歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

しょうがないでしょ。半日・反社会・カルト宗教に簡単に洗脳される・日本人だもの。“それ”が大きい・白人のポールさんにはもっと簡単に洗脳されたいわ!

2022年10月22日 09時01分17秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊


【警告】
今、日本で“それ”を持っていると、
警察に逮捕されます。

そればかりか、、、
世間からは白い目で見られ、
極悪な犯罪者扱いです…


しかし、“それ”は、
1万1,000年以上前から日本人の
衣食住を支えてきた歴史がありました。

ですが、米国の石油企業の身勝手な理由と
GHQの一方的な圧力により“それ”は
違法化されてしまいました…


これからお話しする内容は、
現代の日本人の常識を覆すような
重大な真実を暴いています。

さらに日本が伝統的に使用していた“それ”は、
今後の日本経済の復活にとって大きな鍵となることでしょう…

・米国の石油企業とGHQが恐れた
 日本の“それ”とは、一体何なのか?

・なぜ、“それ”が日本経済復活の鍵となるのか?

・稲作より前から日本人が大切に育ててきた“それ”とは?
↓  ↓  ↓
>“それ”の正体を知るには、こちらから


※米国にとって不都合な真実を暴露しているので
 10月24日(月)までの限定公開です。

もし、今“それ”を芸能人が持っていたら
即刻、犯罪者としてTVや週刊誌で大バッシングを受けることでしょう….




ー月刊歴史塾事務局 




追伸:

本日から3日間限定で、
新講座「GHQが禁じた大麻と日本人」
を100円でご案内しています。
(通常販売価格は、2,178円です)




現在は、動画講義のみを公開していますが、
本日ご購入いただくと、、、
後ほど電子書籍版もセットで差し上げます。


つまり、「GHQが禁じた大麻の真実」を
たった100円で、動画講義と電子書籍がご覧いただけます。
↓  ↓  ↓
>お申し込みは、こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い。敗戦で・掘られる快感がクセになったので、もう本物の男には戻れないわ。USAさん永遠に私を囲ってね!! お願いうっふん!!   気持ち悪い現在の日本。

2022年10月22日 08時49分42秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

核抑止「米国は日本守る立場明示を」 日経・CSISシンポ

オンラインで基調講演するジョン・ハムレCSIS所長(21日午前、東京・大手町)

日本経済新聞社は21日、米戦略国際問題研究所(CSIS)と共催の第19回シンポジウム「インド太平洋における新たな秩序構築と日米の役割」を開いた。CSISのジョン・ハムレ所長は、米国の「核の傘」に対する日本の信頼が揺らいでいると指摘。日本への核の脅威を抑止するため、バイデン政権は同盟国を守る立場を明確に示す必要があると主張した。

北朝鮮は弾道ミサイル発射を重ね、7回目の核実験に踏み切るとの見方も強まっている。日本にとって核の脅威は現実味を増している。米国は日本に「核の傘」を提供してきたが、実際の有事を想定した具体的な議論はこれまで深くされてはこなかった。

ハムレ氏はトランプ前政権が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を除く北朝鮮の弾道ミサイル発射を黙認したことを批判。「日本の指導者らは、米国の核の拡大抑止の信頼性に疑問を感じている」と指摘した。

安倍晋三元首相は生前、自国領域に米国の核兵器を配備し共同運用する「核シェアリング(共有)」の議論を提起した。韓国も同様で、保守派からは米軍の戦術核を韓国に配備するよう求める声が高まっている

ウクライナ侵攻で劣勢に立たされたロシアのプーチン大統領は、核兵器の使用を示唆してウクライナや米欧を威嚇している。

ジョセフ・ナイ米ハーバード大特別功労名誉教授は、ウクライナ侵攻の今後の展開について「追い詰められたプーチン氏が状況を変えようと(核攻撃を)決意する」可能性もあると指摘。「1945年以来の核のタブーは最重要の規範のひとつで、破られた場合、(米欧は)強く対応しなければならない」と語った

発言するジョセフ・ナイ米ハーバード大学特別功労名誉教授㊥(21日、東京・大手町)

中国の安全保障問題に詳しい松田康博・東大教授は、「十分な核抑止力を持てば米国の介入を防ぐことができるのではないかということを、中国は(ウクライナ危機から)学んだ」指摘した。中国は台湾統一に向けた武力行使を放棄しておらず、米国の介入を抑えるために核軍拡を進めるとの見方を示した。

安全保障における日米の連携拡大を求める提言も相次いだ。

ゲイリー・ラフヘッド元米海軍作戦部長は日本の自衛隊と米軍が一体となって作戦を遂行しやすくするための「統合本部体制が必要だ」と指摘した。

ラフヘッド氏は有事の指揮命令や情報共有を日米が一体で運用すべきだと強調した。中国が台湾への軍事侵攻に踏み切るリスクや北朝鮮の核・ミサイル開発を念頭に、自衛隊と米軍が相互に機動的に動ける体制づくりを求めた。

北朝鮮と対峙する韓国は米軍との「米韓連合軍司令部」がある。米韓同盟では、有事における作戦の統制権(指揮権)を持つ連合軍司令官を在韓米軍の司令官が兼ねる。韓国軍は事実上、米軍の指揮下に入り、両軍を一体で運用するかたちだ。

防衛力を自衛のための必要最小限に限ってきた日本は米軍との「統合本部」を持たず、それぞれ個別の指揮系統で対応する。仮に台湾有事などで米軍の後方支援や民間人の退避といった複合事態への即応を迫られた場合、日米の部隊運用に食い違いが生じかねないとの懸念が出ている。

米国を訪問中の山崎幸二統合幕僚長は日本時間21日、米韓の制服組トップと会談した。防衛省によると北朝鮮への対応を協議し、多国間による「有効な安全保障協力と調整が不可欠だ」と確認した。抑止力を高めるため、日米間の弾力性のある運用についても議論が高まる可能性がある。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする