歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

後20数年後は、1ドル≒40円前後。つまりドルは崩壊する。そして2046年にUSAの資本主義政府は大崩壊する。FRBではなく日銀なのだ!!

2024年09月18日 18時16分51秒 | システムの崩壊

金利を上げても下げても

ドルの崩壊は変わらず

そして

世界大恐慌は

日銀の金利上昇政策と

金融緩和政策解除が

その引き金を引く

・・・・

・・・

・・

米国の利下げがもたらす「ドル安リスク」 ドルの価値の急変動が世界同時株安につながる可能性も

<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
米FRBのパウエル議長(AFP=時事)

 米国経済の強さはどこにあるのだろうか。2022年における名目GDP(国連)について、中国を100とすれば米国は143であり、依然として中国を大きくリードしている。一方、鉄道貨物輸送量(OECD)では米国は74、銀行融資残高(IMF)では50、電力消費量(EIA)では48に過ぎない。

 実はこれらの3指標は、中国の李克強・前首相が2007年、遼寧省書記であった当時、遼寧省の経済状況を分析する上で非常に有用だと指摘した指標である。かつて一部の欧米のエコノミストたちは、こられの3指標の動きをみて中国のGDP統計の信憑性を疑うような見方をした者もいたが、今ではこれらの指標を使って逆に米国経済が過大評価されているのではないかというような見方をする中国の投資家さえいる。

 

 ただ、これは、米国のGDP統計が経済の実態を正しく表していないということではなく、経済構造に大きな違いがあるために生じる現象であろう。中国の名目GDPに占める製造業の割合は27.5%(2021年、中国統計年鑑2023)あるのに対して、米国の製造業比率は10.3%(2022年、国連)に過ぎない。一方、米国の金融、不動産などは20.7%あるのに対して、中国の金融は7.7%、不動産は6.1%しかない。相対的に中国は実物中心の経済構造で、米国はサービス中心といった大きな違いがある。

 法務、会計などのビジネスサービスでも、通信、教育、娯楽サービスにしても米国は高い競争力を持っているが、そうしたサービス産業の中でも他国をより圧倒しているのが金融だ。グローバルで事業を展開する欧米系の投資銀行、資産運用会社の収益規模は非欧米系を大きく凌駕している。米国には世界最大の株式、債券市場があり、金融商品のバリュエーションは群を抜いている。また、ドルは基軸通貨として、その流通量、信用力はずば抜けている。いわゆるグローバルな金融支配を通じて米国は世界最大の経済大国を維持している。

米国の利下げで投機筋が急激なドル安を仕掛けることがあれば…

 2022年における米中の経常収支をみると、中国は4019億ドルの黒字で、世界最大の黒字国だが、米国は9438億ドルの赤字で、世界最大の赤字国だ(UNCTAD)。米国の赤字額は突出して大きく、ワースト2位のイギリスは1214億ドルの赤字でしかない。

 米国は世界各国から流れ込む巨額な投資資金があるから、その一部を再度海外に投資させつつ、多額の貿易赤字を発生させているともいえる。2022年における米国の対外資産残高は31兆6318億ドルで世界最大だが、一方で対外負債残高は47兆8041億ドルもある(IMF)。後者がダントツの世界最大規模であることから、差し引き対外純資産は16兆1723億ドルの赤字と、極端に大きな赤字規模となっている。

 FRB(米連邦準備制度理事会)は9月17、18日、金融政策を決める会合を開くが、そこで2020年3月以来となる利下げが決定されるだろう。株式市場にとって、利下げは安全資産の魅力を低下させ、リスク資産への資金移動を促す大きな動機となるだけに、一般には好材料だ。しかし、同時に為替に対しては逆の動きとなり、通貨安を招く要因の一つとなる。投機筋が急激なドル安を仕掛けるようなことになれば、海外から米国に流れ込んでいた資金の大規模な逆流が起こりかねず、そうなれば、米国側が海外に投資していた資金を回収する動きが生まれる。金融は信用が何よりも重要だ。ドルの価値の急変動は、世界同時株安を発生させかねない。

 モノの世界では既に中国が米国を追い越すまでに成長しているが、新エネルギー、電気自動車といった先端分野でさえも中国が先行するようになってきた。一方、中国共産党は米国の要求をほぼ無視し、金融市場の開放を漸進的にしか進めていない。その結果、中国金融市場において、米国による金融支配は及んでいない。米国としてはこれ以上、モノの分野で中国の支配力が高まるのを阻止したいところだが、しかし、それを性急に進めれば、中国が非米同盟国を巻き込んでドル離れを加速させかねない。

 トランプ前大統領の登場以来、民主党の対応を含め、米国の政治体制、民主主義体制に綻びがみられると考えるグローバル投資家が今以上に増え、更にドルの絶対神話に疑いを持つ投資家が増えれば、大きな資金の流れがクリティカルに変わる可能性もありそうだ。

文■田代尚機(たしろ・なおき):1958年生まれ。大和総研で北京駐在アナリストとして活躍後、内藤証券中国部長に。現在は中国株ビジネスのコンサルティングなどを行うフリーランスとして活動。ブログも発信中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘く見るな!、まだG7は死んでいない、従ってトランプ氏が狙われるのが先です。

2024年09月18日 13時17分36秒 | 第三次大戦

※こちらは林千勝氏の商品ではありませんが、
林氏の言論に共感してくださっている
お客様のお役に立てると思い、
(株)経営科学出版の提供で
ご案内させていただいております。

**************


【緊急告知】



河添恵子先生から
重要なお知らせが届いております!

1分少々のとても短いビデオなのですが、
とても重要なメッセージですので、
今すぐこちらから内容をご確認ください!!

↓ ↓ ↓

>ここから緊急メッセージを今すぐチェックする


===========================


「“ディープステート”をぶっ潰す!」


11月5日に行われるアメリカ大統領選、
表面上はトランプ氏とハリス氏の
一騎打ちのように報道されていますが、、、

 
あなたはご存知でしょうか?

 
実はその裏では、、、
それよりもはるかに大きな戦いが
繰り広げられようとしているということを…


トランプ氏が公約に掲げているのが、
先に挙げた「“ディープステート”の解体」


選挙演説で繰り返し口にするこの言葉は、
一見過激にも思えるかもしれませんが、、、


実はこの主張の背後には、
長年にわたって世界を支配してきた
影の権力構造への挑戦があるのです。


では、この"ディープステート"とは
一体何なのでしょうか?



>詳しい続きはこちらから


===========================================

★なぜ今回このような形での講演会を
行うことになったのか・・・?

今回は「支配者」というテーマに絞っての
講演会を実施することにしました。


というのも、時事ニュースを元に毎月お届けする
国際情報アナライズでは時間の都合上、
全てを話しきれなかったり、、、


無料のYouTube放送では、
あまりにもディープすぎるために
BANされてしまったり削除されてしまう可能性があったり、、、


と、なかなか1つのテーマに絞って
ディープな内容をお届けすることができませんでした。


そこで今回、テーマを絞り、
伝えたいけど伝えきれていないディープな内容を
お届けできればと思い、
ZOOMを使ったオンラインでのライブ講演会を
実施することになったのです!


なお、9月20日(金)までの期間限定で、
弊社HP通常販売価格より33%OFF、
期間限定価格でお申込みいただけますので、
お見逃しのないよう、今すぐこちらからご確認ください!



>今すぐ詳細をチェックする


 








=========================================
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはコチラからどうぞ。

発行者情報:月刊インサイダーヒストリー事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版

株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms/

メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
配信停止はこちらをクリック
=========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫、ほっといてもドル安でUSA製造業(低〜中レベル)は復活する

2024年09月18日 08時22分30秒 | 第三次大戦

1ドル160円から

20年後は1ドル40円になる

放置してもUSAの製造業は

復活してもすぐに

内戦で又崩壊する

USAには長期投資はするな

・・・・

・・・

・・

小泉、高市氏 中国の安価な鉄鋼に対抗するため日米協力の強化を示唆

2024/09/17

日本製鉄USスチール買収を巡って、日本とアメリカが対立している中、政府与党自民党の次期総裁候補者の一人、小泉進次郎元環境大臣がアメリカとの協力を呼びかけた。日本とアメリカの両国は、安価な中国製鉄鋼の輸入を抑制しようとしている。

ロイター通信によると、小泉元環境大臣は、14日、鉄鋼業界に関しては日本と米国は対立すべきではなく、中国の鉄鋼業界から生じる「共通の課題」に共に立ち向かうべきだと述べ「もし中国が再生可能あるいはクリーンなエネルギーを使わずに安価な鉄鋼を生産し、世界市場に氾濫すれば、公正な市場ルールに従って行動する我々民主主義国に最も悪影響を与えるだろう」と語った。

同じく総裁選に立候補している高市早苗経済安全保障担当大臣も、土曜日に行われた自民党の他の代​​表候補8名が出席した同じ討論会で、日米同盟関係の中で鉄鋼業界の体力を力を合わせて強めていくのが本来の目的と述べた。

世界で4番目に大きな鉄鋼メーカーの日本製鉄は昨年、USスチールを149億ドル(約2兆920億円・現金)で買収することを発表した。USスチールの株主は4月にこの提案を承認したものの、労働組合員やカマラ・ハリス副大統領、前大統領のドナルド・トランプ氏の両大統領候補も日本製鉄による買収に反対している。

バイデン大統領は「鉄鋼は国家安全保障上の重要な産業だ。親密な同盟国であっても、法律に基づき、精査を受ける価値がある」として、慎重に検討する姿勢を強調している。またアメリカの対米外国投資委員会(CFIUS)は、この取引に対する2回目の90日間の審査を行っており、今月中に勧告を出すか、さらに90日間の審査延長を行う可能性がでてきた。

その一方で日本とアメリカの鉄鋼業界は、中国からの安価な鉄鋼輸出を大きな問題と見なしており、こうした背景の中、小泉氏や高市氏らの発言は注目を集めている。

すでにアメリカ政府は、中国の国営メーカーがメキシコを経由してアメリカに輸出することで関税を回避する抜け穴を塞ぐために、メキシコのオブラドール大統領の間で、、メキシコからアメリカに輸入される鉄鋼は、メキシコ、アメリカ、またはカナダのいずれかで「溶解および鋳造」されたものでなければならず、そうでなければ25%の関税が課されるという協定を7月に締結している。

また、日本製鉄は日本政府に対し、中国からの鉄鋼輸入を抑制するよう働きかけている。中国は数年間、世界最大の鉄鋼生産国であり続けてきたが、現在、その業界は国内外で課題に直面している。

ロイター通信によると、HSBCのアナリストは、中国国内での不動産建設が世界の鉄鋼消費の約4分の1を占めることが多いと、指摘している。

しかし、中国の不動産業界の崩壊により、需要が急減し、2023年には中国の粗鋼純輸出が2022年から64%増加した。

中国共産党(CCP)は、世界市場での支配的な地位を確立するために、中国の鉄鋼業界を積極的に拡大してきたが、他国の反ダンピング措置が中国の供給過剰問題を悪化させている。

社会からライフ記事まで幅広く扱っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする