おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

谷中生姜

2024-08-15 | ナス
昨日の朝 直売所に行ったら谷中生姜がありました
喜んで買いました


やわらかくて ひどく辛くはなくて美味しい!
この季節のものです

今朝も同じ直売所に行きましたが 今日は谷中生姜は無く・・・
甘長とうがらしは その場で採ってもらいました


この時期のキュウリが3本100円は有難い
ゴーヤも美味しそう



ナスはうちの畑のもの

生協の配達日だったので これだけ野菜があれば今日は買い物に行かなくても大丈夫
涼しい部屋でのんびりします
散歩は夜です


里芋とナスには毎日水を遣っているのですが 里芋の葉が少し枯れてきました


でも緑の大きいい葉っぱが沢山あるので大丈夫かな~と思っています
草丈も私の顔くらいの高さになっているし・・・
なんとか里芋を成功させたいです


とろとろ焼きナス

2024-07-30 | ナス
今朝の収穫


左の2本のナスで焼きナス
とろとろ焼きナスで美味しい!


かつお節を載せて根こんぶ酢しょう油をかけただけ
簡単だし美味しくて いくらでも食べられそう

ナスがそこそこ採れてます  便利です
やっぱりナスは暑いのが好きなんですね


羽毛布団を買い直すか 仕立て直しをするか考えています
今日は通院のついでに布団屋に寄って話を聞いてきました
その話の中で知らなかったことがあってとても勉強になりました。

羽毛布団の羽毛は
 あひる(ダック)やガチョウ(グース)などの羽毛を使う
 中国や台湾が 羽毛の大きな産地

中国の人たちが鶏肉より豚肉などを食べることが多くなってきて
鶏肉の副産物として役に立っていた羽毛の生産が少なくなってきた

中華料理の北京ダックも羽毛は布団になっていたんですね!
ビックリでした

他にも色々な理由があって羽毛布団はかなり値上がりしているんだそうです
だったら新しいのを買うのではなく 市立て直し(打ち直し)をした方が良いかもしれないな~

羽毛は手入れをすれば何年でも使えるそうです
打ち直しのほうが資源を大切にすることになるかな~?

いずれにせよ安い買いものではないので じっくり考えます


午後は雨が降ってくれました
水遣りが休めました
近所の畑では里芋の葉が枯れてきているのが見られます
もう少し降ってほしいです

ナスとピーマンの甘辛炒め

2024-07-17 | ナス
今日採れた野菜


これでおかずを作ります
ナスとピーマンの甘辛炒めにしました
ナス5個ペロリでした

キュウリは昼と夜で3本食べ切りました
小さいオクラは納豆に入れて食べました
無駄なく使い切ってよかったです


夕方草むしりをしていたら突然ザアーッと雨が降ってきちゃいました
草むしりは40分くらいしかできませんでした
草むらの中に野菜が育っているなんて 遠くから見たらわからないかもしれません(笑)


夕飯後まだ明るかったので6時半から散歩に行きました
少し涼しくて歩きやすかったけれど45分歩いてきたら やっぱり汗かきました

もうすぐ梅雨が明けて暑い日が続くようですから 散歩は夕方がよさそうです
買物も夕方散歩のついでにすれば良いかな~?
朝散歩だとお店が開いてないですからね



昨日 横須賀美術館のレストランでお茶&ケーキしたとき 海に島が見えました
店員さんに「あの島は何という島ですか?」と聞いたら「かいほです」と
あ~海堡(かいほ)ですね   聞いたことはあります

〈ネットの説明〉
海堡(かいほう、かいほ)は、海上に人工的に造成した島に砲台を配置した、洋上にある要塞の一つである。
日本では東京湾に明治と大正に建設された複数の海堡が存在している。
第一海堡、第二海堡は千葉県富津市、第三海堡は神奈川県横須賀市に属する。

ということは 見えたのは第3海堡ですね
第一海堡は関東大震災で壊れてしまったとか?

三浦半島には軍事遺構が沢山あるそうです
東京湾の入口を守るための軍事施設がいっぱいあったのですね

焼きナス

2024-07-09 | ナス
今日はナスが4つ採れたので 焼きナスにしました
4つあれば2人分のおかずになります

ナスも3本しか植えてありませんし 今年はあまり生長が良くないです
でも暑くなってきたので 少しは生るんじゃないかな~


焼きナスにしたのを 盛岡冷麺に載せました  (盛岡冷麵は無印良品のものです)
やっぱり電子レンジ蒸しナスより美味しいです


盛岡って ず~っと昔家族で一度行っただけです
もう一度行ってみたい所です

昨日ほど暑くなかったので買い物に行きました
ちょっと無駄遣いしました

アフタヌーンティー・リビングの器類が3割引きだったので つい・・・



このお皿は小袋のお煎餅や柿の種を入れるのに良さそう
袋から直接食べるより良いでしょ


お盆の花が咲いてます




糠みそを買ってきました

2024-06-03 | ナス
スーパーで糠みそを買ってきました


ナスが1つ採れましたが キュウリは採れなかったので買いました
大根が残っていたのでそれも漬けました
明日食べられるでしょう

散歩しながら他所の畑を見ると どこの野菜も立派に育っています
うちの野菜は「立派」とは言えません

肥料が足りないのか?
まぁ様子を見るしかありません

直売所があるので 足りなきゃ買ってくればよい・・・とさぼり気味です
畑仕事は腰が辛くなるのもサボりの理由の一つです
普通にしている分には痛くないのですが・・・
コメント (2)

一気に夏野菜

2024-06-01 | ナス
近所の人からのいただき物


立派なキュウリとラディッシュ

姉も同じものをいただいたが食べきれないからキュウリ1本あげると

うちもナスとキュウリが採れました


うちのキュウリはちょっと悲しい感じですが・・・

キュウリとナスで 一気に夏野菜の到来!
糠みそを買ってこなくちゃ

タマネギを軒下に吊るしました

2024-05-06 | ナス
タマネギは収穫して軒下に吊るして保存します
そんな簡単な仕事でもずっと続けると疲れるので20個くらいにしておきました

吊るさないでカゴに入れたのから食べます


巨大なのもあって 右上のは1個で450g!でした

畑にまだ40個残っています
人にもあげたし毎日毎日食べていますが まだ半分以上残っている計算になります
体にも良い野菜です   沢山食べます


久しぶりに雑誌『野菜だより』を買いました

 ネット画像

【猛暑と干ばつを克服】という特集を読みたかったから

今日はナスの栽培の部分を丁寧に読みました
そうしたら こう書いてありました(33ページ)

株の生長を優先させるため 第1花は実らせずに花のうちに切り取ります

私はこれまで第1果は小さいうちに採った方が株(苗木)への負担が少ないと聞いていました
花のうちに取っちゃうというのは初耳

3株だけ植えてある私のナスももう花が咲いてます


全部切り取りました


ナスの花ってホントに素敵な紫色です!


トマトの芽かきのところもよく読みました
こんなふうに書いてありました(31ページ)

わき芽を取るとそれに相対する根も枯れます
初期生育は根の発達がもっとも大事なので 定植から1ヶ月は放任で育て わき芽も取りません

ですって! 
友達に言ったら「1ヶ月もわき芽を取らなかったらどうなっちゃう? 私は仇のようにわき芽を取ってたよ」と

これもまた可笑しいです 仇のように っていうのが(笑)


キュウリのウリハムシ 今日も一匹も来ませんでした
タマネギの葉とドクダミの葉も畝の株元に敷きました
ドクダミならいくらでも生えてますから(笑)
明日は雨なので泥跳ね避けにナスの畝にもドクダミとタマネギの葉を敷いておきました


今日も大きな鍋のたっぷりの湯で乾麺の蕎麦を茹でて食べました
今日は1人前です
1人前でも3リットルの湯を沸かしました
ガス代が無駄だな~とは思いましたが 蕎麦屋へ行く思いをしたら安いものです
ちゃんと美味しく茹だりました

今までの私の乾麺茹で蕎麦は ふにゃふにゃしちゃってたんだな~とよくわかりました
蕎麦はスッキリした歯ごたえが美味しさのもとなんだとわかりました
見た目でもスッキリ・くっきりしているのがわかります

ナスは千両二号

2024-04-27 | ナス
午前中に野菜の苗を買いに行きました
苗を買う客が多くてJAの駐車場はいっぱいでした

ナス(千両二号)3本とキュウリ3本を買いました
午後ナスを植えました
ナスは元肥をたっぷり施してから植えました
大株にしたくて株間1mで植えました


次に蔓ありインゲンに支柱を立てましたので
キュウリを植える体力は残っていませんでした
明日にします


昼にカレーうどんを食べました 
買ったのを忘れていて賞味期限が近かったのです


もうネギはないので新タマネギをもっさり載せました



八王子ラーメンというのは生のタマネギ(みじん切り)を載せるって聞いたことがあったので それを真似した感じです

私はスライサーで薄く切って水に晒してから絞ったので 辛みはほとんどありませんでした
沢山採れる新タマネギを消費したいからでもあります
2人でタマネギ1個使いました
見えてませんがキヌサヤもたっぷり入ってます

本物の八王子ラーメンというのを食べてみたくなりました

タンパク質はもらい物のじゃこ天(宇和島の)
カレーうどんには合わないけれど我慢しました

切り戻しナス生り始めました

2023-08-16 | ナス
葉が枯れてきたので切り戻しておいたナスに実が生っていました
写真の右下の2つが 切り戻しナスです
ちゃんとしたナスです


この2つのナスはお昼の冷やし中華に使いました
電子レンジで蒸してから裂いて冷やしておきました


今朝の新聞にたんぱく質をしっかり摂らないと 筋肉量が減り体力が衰えちゃうという話がありました
できるだけ三食ちゃんとたんぱく質を摂るように気をつけています


切り戻しナスは草むらに生えています
完全に草に埋もれていますが きれいな葉も出てきたし花も咲いています


これでも実が生るんですからビックリです
この場所は去年野菜屑を埋めておいた場所です
野菜屑捨て場は翌年ナスを植える場所と決めています


クリーム色のスイレン 3つ目が咲きました
水面に影が映っています



次の4つ目の花芽も水中に出ています

スイレンは葉を減らすと根元に日が当たって 花がよく咲くそうです
葉はずいぶん減らしてあります

ナスばっかり食べてます

2023-08-15 | ナス
ナスは今朝も8個採れました
小さめで採っているとはいえ 8個は・・・


勿体ないので2人で全部食べました

2つはキュウリと一緒に即席漬け
6つは胡麻油でフライパン焼き
これは夫が好きでよく食べます

千両2号ナスは 1本は切り戻し中 採れているのは2本だけ
2本で8個なら私にしては優秀です


トマトとキュウリは買ってます


眼科に行った帰りにちょっとだけ散歩



ギンナンがもう落ちてました
早すぎないかな~???


ヘクソカズラって可愛い花ですが写真に撮りにくい
これは良い場所に咲いていました



いくらでも見られるセミの抜け殻ですが 撮りやすい場所にないと撮れません



今日は終戦の日
父の短歌集を見ていたら 戦地から帰ってきた伯父さん(父の兄)を名古屋埠頭まで迎えに行ったという句がありました
戦地で病気になって帰ってきたそうです
伯父さんはその後元気になって天寿を全うできました