おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

青梗菜とほうれん草

2011-11-30 | Weblog
9月末播種の 青梗菜が 大きくなったので お昼に 5株抜きました



みじん切りの生姜と ジャコとで シンプル炒めにしました
青梗菜は まだ 2~3回は 収穫できそうです


同じ畝に植えてあった 9月末播種の ほうれん草は これで終わりです



10/13に 直播きした ほうれん草は 発芽も揃わず 
育ちも悪く 全然 期待できません

私は まだ ほうれん草の 直播きが上手く いかないです
トレイ蒔きで 移植するのは だいぶ上手くいくんですが…




お出かけの翌日は 家事と休憩

少し前 私より2つ年上の友達が 
出かけた日の 翌日は 疲れているので 
一日休まないと 体が持たない…


と 言っているのを 聞いた時 
「ふ~ん」くらいにしか思っていませんでしたが
最近 その言葉が  私にも 分かるようになってきました

まる1日の お出かけの翌日は 家で休みながら 家事をします
掃除 洗濯 掃除 風呂洗い 台所仕事… 
当たり前の家事も けっこう大変です

あっという間に 昼になってしまいます
合い間に 畑を 見に行って 虫を駆除したり…
ちょこっと 収穫したり…


そうこうしているうちに 3時近くには 洗濯物を取り入れなくっちゃ
…で 一日は あっという間に 過ぎていきます









コメント (4)

三浦へ

2011-11-29 | おいしい物
葉山牛を食べに行こうと 誘われ ホイホイ ついて行きました
…で 行ってみたら なんじゃ! 目指す店は 定休日

それで 目的地を変更 三浦海岸駅近くの 魚料理の店へ
ありゃ!  ここも休みだ

どこかいい店ないの~?
三崎にあるって~?

行こう 行こう 
三崎に 着いてみれば… エーッ?
ここも休み

もう1時半過ぎてるよ~!
もう一度 三浦海岸へ 戻って
やっと お寿司に ありつきました



メンバーの一人が 三浦に詳しくて (でも定休日は知っていないじゃん!) 
本当に 美味しい店でした
 
お値段も 私の地元だったら 
これだけの寿司は この値段では食べられないと思います
お安いです

3軒も 休みだったので 何を食べても 美味しかったのかも~?(笑)


三浦は 一面の 大根畑でした

 車の窓から撮影

いわゆる 三浦大根は 12月(正月前?)が 収穫期だそうです
畑に 多く見られたのは 青首大根でした


帰り道 ネットで見たことのある 高梨農場の 直売所に寄りました



   

買ってきたのは

  

このほかに 赤軸サラダほうれん草 ルッコラも買いました
ほうれん草は サラダにしたのと 茹でたのと 2通りで食べました



この直売所は ここしばらくは 水曜日以外は 毎日出店するそうです
三浦は 魚が美味しいし お安いですから 晩ご飯用の魚も買いました

三浦は 海あり 畑あり…
起伏のある 眺めの良い所で 好きです

同行の友人は 神奈川県に こんなに 良い所があるのね~
と とっても感激していました

そうですよ~
近くにも 良い所って あるものです
定休日だった 三崎の店にも 是非 行ってみたいです

葉山牛は 次の機会です
運転の好きな友達がいると 便利です
コメント (6)

厄介な雑草・ハマスゲの地下茎

2011-11-28 | 野菜
生姜を抜いた場所を スコップで 掘り起こしています

有機石灰を撒いて 耕し
草木灰を撒いて もう一度耕し
堆肥を入れて またまた耕し…

あと2回耕す予定ですが 疲れて 午前中の作業は終わり
たった2mの畝だし 曇って 薄ら寒いのに 汗をかきました

     友達が 30分フィットネスで 体を鍛えているので 
      私も 行きたいと思うのですが 時間が足りません
      畑仕事を フィットネスと考えて 時間とお金の節約です(笑)



ここは 厄介な雑草 ハマスゲの 生えていた場所なので
気をつけて 地下茎 ↓ を 除去しながら 何度も 掘り返します





お昼は 簡単便利な 冷凍の きつねうどんです
プランターの 菜っぱミックスの ベビーリーフを 載せます



やわらかいベビーリーフなので 茹でないで そのまま載せてます


家庭菜園で 一番うれしいのは 一人ご飯のとき
畑から ちょこちょこっと 摘んできた野菜が 使えることです


菜っぱミックスは アブラナ科の 野菜ばかりなので
サラダより 汁物に 浮かべるのに 便利です

プランターに ビニールをかぶせたら ぐんぐん伸びてきました
でも その分 小さい虫食い跡が 見られるようになりました
ビニールをかぶせると 暖かくて 虫も元気になっちゃうんでしょうか?



これは かき菜(のらぼう菜)です
すごく大きくなってしまいました (草丈=50cmほど)



下の 黒いマルチが見えないほどに 葉が 茂ってしまったので
下葉を 切って スッキリさせました

株間 30cmで植えましたが 大きくなりすぎて
30cmでは 窮屈みたいです

1株おきに 抜いてしまおうか…?
もったいないかな…?
思い悩んでいます

風通しが悪いと 冬でも アブラムシがつくので それを恐れています
今日は まだ 決断がつきません…

コメント (4)

小節線は曲の区切りではない

2011-11-27 | 趣味
先生に教えていただく リコーダー練習は 月に1度です
全体練習と 小グループレッスンとの両方で 貴重な時間です

先生に いつも いつも 言われるのが

小節線は 曲の区切りではありません
曲は フレーズを考えて ふきなさい
   ということです



つい 小節ごとに 1・2・3・4  1・2・3・4 と
数えながら 演奏してしまいがちなのです

分かっていても フレーズを意識して 吹くのは難しいです
でも フレーズを考えて 吹けば ちゃんと“曲”になるんです



小グループのレッスンは 30分という 短い時間ですが
直接 細かく教えていただくので 良くわかります

でも 緊張すること 緊張すること…!
終わると ぐったりしてしまいます


帰ってきて 晩ご飯支度をするのが 嫌になるくらい 疲れます
今日は6時半には 帰ってきたので なんとか作りましたが…


12月の クリスマスコンサートは 小グループの 演奏もあります
大勢で吹く時は けっこう ごまかしている部分も あるんですが
小グループ(4人)では ごまかしも効かず…

あぁ~ もう 1ヶ月も ありません!
楽しい クリスマスコンサートにしたいです





コメント (6)

生姜の掘り上げ

2011-11-27 | Weblog
今朝の『やさいの時間』で生姜の収穫を 放送していました
もう 全部 掘り上げて 保存するそうです

土をつけたまま 日陰で 乾燥させて
土が乾いたら 手で 土を除いて 日陰で 保存するって言ってました
 
私の 今年の生姜は 小さい種類が多くて 
根生姜で使う 大きい種類は 不作でした

それで あまり やる気がなくて 畑にほったらかしてありました
でも いつまでも 畑にあると 邪魔だし せっかく作ったのだから
少しは 利用しなくっちゃ…  ということで 全部 掘り上げました



小さくて 使いにくそうですが ちょっとぐらいなら役に立つかな?



秋に ネギの種を蒔いておくと 
春に植える 夏野菜の コンパニオンプランツに 役立つので
少しだけ 蒔いておいたのが だいぶ 大きくなってきました



そろそろ 畑に 移植しようと 思います


エンドウ2種 植えつけ

2011-11-26 | Weblog
仏国大莢エンドウ と スナップエンドウを 畑に植えました
エンドウ類の 防寒は 寒冷紗の 簡易トンネルです



株間に 短い支柱を立てて 寒冷紗をかぶせ 裾は 金具で止めてあります
ここ数年 この方式で 冬越しをしています


実えんどう・絹サヤエンドウ(仏国大莢)・スナップエンドウの
3種を 植え終わりました



大きいカブ  小さいカブ



左側の大きなカブ(直径12cm)は 近所のおじいちゃんの作 
これで 5個=100円

右側は 私の作った 間引きカブ(直径3cm)
同じカブとは 思えないほどの 差! 


大きいカブ 5個は 使い切れそうもないので
姉に 2個譲りました

小さいカブは シュウマイと一緒に 蒸し器で 蒸したら
家族が 良く 食べました   

鎌倉来迎寺の如意輪観音

2011-11-25 | 趣味
テレビでチラッと見た 鎌倉歩国宝館の特別展「鎌倉×密教」の案内
首を傾げたような姿の 優しい表情の 仏像が なんだか素敵でした

調べたら 鎌倉 来迎寺の 如意輪観音坐像 だと 分かりました

 お借りした写真です

特別展は 27日(日)までなので あわてて行ってきました
小さい 会場なので お目当ての 如意輪観音さまは すぐ分かりました

仏像に関して 知識があるわけでなく 興味があるわけでもなく… 
ただ かわいらしい感じがして 見てみたかっただけです


ほかの仏像は ササッと見て 早めのお昼を食べて
ちょこっと 買い物をして 早めに 帰ってきました

お土産は 鎌倉野菜直売所の ニンジンと カリフラワー



ニンジンは 黄色いニンジン
カリフラワーは オレンジ色のもありましたが 白いのを買いました
そうそう 鯵の押し寿司も買いました

昨日と今日 連続のお出かけだったので 
今日は 早めに 帰りました

…っていうか 重たい野菜を 買ってしまったので  
歩きまわるのは 無理になってしまった…のです

コメント (2)

大根の煮物とハヤトウリの漬物

2011-11-24 | 大根
牛挽肉が 冷蔵庫に残っていたので 大根を抜いてきて 煮ました



大根も 挽肉も ふっくら やわらかく煮えました


ハヤトウリは 昨日 簡単味噌漬けに しておきました



みりんを減らして 味噌を多くしたら 前回より 美味しく漬かりました


昨日の 豆乳鍋が 少し残っていたので
今夜は これだけあれば おかずは 足りそうです




ノルディックウォークに行ってきましたが 今日は あまり疲れていません
少し アップダウンのある 尾根道を 1時間半ほど

初めと 中と 終わりに ポールを使った ストレッチもしたので
前の晩 右足がつったところも 朝より かえって具合良くなってます

良い天気で 今回も 気持ち良く 歩けました
このコースは 公園内のコースなので
一人でも 歩けると思います

まだ 紅葉してなかったので 12月になってから
また 来てみようと思いました



チーズフォンデュ バーニャカウダ風味

2011-11-23 | Weblog
夕方 近所のスーパーの チーズ売り場を見ていたら
チーズフォンデュ バーニャカウダ風味 という物が ありました



これは お手軽で 良さそう
割に 最近 発売された物みたいです

ちょっとカロリーが 気になりますが…
箱 内容量=45g  122kcal

これくらいなら 大丈夫でしょう

野菜や パンにつけて 食べてみた~い!
一人の お昼に 最適かも~?

ブロッコリー  ニンジン  ジャガイモ  レンコン  パプリカ  カボチャ
あ~ チコリの類を 栽培しておけば 良かったな~

そうそう 昨日の店では ソテーした 長芋も ありましたっけ
小カブも ちょっと焼けば 良さそうですよね

うんうん カリフラワーも 欲しいですね
パンは バゲットか バタールが 良いかも~?

明日は ノルディックウォークなので 明後日 食べてみます





コメント (2)

ミニキャベツ

2011-11-23 | キャベツ
諦めていた 虫食いだらけの キャベツを 収穫しました
重さは 350g  チョー・ミニミニキャベツですが
使い切りで 便利です (負け惜しみ?)



外側の葉は 穴だらけでしたが これより内側には 虫はいませんでした



プランターの 菜っぱミックス には ビニールをかけておきました
間引いたのを 朝の 味噌汁に このまま 浮かせました



シャッキリしていて やわらかく 美味しかったです
間引きながら どんどん 使っていこうと思います


午前中に 実えんどう(久留米豊) の苗を 畑に植えました
10ポットありましたが 8ポットしか スペースが ありませんでした
寒冷紗を掛けておきました
マルチは してありません


1穴2株の小カブ やっぱり1穴1本に間引こう…と決意し
とりあえず 今日は 7本抜いてきました



写真を 大きくしていただくと 右側に 青虫が見えます
これは ヨトウムシの弱齢幼虫だと 思います

今日はこれで 浅漬けを作ります

小カブも 適期に採らないと 筋っぽくなってしまうので
ケチケチせず 早め早めに 食べるようにします


今日は ほうれん草も 収穫しました
ずいぶん 大きくなりました     これで7本です




コメント (2)