コクサギ型葉序 というんだそうです
百日紅も 同じ葉のつき方だと ありましたので
実家の百日紅で 確認してみました
確かに 2枚ごとの互生になってます
言われなきゃ 全然 気づきません!
葉序については このページが 大変役に立ちました
今年は 五月末頃(記録なし) 蒔いたら すごい発芽率でした
↑ は初収穫ですが これから じゃんじゃん 採れそうです
つるなしインゲンが終了近いので ちょうど良かったです
昔 母が作ってました 柔らかくて美味しいですよ
葉が わさわさに 茂っていて 緑の壁になってます
水を遣ったり 手入れをするには 掛け外しが 楽なのが良いです
それで スポッと かぶせられるように ネットを縫いました
マチ付きの 袋状に縫いましたが 縁の始末が大変でした
こんなものを縫うのに 今日は 一日かかってしましました
中にあるのは 茎ブロッコリーの苗です
日照不足で 徒長気味ですが 今日は しっかり日に当たりました
白菜 キャベツ用に もう一枚 縫った方がいいのですが
いかんせん えらく時間がかかってしまい 考えてしまいます
掛け外しが楽だから 後々便利なのは 分かっているのですが…
目の細かい(目合0.8mm) サイズ1.8m×5m のネットを買いました
園芸用防虫 ニューサンサンネット ソフライトSL-2700です
種の袋や 説明書などを 載せるとき 写真を撮らずに
スキャンした方がいいだろうな~と 思っていながら できませんでした
多分 もっと簡単な方法が あると思うのですが
なんとか 画像を 持ってくることができました
(先日の 遊佐町のパプリカの 説明書です 実物大)
スキャンした方がいいだろうな~と 思っていながら できませんでした
多分 もっと簡単な方法が あると思うのですが
なんとか 画像を 持ってくることができました
(先日の 遊佐町のパプリカの 説明書です 実物大)