おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

コートを脱いで2万歩超え

2014-01-31 | つぶやき
昨日 パン屋さんに 食パンを予約しておいたのに 取りに行くのを忘れました
前に 同じミスをしたのです 今回は 2度目の過ちです 

うちの電話番号を伝えておいたので 電話が来て 気づきました
夕方だったし 雨が降っていたので 結局 今朝 取りに行きました


8時半の開店に合わせて 取りに行きましたが 大変気持ちの良い朝でした
ぽかぽか暖かくて このまま 散歩に行きたいな~というほど

いったん家に帰って 食パンを置いて 軽いコートに着替え 
リュックを背負って出かけました


いつも友達と歩く 川沿いの道を 1時間ほど 上流に向かって歩きました
5分も歩くと コートが邪魔になるほど 暖かかったです

帰りは バスで…と思っていたのですが
河岸段丘の 高いところの道を歩きたくなって ずんずん歩いてしまいました

前回 友達と歩いた時 私はバスで帰ったけれど
友達夫妻は 高いところの道を通って帰ったんだそうです
それで 私も いつか その道を歩いてみたかったのです


うちのお墓が 私が折り返した地点の 少し先にあって
夫は 歩いて墓参りに行き 帰りは その高いところの道で 帰ってくると言ってました


いつも歩く 下の道が 見え隠れしているので 初めての道でも
分からなくなる心配もなく 眺めの良い 気持ちの良い道でした

畑が多く 住宅もチラホラありますが 大きな立派な家ばかり!
南向きの なだらかな 段丘の上なので 日当たりも良く 絶好の場所です

 柚子がいっぱい生っている!

ずんずん ずんずん歩いているうちに 2時間を超えました

河岸段丘は 川が 別の川と合流する地点の近くになれば 終わりです
高い段丘が 下り坂になって 大きな道に出ました

お腹もすいてきた頃 大きな道の 回転寿司の近くに たどり着きました
7皿・658円でした

帰ってきたら 2万2千歩超えでした
食事時間を入れて 3時間でした


回転寿司では 野菜不足なので 水菜とネギをたっぷり入れて味噌汁を作りました
プランターの水菜です 間引かないと これ以上 大きくならないかな~?




ポストに 頼んであった アフリカンマリーゴールドの種が 来てました



去年は 時期が遅くて 売り切れでした
今年は 早めに 注文しました

種まきは 4月の初めです
3月末くらいに 蒔いちゃおうかな~?



コメント (2)

キンセンカまで突っつくヒヨドリ

2014-01-30 | 
ガラス戸を 開けた瞬間 家の南側に 置いてある 
キンセンカのプランターから ヒヨドリが 飛び立ちました

「エッ? キンセンカまで 食べるの!?」と 驚いて よく見ると



見事に 食われていました (中央のギザギザになった葉)


あわてて 寒冷紗ネットを かぶせておきました
全く 困ったものです!


根付きのセりの 切り株を 水につけておいたら 葉が伸びてきたので
土に 植えました  沢山あるけれど とりあえず 3株だけ植えました




春が近づいているのでしょうか 茎ブロッコリーの 側花蕾が
次々に 育っていて 採り遅れると 花が咲いてしまいそうです



こんなものでも あれば 役に立つのですよ



母の施設利用代金

2014-01-29 | つぶやき
母は 13ヶ月半の入院生活を経て 老健施設へ移り
現在は 2つめの老健で 特別養護老人ホームの 空きを待っている状態です

姉が ほとんど毎日 面会に行き 良く面倒を見てくれていて 頭が下がります


私が 心配だったのは 費用のことでした
全部 姉にまかせっきりなので 細かいことは 分からなかったのですが
今日 入院費や 施設利用料の 領収書を借りて 集計してみました


私が 思っていたよりは 少ない額でした
母がもらっている 遺族年金で賄える 金額でした

父が残した わずかな蓄えに 手をつけずに済めば 有り難いことです


母が元気だった頃 「残ったお金は 葬式代だから 無駄に使わないのよ」
と言ったら 母が 「葬式は 子どもがやるものよ。 私のお金は 私が使う」
と 憎々しいことを言っていて 姉妹で 大笑いしましたっけ

有料老人ホームとかでなければ 普通の老健なら 大丈夫って 分かりました
ただ なかなか 入所できないので それが 大問題ですね

病院のソーシャルワーカーの方の 尽力で 幸い 老健に入所できました
大変 有り難いことでした



母の心配だけでなく 自分自身の老後のことも 心配だったので
母の費用を計算してみて 少し 安心しました


病院は できるだけ 差額ベッドの部屋でなく お願いしましたが
諸事情により 差額ベッドの部屋に 移らなければならない期間もあって
老健施設より 病院の方が 金額は多くなっていました

病院も 老健施設も 職員の方が 親身になって 相談にのってくださり
細かいことまで よくよく考えていただき 有り難く思っています





コメント (2)

大目に見ます

2014-01-29 | 野菜
かき菜「さちうら」も たっぷり採れて 2軒分です

 ペットボトルは2L

釣糸を張っても はみ出した葉を ヒヨドリが食べてます
大目にみてやることにします(笑)


昨日の春菊 友達が「春菊のイメージが変わった」と 言ってくれました
採れたての春菊の美味しさを分かってもらえて 嬉しかったです

寒咲き菜花も 野菜音痴の夫が「これは何? 美味しい」と言いました
ほうれん草でないことは 分かったらしいです(笑)

茹でて 冷水にとらなかった菜花です
あまり反応のない人が 「美味しい」と言ったら 相当美味しいのですよ(笑)


プランターの水菜を間引いて ↓ 畑に植えたものです  6株です



15cm間隔の マルチ穴に植えてあるので 株間を広げるために 1株抜きました



まだ 小さいけれど これだけあれば サラダなら十分です


大麦の様子    畑がパサパサです




ワケギの様子




ニラの様子




油断大敵

2014-01-28 | おいしい物
少し前  「300g増えちゃった  ちょっと気をつけよう…」
その しばらく後は 「お~! 500g増えちゃったぞ…  本気で気をつけよう」

…だったのに…
ピザだの チャンポンだのと ハイカロリーな物を 食べたい放題の結果
ありゃー!!  ついに 1kgも増えてしまいました

ホントに 本気に 気をつけなくては!


脂肪分の多い食事と お菓子に気をつければ
1kgなら すぐに減らせます

よって 今夜は ひじきの煮物 春菊のお浸し サバの塩焼きです
先日は 伊勢ひじきでしたが 今回は 三浦ひじきです

買う時には 産地をよく見て買うように しています
できるだけ 地元産 県内産の物を 買います

今日は 人参・牛蒡・しめじ・油揚げと 具だくさんです





用事があって 都内(といっても 神奈川県から川一つ超えた所)まで 行きました
いつもは 電車なのに 寄るところが2ヶ所だったので 車で行きました

お昼過ぎで 道が空いていたので 楽々運転でした
このコースは 20年前の 通勤コースです
最近 怖がって 車で行かなかったのですが もう多分 大丈夫

デパートも 車で 行けそうです
平日の午前中に行けば デパートの駐車場も 入れるでしょう

今は 週2回 車を置いていってくれるので だいぶ助かっています
その分 歩行数が 減ってしまうという 問題点がありますけれど…










コメント (4)

まだまだ春菊

2014-01-28 | 野菜
朝 春菊を 沢山採りました



姉と 友達に 分けても まだ 洗い桶いっぱい あります
お昼の 味噌汁に 少し使って あとは 夜 お浸しにします


医療費の計算の時期です

一年分の 病院・薬局の領収書を 引っ張り出してきて エクセルで計算しました
家族の分を合わせれば 医療費控除を申請できる額に なりました

去年は入院したから 大きな金額になるかと思ったら
生命保険から 支給される 入院費給付金をもらっていると 
その分は 控除の申告は できないんですってね?(ブツブツ…)

たとえ わずかでも 還付金が ほしいから…
面倒くさくても…  1年に1回だけの 作業です


友達が 電卓で 医療費の計算しているって言うから
「パソコン持ってるのに 勿体ない   エクセルで計算だけでもすれば?」
と 勧めたら やってみたそうです

「わ~! 簡単だった!」と 感激してました(笑)


合計出すだけじゃ 頭の良い エクセルちゃんに 申し訳ないけれど…
私が エクセル使うのも こういう時だけかな~?






牛乳パックプランターのサンチュ

2014-01-27 | おいしい物
1/18蒔きの サンチュを 牛乳パックプランターに 植えました



白く見えるのは 種を蒔いた キッチンペーパーです
ビニールをかぶせて 夜は室内 昼間は 日当たりの良い外に 置いています




白菜がありますが もう 鍋料理は 飽きてきた感じ…
姉と 立ち話ししていて 聞いた 白菜料理(料理とも言えないほど簡単)

白菜と塩昆布のレンジ蒸し に しました

ネット画像

白菜を 漬物風にするより 量が減るので 沢山食べられて良いです

私が 作ったのは これ ↓



蒸し時間が 長過ぎたかな~?


塩昆布は これを ↓ 使いました

 ネット画像


白菜は JAで買ったものですが こんな ↓ ポップがついていました

                 


同じ日に 100円の大根が あったので 切り干し用に買いました



おおくら大根 と 書いてありました
切ったら 少し 簾(す)が立っていました

道理で 大きい大根なのに 安かったわけです
安い物には 訳がある…ということかな~?


村上の鮭を取り寄せたついでに 夫が好きな 日本酒も買いました



一昨年・昨年と 私の入院等で だいぶ苦労をかけたので お礼の印?
















コメント (2)

角川文庫の『大きな森の小さな家』

2014-01-26 | Weblog
『大きな森の小さな家』のことを調べていたら
青い鳥文庫(講談社)と 福音館文庫(福音館書店)の他に
角川文庫(角川書店)からも 出版されていることが分かったので
今日 図書館で蔵書検索したら 書架にはないけれど 書庫にありました



角川文庫版は 1988年年の出版  訳は 中村凪子さん
挿絵 岩淵慶造さん となっていました
ずいぶん古びた本です

個人の蔵書だったら 古びた文庫本なんて 捨ててしまいそうですが
図書館というのは そういう古い本でも ちゃんと保管しておいてくれて
さすが 公共図書館だわ~! と 感心しました


福音館文庫も 手元にないので 借りてきました
こちらは 2002年初版です



訳は 恩地三保子さん   挿絵は 、ガース・ウィリアムズさん


私は 3種の『大きな森の小さな家』の挿絵で 一番好きなのは
福音館文庫の 、ガース・ウィリアムズさんの 絵です



 ↑ 豚の膀胱(ぼうこう)で作った風船で 遊んでいる絵



 ↑ 8頭の馬が動かす 麦の脱穀機の絵
 どちらも 大好きな絵です

ローラが5才の頃の話ですから 1872年頃ですね
日本なら 明治5年頃かな~?

明治時代初期 日本の米の脱穀は どうやっていたのかな~?
馬(馬力)を 使っていたのかしら~?

江戸時代~明治中期くらいは 人力による 千刃こきが使用されてきたらしいです
明治末期~昭和初期になって 足踏み脱穀機が開発され使用されてきたそうです

福音館版は 挿絵の数も 多くて たのしいです



青い鳥文庫版の 解説は なかなか良いです



アメリカの歴史を 勉強したくなります
訳者の こだまともこさん の解説です


ローラは 1867年の生まれ…ということは 明治維新の前年なんですね~




寒咲き菜花の株は こんなに ↓ 薄汚いのですよ



でも この大きな葉の陰に つぼみ菜が できているんです
今日は 長姉が来たので お土産にしたし 我が家の分も 採れました

分げつするネギも 太くなってます



ヒヨドリが来る 金柑が 生り盛りです









コメント (2)

不幸中の幸い?

2014-01-25 | つぶやき
風呂場のシャワー栓と 台所の蛇口の 取り換え工事が済みました





どちらも ピカピカで いい感じ~!


工事に来てくれた 水道屋さんが
「風呂場の鏡 外れかけてて 危なかったから 直しといたよ」とのこと

よく説明を聞いたら 鏡(40cm×95cmの縦長タイプ)は
上下の枠で 固定されているのだが 何故か 上の枠が ずれていて
鏡は わずか1mmほどで 枠にひっかかっているだけだったそうです

枠を 下に下げて 鏡を しっかり枠の中に固定してくれたそうです

全然 気づいていませんでした
もし いきなり鏡が 落ちてきたら 大変でした!
危ないところでした!

シャワー栓が壊れてくれたおかげで 助かりました
地震でもあったら 落ちてきたかもしれません
ゾーッとします


台所でも トラブルが発見されました
蛇口の付け根のところから 少し 水漏れしていたのか
流しの下の 物入れの一部が 少し濡れているのが 分かりました

中の物を 全部出したので 発見できたわけです

蛇口を 新しく 取りつけたので 水漏れは もう ないと思いますが
これも 取り替え工事をしたから 分かったのですね


水周りは 20年前に 全面改修したのですが
20年経てば あちこち傷んでいたのですね

大事にならずに それぞれ 直してもらって 本当に良かったです

栓が壊れて また お金がかかる~と 嘆きましたが
他の 悪いところも 発見してもらえたので “不幸中の幸い”でした

代金も カタログの値段の2割引きだったので 助かりました
ホッとしています
 

夕飯は 家族で 長崎ちゃんぽんの チェーン店に行きました
十数年前 職場の近くに この店があって 行ったことがありました
それ以来なので 本当に 久しぶりです

「野菜たっぷりちゃんぽん」を 頼みましたが
量が多くて さすがの私も 食べきれませんでした

 ネット画像

たまには こういう食事も良いかな~?



コメント (2)

かき菜にもヒヨドリ

2014-01-25 | 野菜
朝 畑に出たら かき菜の葉の陰から 鳥が 飛び立ちました
多分 ヒヨドリだと思います

ヒヨドリ(ネット画像)

ムクドリも 野菜を突っつくみたいですが くちばしが オレンジ色じゃなかったので
多分 ヒヨドリだと 思います

 ムクドリ(ネット画像)



良く見ると 葉が 少し かじられていました  (あ~ 青虫もいましたよ!)
茎ブロッコリーがダメなので かき菜の方へ きたようです

早速 かき菜の畝も 釣糸を張り巡らせておきました

今 金柑の実にも ヒヨドリが来ています
近づくと 木の中から 鳥が飛び立つので 驚きます

ネットをかぶせてない ほうれん草も かじられていましたが
小さくて 食べられないほうれん草なので 放置してあります