ、しなければなりません。


なぜか?


|歴史上、とんでもないことが起きています。
今、アメリカ内部での分裂が
かつてないほどのものになっています。


トランプをリーダーに据える
共和党の内部でさえ、です。
むしろ味方のほうが少ないです。


そんな中、
トランプ支持者への圧力も
異常なものになってきています。


いまだに信念を曲げない
真面目なトランプ派ほど、
徹底的に締め付けられています。


ロビースト団体から踏み絵を踏まされて、
本当のことが言えなくなっています。


特に、知名度が大きい人は
ほとんど身動きが取れない状況です。


今回は
そんな中でも絶対に裏切らない、
業界を知り尽くした
玄人3名と連絡を取りました。


日本では知られていない
シンクタンクの玄人たちで、
ジャーナリストとして
軍事訓練も受けている人。


ワシントンの
ロビーストの世界に入り込んで、
突っ込んだ議論ができる人たちです。


彼らまで圧力で
身動きが取れなくなる前に
実現させなければならない....


時間との戦いのような
プロジェクトになります。


かかるコストは読めません。
正直に言ってありえない額です。


これは対談者3名の
出演料ではありません。


むしろ3名の方は
出演料などはいらないと言い、
大混乱のワシントン D.C.で
覚悟を決めて協力してくれています。


かかるのは
彼らの安全を守ること、
そして対談を実現するための
「危機管理コスト」


日米両国でそもそも
配信を許可してくれるスタジオ、
高い安全の保証、通信確保、
それだけでもゆうに数百万は超えます。


それでも、
事実をなにも伝えない
日本のメディアに変わって、
私たちがやらなければなりません。


対談相手となる彼らもまた、
日本のメディアに対する失望感から、
我々と協力しようと言ってくれています。


やらないわけにはいきません。


|『情報クーデター』も始まっている…


いよいよ、
フェイクニュースが増えてきました。


そもそも言論においての、
名前や顔出しのハードルが
異常に高くなっていることも関係しています。


アメリカでは今、
顔出しでトランプ大統領を
支持する情報を発信すると、
すぐさまBLMに囲まれるほど。


そんな状況を逆手に
「匿名でのワシントン発信」で
適当な情報があちこちで溢れています。


ありえないようなトンデモ話から、
妙にリアルで真偽の裏取に多くの時間を
割かれるものまでさまざまです。
無料の情報はもう信用できません。


そんなアメリカの状況下で
顔出し、名前を出しての対談、
これはかなりの挑戦です。


しかし、
どんなにリスクを追ってでも、
安全の確保にありえない費用がかかろうと
これはやる価値があります。


というのも、
我々以外にできる人がいないのが
現状になってしまっているからです。


本来ワシントンに支部を置いて
発信している大手メディアに対して、
個人の発信者は勝てません。


しかし、
いくらお金や設備があろうと
今はもう彼らの出す情報に中身はありません。
大手メディア、SNSだけではありません。


FOXニュースなどギリギリまで
頑張っていた保守メディアまでもです。


本当にこんなことが起こりうるのかと、
信じられない思いですが
そんなことも言ってはいられません。


我々に今できることをする。


なので、今回、
日米の名誉となるような、
次に繋がるようなことをしたい。
そう思っています。


===


ここまでです。


・トランプ大統領の弾劾裁判
・トランプ支持者への多方面からの圧力
・トランプ大統領や周辺人物のSNSの永久凍結
・大手メディアやSNSでの大規模な規制
・ワシントンD.C.で起こる暴動…


前代未聞の事態が、
世界の覇権国家であり、
民主、自由な国家の象徴である
アメリカで起きています。


現地では
一体何が起こっているのか?


日本の報道では絶対わからない、
真実の情報、生の危機感、
そして日本への影響を、


ホワイトハウスがある
ワシントンD.C.からお届けします。


【1月18日の深夜〜】
日本時間で調整中です。


※変更が生じた場合、
真っ先にお知らせ致します。


実際に対談が開始するまで、
これが実現できるかわかりません。


そして、万が一に備えて、
LIVEでの配信もできません。


しかし、
1分でも早くお届けできるように、
先生と我々スタッフ一同尽力致します。


速報を随時お届けしますので、
ぜひご注目下さい。


ダイレクト出版
藤井厳喜事業 鈴木龍之介


P.S.
今、追加でこの国際対談の内容を
藤井先生にお伺いしています。


おそらくですが、
【1月16日(土)夕方頃】には、
より詳細な情報をお知らせできると思います。


ぜひ気にかけていおいて下さい。






=======================================================
URL:藤井厳喜先生のダイレクト出版公式YouTubeチャンネルはこちらをクリック 
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support■■prideandhistory.jp(■■を@に置き換えてください)
=======================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく言えば試行錯誤の繰り返し。悪く言えば、痛い目に合わなきゃ分からない・馬鹿たち。

2021年01月15日 08時38分14秒 | 経済戦争

「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)1月15日(金曜日)弐
通巻第6765号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 世界の異常気象、今度は厳冬。各地で停電、石炭不足、LNG暴騰
  EV(電気自動車)が次世代の主流になるというのは幻影ではないのか?
***************************************

 メディアが喧伝するようにEV(電気自動車)が主流になると仮定して、そのとき、電力消費は現在の二倍になると推量されている。EV時代の最大のアキレス腱だ。
 
 発電は水力、火力の他、ソフトエネルギーとして風力、太陽光、洋上発電などがあるが、主力は原発だった。日本では後者が停まって、電力供給は麻痺状態に陥った。電力会社の必死の努力によって大規模な停電は北海道いがいでは起きていないが、豪雪と厳冬の襲来によって停電の危機が忍び寄ってきた。

 第一に石炭。これは中国を現在、直撃している。
 世界の石炭消費は77億トンで、中国がこの内の48%、日本は僅かに2%である。そもそも日本には炭鉱がなくなった。日本の石炭輸入は豪(64%)、インドネシアから20%である。

 中国は豪からの石炭輸入を制限し始め、貿易摩擦の報復だと言って、現実に2020年10月から12月はゼロだった。ところが、中国の火力発電の過半が石炭である。
 中国を襲った石炭不足はオーストラリアとの関係悪化である。鉄鉱石、石炭を豪に依存する中国は、外交的に傲慢な態度を示し、従わない豪から石炭輸入を止めたのだ。ワインには230%の関税を掛けるなどの嫌がらせを続けた。 
 自業自得である。

 第二にLNGガス。これはアジア諸国で争奪戦が演じられ、価格が三倍、タンカーの運賃が50%の暴騰となった。つまり(1)の石炭不足によって中国がLNGに本格参入してきたため悪影響がでたということだ。日本は火力発電の大半をLNGに依存している。

 LNGのスポット価格は10ドルから30ドルに暴騰した。日本は世界のLNGの20%を輸入している。

 第三は太陽光、風力発電の供給が不安定であり、しかもコストパフォーマンスが悪いという結論が出ている。
 結論は見えている。原発再稼働しか道はないのだ。  

 ▲猛暑から猛烈な寒波

 2020年の夏は猛暑だった。日本でも十月まで三十度を超える猛暑が続き、クーラーが飛ぶような売れ行きだった。
一転して冬は凍るような寒さ、各地に大雪。日本ばかりか、この厳冬が中国を大きく揺らしている。

 コロナ災禍で、あまりメディアが報じなかった問題は中国の停電である。過去十年間で最悪の停電が浙江省、湖南省、江西省、陝西省、内蒙古自治区、広東省で続いており、中国なりの「計画停電」を実施しているのだ。

 厳冬は暖房需要を増やし、産業的には生産現場で電力供給は夜間使用に切り替えられる。電気がなければ鉄道も地下鉄もモノレールも、動かない。
 そのうえ中国では発電所設備の老朽化、故障、メインテナンス要員の不足などで火力発電そのものが停まった地域もあり、工場の煙はのぼらず、生産が激減した。とくに中国の輸出基地である広東省の東莞、深セン、珠海で生産減が顕著だった。

 かくしてEVの欠点が明らかとなった。
 北日本から北陸を襲った大雪、豪雪により、高速道路が寸断された。数千台のトラックが動かず物量が中断するという新しい危機に直撃された。EVが各所で燃料切れを起こし、その限界が露呈した。電池技術が未完成のレベルになり、充電スタンドが圧倒的に不足しているという現実は、おそらくガソリン車全廃となっても、ハイブリッド車の優位が続くだろう。
 
EVは電気がないと使い物にならない。電力の安定供給は既存の水力、火力に風力、太陽光、地熱をくわえても不足するのは火を見るよりも明らかだろう。 
 ところが、アップルも、鵬海もEV(電気自動車)製造に乗り出すという。第二のテスラの幻影に取り憑かれたのだろう。 

 それでも日本政府が「2050 脱炭素」を宣言しているために、カーボンゼロを標榜しての産業界の流れが止まらない。火力発電は石炭の他に重油を燃やす発電所もあり、日本の電気はこれらに支えられている。福島原発事故によって日本中の原発発電がとまった。

 「脱炭素は原発を活用するしかない」と中西宏明経団連会長は明言している。
「人類の智恵である原発をうまく活用しないとまずいという、サステイナブルキャピタリズムの機軸になるとしているが、まさに原発の再稼働がない限り、経済の発展は困難ではないのか。
      ◎☆◎◎み☆◎□☆や□◎◎☆ざ◎◎□☆き◎☆◎◎ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする