おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

冬大根と三浦の生ワカメ

2012-01-31 | 野菜
近所の知り合いから買った 冬大根 です
多分 三浦大根系の大根だろうと思います



かなり大きい大根なのに 1本50円
申し訳ないような値段です

三浦大根は  青首大根みたいに 首が地上に出てこないので
冬になっても 霜にやられなくて 良いそうです
(それで 冬大根と 呼ばれるのかな?)

私も 何回か栽培しましたが 抜くのが 大変なのです
三浦でも そのために あまり栽培されてないと聞きました



友達のつてで 三浦の生ワカメ を 入手しました
例年 この時期に 買っています

1本まるごとで 買うので 洗って茹でて…が かなり大変
でも 茶色いワカメが 熱湯に入れた瞬間に 
パッと緑色になるのが スゴイです

  

三浦のワカメは 1月下旬から 収穫が始まるそうです
時期の早いものほど 美味しいそうです

ワカメの葉の部分 茎 メカブ    
…それぞれ食感が違って美味しいです

でも 生ワカメは あまり日持ちがしません
冷凍できるそうですが できれば冷凍しない方が 美味しいと思うので
季節のものと わり切って せっせと食べて 食べきってしまいます

チョコレートケーキ

2012-01-30 | おいしい物
ずいぶん久しぶりの チョコレートケーキです



バターは50g  砂糖は60g(レシピでは80g)  卵が3個  粉は20g
チョコレートが90g   生クリームは使いません



12等分で 135Kcalと ややヘルシー
焼き上がったときの ひび割れが 素敵だと思います



ホイップクリームを添えて食べれば 美味しいのでしょうが
私には それはダメです

我が家では 食べきるのに 時間がかかりそうです
冷凍できるそうです

今日は バナナが腐ってしまうと困るので
また バナナケーキも焼きました
どこかへ送るか?  冷凍するか?

コメント (7)

九条ネギも少しあります

2012-01-29 | ネギ類
古い種でも発芽するかどうか試すつもりで 
去年 九条ネギの種を蒔きました

古い種でも 少しは 発芽したので 植えておきました



写真の左側が 九条ネギで 右の背が高いのは 長ネギです


九条ネギは 緑の部分も美味しいから ラーメンの薬味にしました



白菜の葉1枚と 長ネギ1本分は 麺と一緒に煮てあります
これだけで 野菜 100g以上摂れました


昨日 チョコレートケーキ用の リキュール「コアントロー」を
横浜に行ったついでに クイーンズ伊勢丹で 買ってきました
地元では 見つからなかったのです

 (右は口紅です)


ミニチュアの 小さい瓶があったので 助かりました   50mlで263円でした
大きい瓶で買っても どうせ 使い切れないですから…

コアントローは チョコレートに よく使うのでしょうか?
すっごく沢山 店頭に並んでいました
バレンタインで チョコレートを作るためかな?


あと…  バターのことなんですが…
無塩バターは 久しぶりに買ったのですが 昔より高くなったような…?
それに 品薄らしく 「お一人様一個」と書いてあります
まだ 震災の影響なのでしょうか~?

そんなに沢山 ケーキ焼かないから 私は いいんですが…
買いたい時に 買えないって ちょと嫌です

くもじいの房総半島一周

2012-01-28 | 旅行
先日行った 千葉県平砂浦の砂山のことを調べていたら
空から日本を見てみようの 千葉県 房総半島をグルッと一周 
というDVDが 売られているのが分かりました



昨日 届いたので 今日 見てみました

千葉県は けっこう知っていると思っていましたが
いやいや 知らない所ばかりでした

それと 砂山が健在だったようで 義母が 喜んでいました
砂山で くもじいが 滑っていたんですもの(笑)


この「空から日本を見てみよう」のシリーズは たまに見ていましたが
DVDのリストを見たら 欲しいのがいっぱいありました

図書館とかで 貸し出していると良いな~   見てこよう



土日は車があるからって 車を使うと 1万歩は難しくなります
でも リコーダーの練習に行く時は 譜面台が重いのです

それで 今日から 譜面台や 楽器は リュックに入れて
歩いて 練習に行くことにしました

それで 今日も なんとか1万歩を達成しました
でも すっごく冷たくて 手袋も 毛糸じゃダメです
風を通さない素材の手袋を 買わなくっちゃ

寒いから… 冷たいから…って言ってたら 歩けないでしょ! と
少し 自分に“カツ”を入れました
コメント (4)

横浜野毛山散歩

2012-01-27 | 趣味
神奈川県立音楽堂での コンサートに行くついでに 近辺を散歩してみました
音楽堂は 桜木町駅から 歩いて10分ほど 紅葉坂を上ったあたり

コンサートは7時からなので その時間に行ったら 暗くなってしまいます
早目に家を出て 昔 父母が住んでいたという 野毛山方面にも行ってみました

野毛山動物園の辺りに来たら もう日が暮れてきました
動物園の前の 歩道橋の上から 富士山が見えました



    

    今日の歩数=15,000歩

桜木町からは 海の方へばかり 行っていましたが
反対側の 山の方も 散歩に良さそうって 分かりました
今日は寒くて 大変だったので 良い時期に また来てみたいです 

コメント (4)

サヤエンドウ達

2012-01-27 | 豆類
雪が降りましたが 寒冷紗簡易トンネルの中の サヤエンドウ類は元気です
日本キヌサヤ・仏国キヌサヤ・実エンドウ・スナップエンドウの4種です



↑は 日本キヌサヤです

ネット無し 風よけ無しの そら豆は ちょっとダメージが…?



チョコレートケーキを焼くための 底の抜ける円い型に
オーブンペーパーを敷きました



こうすれば 崩れやすいケーキも 型から うまく抜くことができます
こういう下準備が 案外面倒くさいので 前もってしておきます
焼くのは 明日以降です



試しに収穫したザーサイを 塩漬けにしました
根元のコブみたいな部分は 薄く切って 漬けました



これをしぼって 小さく刻んで 炒飯にしました



コブの部分も 固くはなく 炒飯にピッタリです



オールドファッションバナナケーキ

2012-01-26 | おいしい物
一昨日見つけた オレンジページのレシピで
オールドファッションバナナケーキを 焼きました

円い型や 長方形のパウンド型で焼くと
中心部に熱が回る前に 周りばかりが 焼け過ぎて 均一に焼けないので
私は 以前から リング型を 使っています



ひっくり返して 切ってみると 中まで しっかり焼けていました
180℃で 45分焼いてあります

 

粉砂糖をふりかけたかったけれど 在庫がありませんでした

 

一切れ食べてみると… ああ~! 美味しい!
全部で バターを140gも使っているので 沢山食べてはいけません

紅茶と合います
本当は いっぱい食べたいです
コメント (4)

ザーサイの収穫

2012-01-25 | 野菜
ここ数日 雨や雪で 収穫は ネギくらいのものでした
今日は 陽射しがあったので 畑に出ました

小カブと 茎ブロッコリーを 収穫しました





霜で葉が萎れてしまったので 寒冷紗を掛けてあった ザーサイ 



今日は 寒冷紗をはずして 日に当ててやりました

6本くらいあるので 1本だけ 採ってみました
萎れた 大きな葉は 除去しました

どう料理するか…?  決めてません




20年前のオレンジページのお菓子の本

2012-01-24 | おいしい物
tsubasaさんの チョコレートケーキ と バナナケーキの記事を見て
猛烈に ケーキを焼いてみたくなってしまいました

今日 健康診断も済んだし どうせ太っちゃったんだから…(笑)
いいんじゃないかな~? (やぶれかぶれ~?)

古い古い オレンジページの お菓子の本を 探しだしました
1992年の本ですから 20年前です!
もう ボロボロです

この本のケーキは いくつも焼きました
子どもも 職場の同僚も 美味しいって 言ってくれました







↑ の チョコレートケーキと オールドファッションバナナケーキは
いったい いくつ 焼いたでしょうか~

材料の分量を 暗記していたほどです
朝早く起きて 出勤前に 焼いていました   懐かしいです~


この本は もう手に入らないでしょうから コピーーしておきましょう
(コピー ご希望の方には 送ります)

 
コメント (29)

Loppiッピ専用QRコードで支払い

2012-01-24 | つぶやき
AmazonでDVDを買いました
コンビニ支払いにしました

ローソンのLoppiを使って 支払いをするのは 以前 覚えました
今回 説明を見たら パソコンに送られてくる QRコードを使うと
もっと簡単に 支払いができると 書いてありました


   


おそるおそる 試してみたら アラ~ッ!  すっごく簡単!
お客様番号とか 確認番号とか 入れなくても済むのです

本当に あっという間に できてしまいます
こんなことでも できると 嬉しいです


昨日買った らくらくホン7 説明書見ても 意味が分からない所があって
また ドコモショップで 聞いてきました

それでも まだ 分からないことが あります
何べんでも 聞きに行くしかなさそうです



昨夜の雪で 大山・丹沢は 真っ白