おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

疎抜きサンチュと韓国の赤サンチュ

2009-04-03 | レタス類
2/13に 畑のマルチの穴に 種を蒔いた サンチュ
不織布ベタ掛けの下で だいぶ大きくなってきました



マルチ1穴に 沢山生えているので 疎抜きました
すぐに お昼のサラダにしました   やわらかくて極上品!

全部で8穴しか植えてないのですが もう一度間引けそうです
私は 春蒔きで マルチの穴に直播きが うまくいくみたいです

秋蒔きは アブラムシがついてしまいました
例年 春蒔きは 大丈夫なんですよ 




韓国の野菜  赤サンチュとエゴマの葉


赤サンチュとエゴマの葉は 焼き肉以外の 料理にもつきます
何べんでも お代わりしてもらえます  い~っぱい食べました

今回の韓国旅行で食べた サンチュは みな赤サンチュでした
友達は 緑のサンチュの方が 美味しいよと言います  好みでしょうが…

青ジソとそっくりの エゴマの葉  少し癖のある味ですが 私は好きです



水キムチ は汁も美味しい





キムチも 水キムチも モヤシや青菜のナムルも お代わり自由なので
いっぱい いっぱい 食べましたが 体重増えていませんでした!! 


 

コメント (2)

サンチュとレタス

2009-01-22 | レタス類
畑・畑・畑の senooさん のペースに合わせて 種を蒔いています



↑ チマサンチュ



↑ リーフレタス  「マザーグリーン 」  「マザーレッド」



どちらも 1セルに1粒の種   発芽率は どのくらいでしょうか~?

室内に置きます    もう 居間は これ以上置けません!
コメント (6)

ベビーレタス

2008-12-31 | レタス類
ごちゃ混ぜ蒔きの ミックスレタスも 寒さで ほとんど生長しません

それに 朝は 霜が降りて 凍ったようになっています

畑に しゃがみ込んで 収穫するのも 寒くて嫌でした



今日は 風もなく 畑が 暖かかったので 小さいレタス類を 収穫してみました



こんな ミニレタスでも 三人分の おかずには なりそうです

暮れでも 野菜の 買い置きをしなくて 済むのは ありがたいです


コメント (8)

ごちゃ混ぜ畑のレタス達

2008-11-30 | レタス類
ごちゃ混ぜエリアに レタス類が 目立つように なってきました

朝ご飯用に ちょこっと 摘んできました    

ザーザー洗って グルグル回して 水を切って 食べます



このところ やや疲れ気味ですが 畑に出ると 気持ちが 晴れ晴れします



野菜洗いの便利グッズ


セットになった ザル&ボウルです   

ボウルの注ぎ口みたいな所から 水が流れ出るので 

ジャージャー水をかけっぱなしても 野菜が流れ出てしまうことがありません



小さなゴミや 少しの泥が付いた野菜も 水の勢いで 洗い流されます

小さな間引き菜も きれいに洗えて 気軽に食べられます

コメント (11)

マザーレッド・マザーグリーン

2008-11-08 | レタス類
たけ47さんが紹介された マザーレッドとマザーグリーン 

真似して 私もすぐに蒔きましたが バッタや アブラムシに痛めつけられていました

最近になって 少し大きくなってきて 外側の葉を少し かき取って 食べてみました



やわらかいけれど フニャフニャではなく シャキシャキしていて 美味しいです

これからは もっともっと 採れると思います    楽しみです!





野沢菜パスタです


野沢温泉で採った 野沢菜も おしまいです   パスタにしました   

シメジがなかったので エノキダケと ロースハムです



エノキダケって パスタに入れても 目立ちませんが

案外 パスタに合いましたよ  これからは活用します



天気が はっきりせず 今日は 畑仕事は休み 手芸三昧です   

しかし…手芸は太るんですよ… 動かないから…
コメント (5)

犯人(虫)はオオタバコガの幼虫か?

2008-09-18 | レタス類
茎ブロッコリーのコンパニオンプランツとして植えた サンチュが

メチャメチャ食われたのが 何としても不可解で ずっと調べていました



私の判断では オオタバコガの幼虫ではないか という結論に達しました

オオタバコガの幼虫は レタス類を食べるというのです



サンチュで調べていたので わかりませんでしたが 

サンチュは レタスの仲間だと気づいて 問題が解決しました



茎ブロッコリーは 育苗中も ずっとネットを掛けていましたが

サンチュには 青虫は来ないと思い ネットをせず育苗しました



それで サンチュには オオタバコガの卵が 付いていたのだと思います

オオタバコガの卵は ヨトウムシみたいに まとまってゴチャゴチャに

産み付けられているわけではないので 私は 見逃したのだと思います



ネットの中で ぬくぬくと大きくなった オオタバコガの幼虫は

安心して サンチュの葉を 食いつくしたのでしょう



同時に育苗していたサンチュで ネットなしの場所に植えたのは

食われていない… というのが またまた不可思議なのですが…

その点についての 私の仮説は…



ネットなしのサンチュは たとえオオタバコガの幼虫がいたとしても

カエルや トカゲや スズメなどの鳥などの 天敵に食われたのではないか?



そう考えないと ネット内のサンチュだけが 食われていることの説明がつきません



もう一つ考えられるのは ネット外のサンチュで 孵化した オオタバコガの幼虫は

もっと美味しい餌のある場所へ 移動したのではないか~?   という仮説です



というのは オオタバコガの幼虫は 雑食で 実にさまざまな植物を 食い荒らすからです




それと 今日 コスレタスの苗に ヨトウムシの卵を 発見しました

コスレタス(レタス類)に ヨトウムシが付くとは 思っていませんでした

コメント (6)

レタス種蒔き&サンチュ・白菜の定植

2008-09-07 | レタス類
たけ47さんが 紹介していらっしゃった タキイのリーフレタスです

ネット通販で 私も買いました    ネット通販だと 送料無料です



ペレット種子(コーティングしてある種子)なので 扱い易いです

1穴に5個ずつ蒔きました    植えてあるのは サンチュ です



ここは レタス類の畝にしました   

レタス類にはネットを掛けません




トレビスや コスレタスも植えたいのですが 場所がありません…




まだ少し早い感じですが ベビー白菜 も 植え付けました



ベビー白菜には しっかりネットを掛けました

ネットの裾も ちゃんと土に埋めました



奥から スティックセニョール・キャベツ・ベビー白菜・・・と

ネットを掛けた畝が 3列並びました
コメント (8)

チマサンチュ 種蒔き

2008-08-22 | レタス類
畑・田・畑さんの 今日のブログに 

茎ブロッコリーのコンパニオンプランツとして 

サンチュを蒔いたとの記事が載っていました



青虫は 本当に ブロッコりーが好きで 捕っても捕ってもやってきます

ネットをかけているうちは いいのですが 大きくなって ネットを外すと

かなり寒くなってからでも 青虫は しつこく やってきます




サンチュの力で そんな青虫が 少しでも減らせるなら…と

私も あわてて サンチュの種を 蒔きました




“コロスケコロちゃん”さん  のように トレイに水を張って

その中に ポットを置きました  上から水をかけないで済むようです

(私のは トレイでなくて 洗い上げざるの 不用品利用です)






Mさんから頂いた 掘りたての落花生 を茹でました   
まだ早くて 勿体ない感じです



夕顔を譲っていただきたくて Mさん宅に行ったのですが

いつものように 他にも 沢山の野菜をいただきました




落花生は 初物です  私の畑にもありますが まだまだ収穫できないでしょう

コメント (6)

トレビス 試し採り

2008-05-28 | レタス類
3/6種蒔の トレビスを 試し採りしてみました 
 
まだあまり巻いてないのですが 密植状態なので 間引きのつもりです



やや苦味があるので 大量に使う野菜ではありませんが 
色も味もサラダのアクセントになります





リーフレタスにトレビスを加えた 今朝のサラダ
ちょっと トレビスが多過ぎますが 使い切りたくて…


先日 白馬に行った時 ディナーをいただいた
 白馬モンビェ の前菜にも 使ってありました



トレビスを初めて 買ったのは 鎌倉の 野菜の直売所
種は サカタの通販で買いました

コスレタス

2008-05-14 | レタス類
今日も雨降りですが 畑からコスレタスを採ってきました
今採れるのは レタスくらいのもの… さみしい畑です



外側の葉を 大胆に切り捨てると お店で売っているみたいになります
長さは 25cmくらいです
 





手でちぎって 食べます
  
茎の部分が 固そうに見えますが 全然大丈夫!
かえって 茎の部分の方が シャキシャキして 私は好き!

塩胡椒・酢・オリーブ油で 大きなサラダボールいっぱい食べます





トレビス巻き始め
午後 雨がやんだので 畑に出て写真を撮りました



見ためは 紫キャベツに似た トレビス(レッドチコリ) → ここ
種から育てています  少し巻き始めた感じです  
たとえ1個でもいいから 収穫して食べてみたいです

コメント (8)