おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

雨でサヤエンドウが採れません

2019-04-30 | 豆類
サヤエンドウが 採れ時なのですが モサモサに茂って 膨らんでしまい 3種のエンドウ類が ゴチャゴチャ!
草丈は 私の背より 高いんです (2階の窓から撮った写真です)

雨が降ると 分け入って 採ると 体が 濡れてしまうので 採ることも ままなりません



それに 隣の タマネギの上に 覆いかぶさってしまっているので なんとかしなくては・・・

気温が低いと 実が大きくなるのに 時間がかかるのかな~? という感じもします



ウスイエンドウが 膨らんできたので 一昨日 2莢採ってみましたが
まだ 中の実が 大きくなっていませんでした



もっともっと ぷくぷくに 膨らまないと ダメです
あと1週間くらい かかるかな~?


昨日載せるのを 忘れた 写真です
本の写真を お借りしました

静岡県富士宮市の民家の 四足門(昭和63年)だそうです
立派な 門ですね

この 芝棟は イワヒバ という シダ植物だそうです



川崎の民家園には イワヒバの建物は ありませんでしたが イワヒバ そのものは 栽培していました


あと 菖蒲園で カエルの鳴き声が 聞こえました
私が 知っている アマガエルの鳴き声とは 全然違うので 係の人に聞いたら シュレーゲルアオガエル だそうです

姿は 見えませんでしたが 大きな声で ず~っと鳴いていて 驚きました
多分 もの凄く 多くのカエルが 鳴いていたんだと思います

スマホの動画で 録音してきたのですが パソコンに 移せなくて 残念・・・






ニラの芝棟もあったんですって

2019-04-29 | 野菜
ニラが ナスのコンパニオンプランツになるというので 畑のあちこちに 生えている ニラを抜きました
こぼれ種で あちこちに ニラが 生えちゃうんです

抜いてみると ニラの根って スゴ~イ!

 

これを見て 芝棟の本に書いてあったことを 思い出しました
昔 茅葺き屋根の 棟の固めのために 植物を植えたそうです

先日 川崎の民家園で見た 芝棟は イチハツが植えてありましたが
『芝棟・屋根の花園を訪ねて』の本には ニラを植えた棟の写真がありました


(本の写真をお借りしました)

乾燥に強く根張りの良い ニラが 棟を固めて 茅葺き屋根を保護したのでしょう
ニラの花は きれいなので 見た目も きれいだったでしょうね~

この本には 他にも アマドコロを植えた棟の写真もありました



アマドコロも 根張りが良い植物なのですか
昔の人は よく考えたんですね~

こうした 芝棟の屋根も 昭和の終わりごろで ほぼ消滅してしまったようです
研究者が 写真に残しておいてくれて 良かったな~と思います


今日は 寒かったのですが 畑仕事には ちょうど良いです
耕しを 1時間半くらいやりました

午後は 友達の家に 新タマネギを 届けに行きました
彼女んちは 炬燵に入ってました


 






  
コメント (2)

念願の鰹節削り器購入

2019-04-28 | おいしい物
もう何年も前から 手で削る 鰹節削り器が 欲しくて欲しくて・・・
でも 高いので なかなか 買う決断が つきませんでした

昨日は 突然 予定が変更になりましたが 土が湿っていて 畑もできないので 急遽 日本橋へ行くことにしました
コレド室町の にんべんの店で 鰹節削り器を 買いたかったのです

ネットで見ると もっと安いのもあるのですが ずっとずっと 欲しかったものだから 鰹節の老舗で 買おう! と一大決心
春のコートでは 寒いような気候でしたが 久しぶりに 都心まで 出かけました

最初に 回転寿司でない お寿司屋さんに 40分くらい並んで お昼のお寿司を食べ 歩いて コレド室町へ
ちょっと ドキドキしましたが もう一回 「買うぞ!」と 決心し直して 買いました

 ネット画像

もちろん 鰹節(本節)も買って 夕飯の時に 削ってみました



店で 試し削りをしてもらったときは きれいに削れていたのに 私がやると 粉っぽくなってしまい・・・
説明の紙を見て よくよく 研究しましたが まだ 上手くいきません

刃の 調整をした方が良いかもしれませんので 今日から 毎日 練習して きれいに 削れるように なりたいです
ネットにも 削り方の動画があるので 間違えては いないはずですから・・・


まぁ 粉みたいな 削り節になってしまいましたが 温かいご飯に載せて お醤油をちょっぴり・・・
良い香りです~!  大好きな ねこまんま!

ご飯 食べ過ぎになりそうで怖いです!(笑)


その後 三越に寄って 数年ぶりに クラブハリエの バウムクーヘンを食べました



しばらく 甘いお菓子を食べていなかったので 甘いものって美味しいんだな~! と 感激しました(笑)
地下で おかずを探していたら 焼津の 冷凍でない かつおのたたきがあったので それを 晩ご飯のおかずにしました

体調はあまり良くない日でしたが なんとか 都心まで 無事に往復出来て 良かったです
帰りは 多少遠回りなのでしょうが ずっと座っていられる コースで 帰ってきました




コメント (6)

クスノキの紅葉と落葉

2019-04-26 | Weblog
夕方近くになってから 図書館に 行きました
霧雨が降っていて 公園には ほとんど 子どもの姿は無く 静かでした

クスノキの紅葉と落葉が 静かな公園に 似合ってました



図書館で 借りた本は これ ↓



友達は 屋根に草を生やすのは 貧乏くさくて嫌! と 笑いますが 私は 美しいと感じます
豪華な寺院や 立派な城より好きです  好みは 人さまざまですね


その友達と 昼過ぎには 蕗採りに行きました
その友達の 知人の畑です
一面の 蕗~!



600g 近くありました  今夜のうちに 茹でておきました



ジ~~~~~ッと鳴く虫

2019-04-25 | 
暗くなってからも 窓を開けていたら ジ~~~~ッという音が聞こえてきて
夫は 自分の耳の 耳鳴りじゃないかと 心配していました

私が外に出て その音が聞こえる所に行ってみる と門の脇の 花壇の中で 虫が鳴いているみたいでした
長い 棒を持ってきて ゴソゴソすると 音が止みますが また ジ~~~~ッと始まります

やっぱりこれは なんかの 虫でしょう
ネットで「ジーーーーッと鳴く虫」 で検索したら ありました

ケラか クビキリギス でしょうと
YouTubeで 音を聞いてみると クビキリギス のようです

まだ 夏になってないのに 鳴く虫がいるんですかね~?


夫は 耳鳴りじゃなくて良かった・・・と 笑ってました

スナックえんどう採れ始めました

2019-04-25 | 野菜
絹サヤは 朝も晩も 採れます



スナックえんどうも よく見たら もう ぷっくらしてました



今朝は 昨日 もらった蕗を煮て 畑にナスを植えてから 川崎に行きました


芝棟を見るのが 目的でしたが また 籠を 買っちゃいました



先週から 習いに行っている 「多摩のめかい」っていうのは こういう編み方の籠のことだと思います
お手本になると思って 買いました

昔っぽくて いいです~!


そうそう 民家園の建物の一つ 屋根を葺き替えたばかりみたいなのが ありました
きれいです



芝棟 また 来年 来ますね~







屋根の上のイチハツが咲いていました!

2019-04-25 | 趣味
先週 川崎の民家園に行ったら まだ 芝棟の イチハツは 咲いていませんでした
そろそろ咲いたかな~?  と また 行ってみました

咲いてましたよ~!









なんか すごく いいな~!

満足しました!



フランスにも 芝棟が 沢山あるんですって 
見てみたいけれど そんなのを見る ツアーなんてありませんよね(笑)
 
個人旅行で フランスに行くなんて 私には できません
せめて 写真でもいいから 見てみたいものです


タラの芽?

2019-04-24 | 野菜
ほとんど 撤去してしまった タラの木なのですが しぶとく 2本だけ伸びてきました
1回だけ 天ぷらにしましたが その後 見に行かなかったら 葉っぱになってました



柔らかそうなところを 少しとってきました



お昼のおかずがなかったので 天ぷらを揚げました
タラの芽(葉)は かき揚げにしました




朝は サヤエンドウの 卵とじ 昼は サヤエンドウの 天ぷらも
夜は 蕗を届けに来てくれた 友達に サヤエンドウを お土産に
今日は サヤエンドウづくし でした

午前中は 大掃除の日だったので 昼少し前になってから 八つ頭の 植えつけをしたら 雨が ぽつぽつ・・・
八つ頭は 7個 植えつけました

ちょっと スペースが余ったので 残った里芋を2つ 植えておきました


午後は JAに 行って 夏野菜苗の 様子を見てきました
連休は 苗を買う人で 混雑 することでしょう

もう苗は 出揃っていましたが 私には まだ 早い・・・のですが
ナスの 接ぎ木苗だけは 買ってしまいました

今夜 雨が降るので 明日 植えようと思います

キュウリ・トマトの畝は 夕方 夫が 耕してくれたので  来週には 植えられます

その後は さつま芋を 植える場所の 耕しをしなくちゃなりません
あと 一息です


やっとナス用の畝ができました

2019-04-23 | 野菜
近所を歩いてみると もう キュウリ・ナスなどの 夏野菜を 植えてある畑があります

うちの畑は 去年 野菜くずを埋めた場所に 細長く 穴を掘ってもらってあったのですが そこまででストップしてました
今日は 午後 頑張って 鶏糞を入れたり 堆肥を入れたりして 埋め戻し その上に 肥料をまいて ナス畝を 完成させました

土を動かすって 年々 大変な仕事になってきています
ゆっくり ゆっくり 作業して なんとか 自力で やりました

株間を広くとっても 5本は 植えられると思います
安心しました

あとは トマトと キュウリの畝ですが 石灰はまいてありますので 一日あれば できると思います
天気と 体力次第ですが 今週中に なんとか 完成させたいです


じゃがいも(メークイン)に 蕾が 見えてきました



ソラマメに 小さな実が 見えてきました




午前中は 今期最後の ジャム用のイチゴを 2.4kg買って 冷凍しました
近所の農家さんのイチゴで とっても安かったのですが いつも買うのより 安い分質はちょっと・・・でした

早く 処理した方が 良さそうなので 一気にやったら 疲れて 肩が凝りました
冷凍室も いっぱいなので もう これでお終いです


実家との間のスペースは 姉が忙しかったので 去年から 草ぼうぼうでした
少しずつ 草をむしってみたら なんだか 雑草じゃなさそうな植物が 現れました



もしかしたら・・・ 一昨年 友達からもらった リュウキンカを ざっと植えて 放置してあったものかも・・・?
周りの草を 取ったから 葉が 伸びてくるかしら?
様子を見たいと思います

同じ草むらから 姉は これを発見



母が 友達から もらった スズラン~?


先日 土手で見た アマドコロ? に似たのが 姉の花壇に沢山ありました



姉は ナルコユリって 言ってます
葉が 違うだけで よく似ています

そんなこんなで バタバタと 一日が 終わり 疲れ果てました






水路の白い花はクレソン?

2019-04-22 | 
いつも気になっている 水路の壁際の植物
今は 白い花が咲いて とても綺麗です



私は これは クレソンなのではないかと思っているのですが 何しろ 深い水路で 近寄れないから 観察もできません



水路が狭くなるほど 生え茂っている所もあります



この水路は それほど汚い水ではなさそうですが 清流という感じでもありません
クレソンっていうと 清流で育つっていう感じですが 実は かなり汚い川でも 平気で育つそうです

たとえ採れたとしても 食べるのは 無理でしょう
でも これが 私の思っているとおり クレソンなのかどうか~? なんとか 確かめてみたいのですが・・・


午前中に用事があって 30分ばかり 近所を歩きました
今は よそのお家の お庭や 生垣も 新芽や 花が きれいです

牡丹の花 藤の花 バラや つつじも咲き始め ハナミズキの木も きれいで・・・歩いていても 飽きません
これは 周囲が ジャスミンで囲まれた お家のフェンス



歩道の隅に ジャーマンアイリス?




今朝 良いことを 思いつきました
サンチュで 納豆を巻くことです



納豆の匂いが 気にならなくなります
間引きサンチュなので 小さい葉ですが 役に立つって 分かりました


子どもの家に 茹で筍を 届けに行くのですが 新タマネギも少しだけ採って 持って行きました



まだ 葉が倒れていないので 収穫には 早いのでしょうが せっかく行くのだから・・・と



大きさは 十分なのですが 葉が 倒れないんですよ・・・?


サヤエンドウも だいぶ採れるようになってきたので 持って行きました
どれも 孫は あまり喜びそうもない野菜ですが あちらのおばあちゃんは とても喜んでくださいます

サヤエンドウは 買えば けっこう高いので ほとんど 買わないそうです
「サヤエンドウを たっぷり使って 卵とじにするわ~」と 喜んでもらって 嬉しいです










コメント (4)