おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

「霜知らず」の雌花咲いてました

2018-07-31 | キュウリ
雌花が 咲かない…と 心配していた 霜知らずキュウリ ですが
今日 周りの 草むしりをしていたら 下の方の 葉の陰に 雌花が咲いていました

時期が 悪くて 実が生らないのかと 心配しましたが 少しは生るかもしれない…と 少しホッとしました



第1期キュウリ まだ 生っていますが そろそろ終わりでしょうから
うまく 第2期キュウリの 霜知らずに つなげたら 良いな~と 思っています


とにかく 草の伸び方が すごくて 草むしりが 追いつきません
でも 少しでも やらないわけにはいきません
夕方 2時間くらいやって 汗ぐっしょり

お風呂に入って 夕飯食べて 食後に 1時間散歩
またまた 汗・汗・汗・・・

草むしりで 腰が痛くなりましたが 歩いたら 治りました

明日以降も 暑いらしいです
昼間は とうてい歩けません

夜 歩くしかありません
そのためには 晩ご飯を 食べ過ぎないことが 大事です


キュウリの雌花が咲かない理由

2018-07-30 | キュウリ
霜知らず地這いキュウリに 雌花が 付かない理由を 調べてみました

一つ「これが原因かな~?」と 思われることが ありました

地這いキュウリは 摘芯をしないと 雌花が付かないことがあるそうです

袋の裏に 本葉6~7枚の時 摘芯する と 書いてあったのは 承知していましたが
私は 地這いでなく ネットを張って 普通のキュウリのような 栽培方法にしたので
ネットの先端まで 伸びてから 摘芯すればよいかと思って まだ 摘芯していませんでした

これが 原因かどうかは 分かりませんが とりあえず 今日 摘芯してみました


こんなことも 書いてありました (ネット)

①キュウリの雌花分化は 低温によって促進されます。
高温で育苗管理すると、雌花率が低下したり、雌花の出現が遅れます

②また、キュウリは短日で花芽分化が促進されるので、
春遅くタネまきすると雌花は少なくなります

③窒素過多だと、いつまでも栄養成長が続き、着果しにくくなります

③以外は 当てはまるかと思います  
 適期でないと 難しいのですね


今日も 蒸し暑かったけれど 35℃の日とは 違うので 夕方 草むしりをしました
曇っていたので 良かったのですが 蒸し暑くて 大変でした


草に埋もれていた 株ネギと 八つ頭が 姿を現しました
八つ頭に 追肥をしたかったのですが 草の中では 追肥もできませんでした
明日は 追肥してやります


草むしりの後 シャワーを浴びて 晩ご飯を食べて 夜は 30分散歩に行きました

昨日から 何とか 1万歩を! と 散歩を再開したら 体調も良いです

歩くと 腰痛が軽減されるし お通じもよくなるし 腿も楽に動きます

でも 明日からまた 35℃超えらしいので 歩けるかどうか?

コメント (2)

カリフローレ・ポットに1本ずつ

2018-07-30 | 野菜
カリフローレの苗を 1本1本に分けて 大きめのポットに 植え直しました



アブラナ科なので ヨトウムシが 卵を産み付けるかもしれませんから 毎日 点検が 必要です
このくらいの 株数なら 点検もしやすいです



土いじりの ついでに 今季最後の キュウリの種蒔きをしました
地這いキュウリ なので 8月初めまで 種蒔きできます

今 畑にある 第2期キュウリも 同じ種なのですが 今のところ 雄花ばかり咲いていて 雌花がありません
インゲンじゃないんだから 暑いから 実が付かないなんてことは ないですよね~?

まだ 第1期キュウリが 採れているので 良いのですが そろそろ 第2期キュウリも 生ってほしいです



キュウリのそばに 植えてある 小玉スイカを ふと見たら 足元の地面に 5個目が 生っていました



下に 藁を敷いてやりました

小玉スイカは 1本の木に 5個くらいは 生らせてもよいそうなので これが 最後ですね



津久井在来大豆の 枝豆も 最後の株に なりました



少ししか 採れませんが 茹でてみたら あの 嫌な味 がしました
カメムシに刺された 味です

これまでは 全く カメムシに 刺されてなかったのですが 最後に来て やられました

カメムシが 刺すのも 時期が あるのかもしれませんね

第2期の 津久井在来大豆と 第3期の 秘伝豆が ネット無しで 畑にあります
やっぱり ネットを掛けましょうか~?


台風やら なんやらで このところ 歩けていませんでした
昨日は 5時頃から たいした用もなにのに 駅まで 歩きました

日が傾いてくれば いくらか楽です
汗は かきますが ダラダラ…という感じではなく じっとり…という感じ

ちょうど 夫が 晩ご飯不要だったので 帰りも歩いて 蕎麦屋で 一人晩ご飯にしちゃいました
帰りは 7時過ぎになりましたが まだ うっすら明るかったです


しばらくぶりに歩くと 歩き始めは 腿が重くて 嫌な感じがします
せっせと歩けないのですが 我慢して 30分くらい歩いていると いつの間にか 腿のことを忘れます

暑いから 仕方ないのですが 歩けないのは 本当に 困ります



蚊がしつこくて困ります

2018-07-29 | 
半袖・半ズボンで 畑に行くと 蚊がくっついてきます
ちょっと払ったくらいでは 離れないで 身体にくっついったままなので 玄関で ていねいに 蚊を払います

若いころは 蚊に刺されると そこが腫れて 大変でしたが 年を取ったら 腫れたりしなくなりました
でも やっぱり しばらくは 赤く ポッチっとしていて 痒いです


なので 外仕事するときには 蚊取り線香を 腰に ぶら下げています
JAで売っていた 強力な 蚊取り線香を ぶら下げていれば ほぼ 蚊は寄ってきません



これは 屋外専用の パワー森林香 というものだそうです(以前にも載せたと思います)
強力なので 室内で 使うのは 良くないのでしょう


値段も 高くて JAでは 30巻で 1697円でした
今 ネットで見たら 通販だと 1345円です
次からは ネットで買いましょう


室内では あまり 蚊取り線香を 使いませんが 玄関から 蚊が入ってしまったみたい? というときは
室内用の 除虫菊の 蚊取り線香を つけています




台風は 心配したほどのことはなく 過ぎ去ってくれましたが また 暑い陽射しが 戻ってきました
日中は 外に 出られません 
全くの 運動不足です  困ったものです


一昨日 届けた スイカが とっても美味しかったと 連絡が 来ました

皮が 少し ガサガサになってましたが 中身は 問題なかったらしいです



割合 食の細い 孫ですが このスイカは とっても良く食べたそうです
皮の 白いところまで 食べていたそうです(笑)

メロンと違って スイカって 追熟の必要はなく 採ってすぐの 新鮮なのが 一番美味しいんですってね
採って 1週間も経つと 美味しさが 半減してしまうとか~?

《おばあちゃんのスイカ》を とっても 気に入ってくれて 「来年も 作ってね」 とのことでした
今回は こちらから 届けに行きましたが 「来年は 僕が 収獲したい」 とも


小さい頃は 神経質で ちょっと手に泥がついても 嫌がるような子でしたが 《ばあちゃんの畑》で だいぶ 泥にも慣れてきました
また 孫が 喜ぶおかげで 夫も 畑を よく手伝ってくれるようになりました


何とか 場所を確保して 空中栽培でなく 普通に 這わせる 栽培をしたいものです
大きいスイカにも 挑戦してみたくなりますよ











里芋は喜んでいるかな?

2018-07-28 | 野菜
台風の 進路が 気になって 落ち着きません
午前中に 買い物を済ませ まだ 支柱を立ててない野菜に 支柱を立てて 
あとは テレビの気象レーダーを 見ながら 落ち着かない時間を 過ごしています

3時過ぎには 雨が 降り始めました
まだ それほど 強い風雨ではないです


畑の 里芋は 毎日 水を遣っていたので わりと良く育っています



水の好きな 里芋は この台風の雨を 喜んでいるかもしれません


せっかく 大きくなってきた ミカンの木は 枝が折れないと 良いのですが…




退屈なので 早めに 晩ご飯支度を 始めました
たくさん採った 青じそで 大葉味噌を 作ってみました



これで 60g ほど

調味料は レシピより 少なめにしておきました



「ご飯がすすむ」って 書いてありました
たしかに 白いご飯に 合いそうですが ご飯がすすむと 困るんですよね~(笑)


大葉味噌 美味し過ぎでした!

白いご飯に 混ぜたら 美味しくて美味しくて たくさん食べたかったけれど 我慢しました
大葉味噌を混ぜて おむすびにしたら 美味しいだろうな~!

青じそが 硬くならないうちに たくさん作って冷凍しておいても 良いかもしれません





コメント (2)

小玉スイカ4つめ確認

2018-07-27 | 野菜
小玉スイカの 2つ目は 今日 無事に 孫の家に 届けました
割れないうちに 採ったのですが 赤く・甘くなっているか 心配でした

先ほど 「甘かった!」と LINEが来て ホッとしました

 
4つ目も うまく受粉したようで キューイくらいの 大きさになりました




せっかく 高速代を使って 息子の家に行くのだから 他にも 野菜を持っていきました

ナス・長ナス・キュウリ・ゴーヤです
ゴーヤは もの凄く 大きくなっちゃってました



一番長いのは30cm以上でした



午前中は 台風に備えて オクラに 支柱を立てました
葉が 大きく広がっているので 風に煽られそうなので せっかく育ったのが 傷んだら残念ですから


黒秀ナスの苗は 全部 プランターに 植え終わりました
全部で 7本も植えたことになります

全部が うまく育ったら 食べきれませんよ~(笑)

洗濯干し場の前は ナスの鉢が ずらりと並んでます


プランターって 土を入れると 重くて 私の手に負えなくなります
前の 古い土を 捨てたいのですが 土捨て場所まで 運べないので 夫に頼んだら 全部 土を捨ててくれました

JAで 売っている プランター用土は 14L入りで 何とか 自分で もちあげられるので 買いに行けます
20L入りは 持ち上げられません  10年前は 持ち上げられたのに…(涙)

土を捨てた場所は 涼しくなったら 片付けます


トマトが割れてきました

2018-07-26 | トマト
昨夜 雨が降ったせいか 中玉トマトは ほとんど 割れ目が入ってしまいました



傷まないうちに 湯むきして 冷やしておいたので 夕飯のおかずは 簡単でした


2つ目の 小玉スイカは 割れないうちに 採ってしまいました



2.2kgでした   ちゃんと熟してるかな~?


少し 暑さが 和らいだので 東博の縄文展に 行く気になりました
上野駅から 10分歩くので 暑いのは 嫌だったんです

 ネット画像

沢山の土器や 土偶が 全国から 集められていて 見応えがありました

 ネット画像

これは 県内 相模原市立博物館の 所蔵品です

図録の写真を写したもの

かわいらしい土器ですね


夕飯までに 帰りたかったので お昼は 平成館の 休憩所みたいなところで お弁当
京都 たん熊の お寿司で美味しかったです



2時間くらい 観て 寄り道せず 帰ってきたので 夕飯支度に 間に合いました
朝 冷やしておいた トマトがあったので キュウリもみを作って ナスの味噌汁を作って 紅サケを焼いて 冷奴で 簡単夕飯

お出かけして 外食や お茶休みすると お金も 時間もかっかってしまうので できるだけ すぐに帰ってくるようにしています
そうしないと あちこち行けなくなってしまいますからね 

授粉後25日で割れてしまった小玉スイカ

2018-07-25 | 野菜
7/1に 人工授粉した 小玉スイカ 今朝見たら 割れてました
ネットで 空中に 吊るしてあったので ネットを切って 取り出しました



重さは 2.3kgでした
割れ目の所で 切ってみたら ちゃんと 赤くなってました



小玉スイカは 受粉後 35日頃が 収獲時と 書いてありましたが まだ 25日です…?
とっても 暑かったから 早く 熟したのでしょうかね~???

同じ日に 授粉したのが もう一つ生っています
これは 割れないうちに 収獲して 孫の家に 届けたいのですが… 割れる前に 採るって 難しい~?

3つ目のも かなり 大きくなってきています
下に 台を 置いて ネットで 覆いました



JAで買った苗ですが たしか 108円でした
スイカが 1個採れただけでも 元が取れてます
もし 2個・3個~と 採れたら 大喜びしちゃいます

お味も 80点くらいで 合格です!


今朝も キュウリ・ナスが 沢山採れました
昨日までよりは 少しですが 暑さが おさまったような…? なので 友達の家まで 歩いて 届けに行きました

汗は しっかり かきましたが 4,000歩くらい歩いたので 満足です


帰ってきて また 畑を見たら 遅くに蒔いて 遅くに植えた オクラの葉が 大きく広がっていました
まだ 草丈は 低いですが もう少ししたら 花が咲くかもしれません   楽しみです



植えた場所は 前に 野菜ごみを埋めた 穴の上なので 肥料もやらずに 植えちゃって
あとから 周りに 石灰と 肥料を ばら撒いただけという デタラメな やり方です

これで育ってくれたら 申し訳ないような…?






ドイツ豆・花は咲けども…

2018-07-24 | 豆類
6/7蒔きの ドイツ豆(平莢尺五寸いんげん)は ぐんぐん育って 花も咲いているのですが 実が生りません
そういえば 真夏は インゲンが生らないと 聞いたことがあるような~?

こんな記事が ありました

インゲンは6月に種まきすると、開花期が盛夏期に突入し 花が咲かないか、咲いても受精できません。
インゲンの木自身は良く茂りますが、実がつかないので失敗しますよ!


きっと これだな~!

こんなことも 書いてありました

実を食べる野菜は果菜類と呼ばれますが、葉や茎や根を収穫するわけではありません。
実を収穫しなければなりません。

実を収穫するためには、受精が必須条件なのです。
受精するためにはもちろん花も咲かなければなりません。

ある程度の温度が必須な夏野菜が、体だけが成長するように栽培するためには、4月以降であればほぼ8月頃まで問題ないと思います。

しかし、一般的には、開花受精のためには、雨、高温、乾燥などを大変嫌うのです

つまり、6月の今、種を蒔けば 7月下旬~8月中旬という一年度最も過酷な時期に 
この開花受精期を迎えなければならなくなるので、失敗する!
という理屈になるのです。


な~るほどです
まして この夏の厚さは 普通ではありませんものね 

上の記事は ここにありました


このまま 9月まで 待ってみようと思いますが
念のため 7月中に もう一度 種を蒔いてみましょうか~?



今日は 午前中エコー検査の日でした
頸動脈エコー・乳房エコー・腹部エコーです

幸い 検査結果はOKでしたが 腹部エコーは 朝ごはん抜きなので お腹がペコペコ
終わったら 11時だったので デパートの 天ぷら屋で 天丼!



家で 天ぷらを揚げると 食べ過ぎになるので 外で食べることにしました
美味しくて ご飯も 残さず食べてしまいました

朝昼兼用だから 良いか~? と 言い訳しつつ 完食!
このお店 ご飯も美味しいし 味噌汁も美味しいし 香の物も 美味しいんですもの!


そうそう ついでに 骨密度も調べてもらいましたが こちらも OKでした
薬も飲んでいるし 歩行も頑張って 今後も これを維持していきたいものです


20日に 松屋銀座に行った帰り 新宿のデパートで 小倉屋山本の 塩昆布「えびすめ」の お買い得品を見つけました
切り落としの えびすめです

正規の品は 70gで1512円
美味しいのだけれど この値段では なかなか買えません

それが 切り落としだと 85gで1080円!
かなりの お買い得です

1袋買ってきて 食べてみましたが 味は 正規のもと変わりありません
切り落としといっても 屑みたいなわけじゃなく ちょっと形が不揃い…という程度で 全く問題なし

たしか「期間限定」と 書いてあったような~?
いつでも 売っているわけじゃなさそうでした

あ~ もう1袋 買っておけばよかったな~と 後悔しました


今日行った デパートでにも 小倉屋山本の店があったはず…
ありました ありました  切り落としも ありました



「いつでも買えるわけじゃないですよね?」と店員さんに確認したら
「うちの売り場では ここにあるのを含めて あと8袋で終わりです」と…

やっぱりね~。   間に合ってよかった!  2袋買いました

炊きたての あったかご飯に えびすめを 隠すように入れて やわらかくなったころ 食べるのが 大好き!
つい ご飯の 食べ過ぎになるから 気をつけなくちゃいけませんが…
えびすめがあれば おかずがなくても 平気~っていうくらい 好きです




3時間無料駐車

2018-07-23 | 
午前中は 朝早くから いろいろ頑張って 働くのですが…
9時過ぎたら 33℃! エアコンつけないわけには いきません

エアコンをつけてしまうと 外へ行くのが 嫌になってしまいます
電車バスで どこかに行こうとしても バス停まで歩くのが イヤ!

そこで 考えました
駅まで 車で行き 「千円買えば3時間無料駐車」 を活用したら どうだろう…と

3時間で 行って帰って来られる所で 駅から あまり歩かないで 行かれる所…
思いつきました! 最近 娘から 話を聞いた 県内の公立図書館


指定管理者制度のシステムで 運営されている 割合新しい図書館なんだとか
そのことは さておいて 今回大事なことは 駅に 近いことです

行ってみました
駅から 歩いて 3~4分かな?



当市の図書館とは だいぶ感じの違う スマートな図書館で 若い人も いっぱい!
コーヒー店が あって そこで 図書館の本が 読めます

雑誌コーナーで 雑誌を探してきて 冷たいコーヒーを買って のんびり~
雑誌は 絵本の雑誌 MOE




今回は 1時間ほどの滞在だったので 他の本は 見られませんでしたが  広くて きれいで 暇つぶしには良さそう
さて 今日の午後は どうやって 暇つぶししましょうか~