おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

第3期ナス・豊黒ナス

2009-07-31 | ナス
第3期のナスは 6/4播種 豊黒ナス(トーホク交配)です
去年の 残り種です    JAで買った種です

畑の都合で 5本しか 植えてありませんが
このところ ググ~ンと 大きくなって もう花が咲きました
写真左の 丸い葉 大人の顔くらいの大きさです

 

第1期と 第2期が 現在 生っている最中です
ナスも うまくリレーできるかも しれません


 
コメント (4)

百日紅の葉 【コクサギ型葉序】

2009-07-31 | 
hiroさんのブログに 葉のつき方(葉序)について 興味深い記事がありました

コクサギ型葉序 というんだそうです

百日紅も 同じ葉のつき方だと ありましたので
実家の百日紅で 確認してみました



確かに 2枚ごとの互生になってます
言われなきゃ 全然 気づきません!

葉序については このページが 大変役に立ちました

長~い十六ささげ

2009-07-31 | 豆類
長~いサヤの 十六ササゲ です    去年は失敗でした
今年は 五月末頃(記録なし) 蒔いたら すごい発芽率でした



↑ は初収穫ですが これから じゃんじゃん 採れそうです   
つるなしインゲンが終了近いので ちょうど良かったです

昔 母が作ってました  柔らかくて美味しいですよ
葉が わさわさに 茂っていて 緑の壁になってます


コメント (4)

育苗用防虫ネットを縫う

2009-07-30 | Weblog
秋冬野菜の 苗作りは 蒔いた時から ネットが必要です
水を遣ったり 手入れをするには 掛け外しが 楽なのが良いです

それで スポッと かぶせられるように ネットを縫いました
マチ付きの 袋状に縫いましたが 縁の始末が大変でした



こんなものを縫うのに 今日は 一日かかってしましました

中にあるのは 茎ブロッコリーの苗です
日照不足で 徒長気味ですが 今日は しっかり日に当たりました


白菜 キャベツ用に もう一枚 縫った方がいいのですが
いかんせん えらく時間がかかってしまい 考えてしまいます

掛け外しが楽だから 後々便利なのは 分かっているのですが…

目の細かい(目合0.8mm) サイズ1.8m×5m のネットを買いました
園芸用防虫  ニューサンサンネット  ソフライトSL-2700です
コメント (8)

白石うーめんに山形だし

2009-07-30 | おいしい物
頂き物の 白石温麺(しろいしうーめん)  宮城県白石市の特産品
“温麺”と書くけれど 冷たくして食べても 美味しいそうです




朝 作っておいた “山形のだし”を載せて お昼に 食べました



納豆昆布が 入ったので とっても トロトロに なりました
納豆こんぶ以外は 全部 今朝採った 野菜で 作りました

コメント (6)

里芋の様子

2009-07-29 | 野菜
里芋の様子を 載せていらっしゃる ブログを いくつかお見受けしました
私も 載せてみます     私の首くらいの 背丈です



場所は 実家の南側の空き地です  (画面右側が 南です)
すぐ南に 隣家の大きな木があるので 日当たりは良くありません

コメント (5)

新豆(ササゲ)のお赤飯

2009-07-29 | Weblog
今年も 赤飯用のササゲが 採れ始めました
今期 初めての 自家製ササゲの お赤飯です



豆の味~?  柔らかくはありますが 味は別に 特徴無し

ゴーヤのカーテン

2009-07-28 | Weblog
緑のカーテンを目指していますが まだ 葉がスキスキです
それでも かなり 良い感じになってきたと 自己満足です





よく見ると 実が生っています  10個以上あります



大きい実は 10cm以上あります   近々 食べられるかも知れません
地植えでなく プランターですが よく生長してくれたと思います
コメント (5)

スキャン②

2009-07-28 | Weblog
これは ハワイアンキルトの 製作途中
まだキルトしてなくて アップリケしただけの段階



(ほぼ実物大  リコーダーケースになる予定)

スキャンするのが 面白くなってきた
いろいろ 試してみよう!

コメント (5)

スキャン

2009-07-28 | Weblog
種の袋や 説明書などを 載せるとき 写真を撮らずに 
スキャンした方がいいだろうな~と 思っていながら できませんでした

多分 もっと簡単な方法が あると思うのですが
なんとか 画像を 持ってくることができました



(先日の 遊佐町のパプリカの 説明書です    実物大)