おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

白菜漬けうまくいくかな~?

2016-11-30 | おいしい物
昨日は帰りが遅くなって 夕飯支度が忙しかったので できあいの白菜の漬物を買いました
一応 添加物・保存料無しのものを 選びましたが 400gで398円(税込)で けっこう高い!

今朝 JAに行くと 白菜が沢山並んでいて 300円前後ででした
これくらいなら 自分で 白菜漬けを作った方が 良さそう~と思って 300円のを買ってきました

半日ほど 干すそうなので すぐに 切って干してあります



物置を見たら 漬け物樽もあったので 洗っておきました



上手に漬けられるかどうか~?   全然自信ないですが なんとかやってみます
うまく 漬けられれば すご~い節約ですよね!


うすい豌豆を植えなくちゃいけないのに 畝の準備ができないから 手抜きを思いつきました

大根の畝の 真ん中に 植えちゃおう!  …という手抜きです

 

大根は 遅くとも2月初めには 抜き終わるでしょうから そのまま うすい豌豆の畝になるぞ!
両側の大根が 寒さ避けにもなるし 鳥避けにもなって 良い具合かも~?
そんなふうに うまくいくものかどうか~???

あと 残った仕事は そら豆を植えること
苗は まぁまぁの出来具合かな~?

全く発芽しなかったのは 1粒だけ
発芽したけれど ちょっと生長が悪いのもあって…
植えられるのは 8本くらいかな~?



そら豆を植えるスペースは 一応確保してるので 近々 植えましょう


夕方になってから 白菜を漬けました
白菜は 約2.5kgでしたから 塩は 3%で75g

ず~っと前 市の商工祭で 石屋さんから買った 立派な 石の重しです
重しは 2倍の5kgが適当なのですが この重しは 6kgでした



まぁ いいか~で 簡単に漬け終わり



3日くらいで 水が上がってきたら 重しは半分の重さにする
確か 小さい重しもあったはず  探しておこう

それから 更に 3~4日で食べられるそうな…?
楽しみ~?  心配~?

外の 屋根のある 陽の当らない所に置きます 

コメント (2)

日本大通りのイチョウ並木

2016-11-29 | 景色
天気が良いので 横浜・日本大通りのイチョウ並木を見に行ってきました
ネットで もう盛りを過ぎた…という情報を見ましたので どうかな~?と思いましたが





まだ 大丈夫でしたよ

銀杏並木の見えるレストランで 遅いランチをしました



近くの 県庁にも行きました



県庁の屋上は 自由に上れます  キングの塔があります



青空に映えて 堂々としています   まさしくキングですね
左側に 小さく クイーンの塔が見えています (撮ったときは気付いていませんでした)

屋上から 大桟橋の 全景が見えます



神奈川県庁は 古くても 素晴らしい建物です   ↓ クラシカルな階段



トイレが きれいなので この辺りを歩くと よく拝借します

ジャックの塔 も 空がきれいだと 余計に素敵です




大桟橋の方へ 足を延ばすと 大きな船が



青い空に 白い船 気持ちいいです~!

更に先へ行けば 赤レンガ倉庫



今 ドイツクリスマスマーケット 開催中です













ライトアップの時間まで待つと ラッシュアワーになってしまうので 明るいうちに帰りました




やかんに穴があいてしまい…

2016-11-28 | つぶやき
アルミ製のやかんに 穴が開いてしまいました
そんなに古くないのですよ…?

まぁ なくては困る物なので すぐ買いに行きました
取り急ぎだったので 近所の店で買いました
ステンレス製の 沸騰するとピーピー鳴るやかんが 安かったのですが
注ぎ口が 太くて コーヒーを淹れるには適しませんが 他に適当な物がなく…

コーヒーを淹れるときだけ 家にあった 注ぎ口の細い ホーローのやかん?を使うことにしました



これだと コーヒーが上手い具合に 淹れられるのですが 取っ手も蓋も 熱くて…!
仕方ないから 三角鍋つかみを使用



なんだか 可愛くて 可笑しいから 写真を撮りました(笑)
お気に入りの 三角鍋つかみです

ネットに 三角鍋つかみの型紙があったので 自分でも作ってみたいな~


昨日収獲した カリフローレ ばらすと こんな感じで 茎の部分が長いのです
この 茎の部分が 美味しいのです



硬めに茹でた方が 美味しいです   茹で過ぎは× 
何も付けなくても 美味しいです


里芋は 大きいところは 人にあげたりして 家では 小さいのばかり食べてます
小さいのばかり集めて 甘辛煮にしました



美味しいけれど 芋類のおかずは お腹が膨れます(笑)

サツマイモ掘り終了

2016-11-27 | 野菜
雨が降りだす前に サツマイモの収穫が 終わりました
昨日 蔓を切っておいたから 簡単でした

今日は 子ども達に カリフローレを見せたかったので 少し早いけれど 収穫しました
直径は 20cmを超えていました
子ども達も 「デカイ~!」と 驚いていました



サツマイモは けっこう大きいのもあって 孫達も 満足したようです
大根は なんとか30cmくらいにはなってます  1本ずつ 持ち帰ってもらいました
例年なら 3本くらいは お土産にできたのに…今年は失敗でした

里芋や ネギも抜いて お土産どっさりで 帰っていきました
戦後の買い出しみたい…(笑)


カリフローレは ばらしても こんなに沢山!



少しだけ サラダ用に 茹でてみました

「嫌い!」と言って 息子と夫は 食べませんでしたが その他の者には好評でした
普通の カリフラワーより 私は 好きだな~

男たちは 完全に食わず嫌いだと思います  困ったものです

カリフローレも ばらしたのを 持たせましたが まだまだ残っています


クリスマスが近づいて 孫が 木彫りのサンタクロースを バッグに入れて持ち歩いています
私が 北欧土産に買ってきたものです



自分で欲しいくらい!  
日本にある 北欧の品を売っている店に 行ってみよう!







サツマイモの蔓を切りました

2016-11-26 | 野菜
明日 孫たちがサツマイモ掘りに来ると言っていますが なんだか天気はよくなさそう…
今日のうちに 蔓を切っておいた方が良さそう~?

蔓を切って 隅の方へ 押しつけておきました
こうしておけば 多少天気が悪くても 少しぐらいは 掘れるんじゃないかな~



一昨日の雪で 一夜にして 葉が黒く萎れていました
試しに 掘ってみましたが 今年は 芋の出来具合は あまり良くなさそうです





JA産直に行ったら カリフローレが出ていました
こんな ポップが ありました



こんなふうに バラバラにして 袋に入れて売っていました



うちのも 明日には 採れそうな感じです



昨日は 腰痛の手術をする 級友の壮行会?(激励会?)をしました
腰痛で 畑仕事はできないので 自分で 何でも採っていってと言われ
大根・白菜・カブを 抜いて もらってきました

カブは 小さいし 不揃いですが 即席浅漬けにしたら とっても美味しい!



私は カブも 上手く育てられません

漢字の書き順が動画で見られます

2016-11-24 | 趣味
天声人語の書き写しノートも 3冊目になりました
最近は きれいに書くことより 内容を理解することに重点を置いて 考えながら書いています

あと 漢字の意味やなり立ち 書き順などにも かなり関心があります

先日も「幽霊」という言葉があって 幽という字の 書き順が 全く分かりませんでした
ネットで「幽 書き順」と入れて 検索すると いくつものページに行き当たりました

こんなふうに 書き順が 動画で示されるから 大変分かりやすい! 

私は (いとがしら)を2つ並べて書いてから を書いていたと思います
全然違ってましたね!  正しい書き順で書いた方が 字形が整います

もう一つ 最近気になったのは 闇という漢字は なぜ(門がまえ)中に なのだろう~?

「闇 漢字 成り立ち」で検索すると こんなふうに 説明されていて…
なんとなくは 分かったような気分~

いちいち漢字の意味や 筆順にこだわっていると 書き写し作業は はかどりませんが
ただ 書き写すだけより 頭は使うかな~と思ってます


読めるけど ちゃんとは書けないっていう字は 沢山あります

(はり)
迅速の (じん)
冤罪の (えん)
末裔の (えい)

等々 多数あります

訓読みでは へ~っ! こんな字を書くのか~というのがいくつか

抉る(えぐる)
長ける(たける)

とっさには読めなかったかもしれない訓読みも いくつか

委ねる(ゆだねる)
滴る(したたる)

間違って覚えていたかもしれない 言葉

◎ ご多分にもれず (これが正しい)
× ご多聞にもれず (私は これかと思っていた)

等々 雨の日の暇つぶしには 役に立っております


これらの作業は 全部 スマホでできますから いちいちパソコンの前に座る必要がなく
書き写しをしている テーブルでできるので 簡単に調べられます


昨日 ガラケイの友達から「探している店が見つからないからネットで調べて!」とSOS!の電話
すぐに調べて メールしましたが 彼女は今 スマホにしようかどうか迷っているところ

私は スマホ仲間が増えれば 互いに教え合えるから 待っているんですが…
中には 「絶対スマホにしない!」と頑張る人もいて… 難しい…

でもね ガラケイが高齢者にも普及し始めた頃「携帯は持たない!」と頑張っていた人の中にも
今では ガラケイは使っている…っていう人もいます(私の姉たちや夫も…)

まぁ どっちでもよいのですが 親しい人だと メールより LANEのほうが簡単だから
私としては スマホ仲間を増やしたいだけなんですがね


私の友達には けっこうおっちょこちょいな人が多く メールを送っても読んでなくて
話が トンチンカンになってしまう場合もあるんです

その点 LANEなら 読んだかどうかは 「既読」が表示されるから 
相手が おっちょこちょいさんでも 安心なんだけどな~(笑)

いちいち返信しなくても ただ読んでもらえれば それでよいという連絡も けっこうあるので
「既読」表示は 有り難いですよ

娘なんか 忙しくて ほとんど返信してきませんが「既読」になっていれば安心です
息子は 何をどう連絡しても 何の反応もないから LANEもメールもしません(笑)

でも 東日本大震災のとき 一番に 家に電話してきたのは 息子でしたから
親がいるっていう自覚だけはあるのでしょう  それでいいです
コメント (2)

絹サヤ・ツタンカーメン豌豆を畑に植えました

2016-11-23 | 豆類
ポットに蒔いた 絹サヤ豌豆・ツタンカーメン豌豆・うすい豌豆は よく発芽しました
今日は まず 絹サヤ豌豆を 12ポット植えました   1ポットに2本発芽してます



最近は 豌豆の若い葉を 鳥に食われるようになったので 寒冷紗をかけておきます
豌豆の若い葉は 豆苗(とうみょう)として 人間も食べる野菜ですから きっと美味しいのでしょう


ツタンカーメン豌豆は 10ポットあります
畑に4ポット  プランターに3ポットを植えました
3ポットは 友達にあげます


ここまでで 午前中の作業が終了
午後は うすい豌豆を植えるつもりでしたが 小雨が降ってきて できませんでした

雪になるかもしれないという予報なので 里芋にワラをかぶせて 防寒対策をしました


太い長ネギを抜いて 豚汁に入れました
とっても太くなっていて 直径が2.5cm・食べる部分の重さが250g もありました



お鍋にいっぱいの豚汁で 体が温かくなりました


今夜 雪だと せっかく実家に咲いた 皇帝ダリアは 一晩にして萎れてしまうでしょう




1駅歩いて 美味しいコーヒー

2016-11-22 | おいしい物
友達が 美味しいと言っていたコーヒー店は 一駅隣です
バスで駅に行って 電車で1駅って なんだか効率悪いな~


Googleマップの 経路検索で調べると 駅から隣駅まで歩くと40分 我が家からだと60分
60分なら 天気は良いし 家から歩いちゃおう!

山がきれい~


途中 園芸農家さんのビニルハウスに寄ってみたら 鉢植えのお花が きれい~!
早過ぎるけれど お歳暮として 1鉢 送ってもらうことにしました

高齢者お二人のお宅なので 食品だと 選ぶのが難しいのです 
お酒もダメ お菓子もダメ…となると お花がいいですよね~ 


シクラメンにしようか~? と思いましたが 以前 シクラメンは送ったし…
ポインセチアにしました  (プリンセチアという名でした)





お花屋さんで買うより ずっと安いです
送料を入れて お店で買うくらいの値段でした

さて 更に どんどん歩きます
途中の 畑を見るのも 楽しい~



菜花みたいです↑


途中で お花を注文したり 大型商業施設でトイレを借りたり 友達とLANEをしたり…で
コーヒー店まで 2時間もかかっていましたが 歩数は1万歩でした

ちゃんと美味しいコーヒーでした
暑かったから 外のテラス席です



自家焙煎の店だったので コーヒー豆も買ってきました

歩くと暑くて コートなんて着ていられません
シャツ姿でも 汗をかきました

これ以上歩くのは無理と思って 帰りは電車バス

どんな用事でもいいので 何かしら 歩く目的を探して 楽しく歩きます


でも 明日は 畑仕事をします
エンドウ類の苗が 育ってきたので 畑に植えなきゃいけません




まだ細い大根を抜いてみました



大根おろしにしたら 辛かったです
まだ 早いみたいです


昨日 歩く道々 道端で売っていた キノコ類を 買い過ぎました

 椎茸 300円

 原木なめこ 150円

 デカデカ椎茸 150円

使いきれなかったのを 今日 干してみました
冷凍した方が良かったかな~?


昨日のウォーキングで見た物

①不思議なバス停名
 洗水と書いて「あろうず」ですって

②新東名の橋脚工事

ビルみたいに大きいです!



③遺跡の発掘中




天気が良いと じっとしていられなくて 出歩いてしまいます
昼飯を 家で…と思うと 中途半端になって 行きたい所へ行けなくなります

昼飯は作った方が良いのですが 夫は「自分でやる」と言うので 遠慮なく出かけちゃいます
その分 夜飯は 野菜料理たっぷりにします
















コメント (2)

カニクリームコロッケ

2016-11-21 | おいしい物
昔の職場の友達と 2年ぶり? いや3年ぶり? のランチでした
子どもが小さかった頃の友達です
今なら“ママ友”と言えるかもしれません

お互い 年を重ね 少々体調不良だったり 諸々の活動で 忙しかったり…
暇なようでいて なかなか 会えないものです
やっと 調整がついて 小田原までのミニミニランチ旅行でした
ちょっと 旅行気分を出して 有料特急を使ったりして…(笑)

ランチは 小田原の グリル・木の実 
一度行ったことがあります 
私には ちょっと高めのお店ですが まぁ 久しぶりだから~と 太っ腹に(笑)

ここは カニクリームコロッケが美味しいんだそうです
前回は 食べてないので 今回は是非!



なんて言ったらよいのか…?  カニの風味がたっぷり~
コースだったので 他に 肉魚がつくため コロッケは1個でした
2個食べたたかったです!

次に行く機会があったら コースはやめて コロッケの単品2個にしたいです
友達も喜んでくれたので この店を選んで 良かったです

気取った店でなく 近所の人も ぷらっとランチに来るし 法事などの小さい集まりにも使えるようです
高齢の男性が 一人でランチに来ておいででした
「高齢になっても たまには一人で美味しいランチを~なんて言うのも かっこいいわね~」
「なんとか もう少し元気で 食べ歩きしたいわね~」

…と 喋りながら帰途につきました
予報では 午後は雨でしたが 電車に乗るまで 傘をささずに済みました


カリフローレ すっごく大きくなってます!
茎状になるカリフラワーの カリフローレ ぐんぐん大きくなってきて 直径20cm近いです



まだ 枝別れみたいにはなってきませんが そろそろかな~? と毎日期待して見ています

カリフローレは 6本植えてありますが こんなに大きくなっているのは 1株だけです
茎ブロッコリーみたいに 次々に 新しく出てくるのではなく 一気に収獲するそうなので
生長に 差があるのは かえって助かるのです

まだ 白いカリフラワー(頂花蕾)が できてない株もあるし 小さい頂花蕾ができているのもあって
一気に全部が 収穫期を迎えるわけではなさそうです
とにかく 初めてなので 1つ収穫してみないと 見通しが立ちません


そうそう 遅くなってしまった大根ですが そろそろかな~? という感じです
買った大根を使い切ったら 少し細くても 抜いてみようかと思っています







日向薬師落慶法要

2016-11-20 | 趣味
日向薬師の落慶法要を見たくて 出かけてきました
良い天気で 幸運です









お坊さんの頭の上に見える 花びら形の物は 散華(さんげ)です
お坊さん達が 散華を撒きながら 進みます
みんなが それを 拾います

私が 拾った物 ↓

 




往きは 車で送ってもらいましたが 帰りは 伊勢原駅まで 歩くつもりでした
バスなら 20分ですが 歩くと 2時間くらいかかりそう



半分くらい歩いたら 疲れてきて プリン屋さんがあったので 休憩



いつもは車で サーッっと通ってしまう道も 歩くといろいろな発見があって面白かったです
結局 2時間歩き通しました
暑くて 汗かきました