おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

インゲンの種蒔き

2011-03-31 | 豆類
3/16に 去年の残りの さつきみどり2号 を 畑に蒔きました
昨日 見たら 少しは 発芽していましたが 半分以下でした

それで 昨日 新しく 同じ種を 買ってきました
発芽していなかった 穴に 今日 蒔きました



さつきみどり2号 は つる無しインゲンです


上手く発芽しないのは 低温が原因だったかもしれません

インゲンの発芽適温は20~25℃です。
タネまきは地温が15℃以上になってからにします。

地温が低いとタネが腐り、発芽しません

早まきする場合は、温室などで発芽適温を確保してポット育苗し、
本葉2~3枚のころ畑に定植します。(サカタのホームページより)




昨日 つるありいんげんの種 も 買いました
街の種苗店の おすすめが 王湖 という品種でした



こちらは ポットに蒔きました 
ビニール袋温室で 発芽させます

4月中旬以降なら 畑に直播きで 大丈夫みたいです

店には このインゲンが 一番沢山ありました
この地域で 定評があるのかもしれません

インゲンも なかなか うまくできない野菜の 一つです



去年は つる無しは けっこう上手くいったと思うのですが
つるありは アブラムシがついてしまい さんざんでした

友達は 定植 する前に 土にオルトランという 殺虫剤を
撒いておくそうです   そうすれば、アブラムシは来ないそうです

私は 一応 無農薬で やっているので…   どうしましょう…?


タマネギは あまり成績が 良くありません
しっかりしたのは 半分もありません



今期は 苗を買ったのですが 良い苗ではなかったのです
来期は また 以前と同じに 種から育てようと思います



昨日 市内の金物店で 3つ目の湯たんぽを買いました



先日買ったのとは 違うメーカーでした
金物店も 別の店です

袋も せっせと縫っています
これで 今年の冬は 安心!
コメント (4)

脂肪分50%カットのコンビーフ

2011-03-30 | おいしい物
ここ何年も コンビーフを買ったことは なかったのですが
「脂肪分50%カット」の 宣伝文句に つられて買ってみました



カロリーは 1缶(100g)136Kcalです (同社の従来品は 214Kcalです)


先日 晩ご飯のおかずが 少々さみしかったので
たっぷりのレタスに この “脂肪分控えめコンビーフ” を添えたら
家族が レタスに包んで ムシャムシャ 食べてました

買い置きができるので 便利かもしれません


この会社のホームページを見ていたら
山形県産牛のコンビーフ なんていうのもあるので ビックリ!



昨日 震災以来初めて 娘の家に行ったら 
うちのと同じ 湯たんぽがありました

でも 袋無しで 使っていると言うので
私が作った 水色の袋は 娘んちに 譲ろうと思います。

それで 我が家用に もう1枚 袋を縫いました
これは 手拭いサイズの ガーゼ+蚊帳生地です



洗いざらしの布ですが  肌触りは 良好です



駐車場菜園のプランターでできた カブです
12/21播種です



朝の 味噌汁の具になりました 

畑にも カブが残っていますが もう一度種を蒔こうかな~?
カブは 白い所も 葉っぱも 大好きです

コメント (2)

288穴プラグトレイを買いました

2011-03-29 | 野菜
プラグトレイ栽培で 少しは葉物野菜も まともにできるようになりました

家にあった プラグトレイは 128穴だったので 
それより 小さい穴の トレイが欲しかったのです


写真・右上が128穴 左下が 288穴(12×24)です

ネット通販で買いました
ついでに 種蒔き培土も 買いました


3分の1の大きさ(12穴×8穴=96穴)に切って
小松菜の種を蒔きました

発泡スチロールの箱に入れて ビニル袋をかぶせ 日なたに置きました 
夜は 室内に入れてみます

今頃 小松菜 作っても 虫に食われちゃうかな~?


 
コメント (3)

湯たんぽ袋

2011-03-28 | Weblog
あり合わせの布で 湯たんぽの袋を縫いました

キルティング生地を 使おうと思ったのですが
何だか ゴワゴワ突っ張った感じになりそうで 止めました

ちょうど良い大きさの ガーゼ生地があったので 2枚重ねで 縫いました



共布で 紐を縫って 袋に縫いつけました
その紐で しばる形にしました
巾着型にするより 簡単だからです


もう一つは フリースの袋があったので それを使うことにしました



ユニクロの 膝掛けフリースの袋です
少し大きいけど 有効利用です



今日は 午前中に キュウリの種を 蒔きました
タキイの Vロード です

あとは 畑の周りの 掃除をしました
木を切ったり 枯れ葉を集めたりしました

大震災後は お出かけを控えて 畑仕事をしています
おかげで 例年になく 草が少なく 畑がきれいです(笑)



  
コメント (2)

水準器

2011-03-27 | Weblog
実家の玄関から 門に向って 敷石が並べてあります
敷石と言っても おしゃれな 本物の石ではなく
30cm×30cm×6cmのコンクリートの板です

多分 父が元気だった頃 自分で敷いたのではないかと思われます
どう見ても プロの仕事には 見えません

このところ その踏み石が 沈んできて 雨が降ると 水をかぶっています
姉が 何とかしたいというので 二人で 工事をすることにしました



踏み石をはがして 下に砂利を入れて 3cmくらい高くしました
はがすだけでも けっこう大変なので 1日に5枚ずつ やることにしました

見た目だけでは 平らになっているかどうか 分からないので
水準器があればな~と思っていたところ 物置に 水準器があったのです

 

水準器には 父の字で 昭和55年購入と 書いてありました
昭和55年なら 父は定年退職していたと思います

父は 器用な人ではなかったのですが 道具はいろいろ買ったようです
しっかりしたバールも見つかったので 石をはがすのが 楽になりました

この水準器を 何に使ったのかしらね~?
やっぱり この敷石を敷くのに 買ったのかしら~?
…と 姉と話しながら 仕事をしました
 
1週間くらいかかりそうです
専門家に頼んだら お金がかかるので
二人で 頑張ることにしました

見た目は悪いですが 雨水がかぶらなければ いいのです
家が古いのだから これで十分です

私 外の こういう仕事って 嫌いじゃありません
家の中の お掃除とかより 好きです
コメント (4)

ペットボトルの苗キャップ

2011-03-27 | 野菜
3/10播種の トウモロコシ(ゴールドラッシュ)を 畑に植えました
畝には 数日前に 透明マルチを張っておきました

今日は 風が冷たく 気温も低いのですが 日が射せば 暖かいです
トウモロコシ苗には 保温のために キャップをかぶせました

2Lのペットボトルの上部に 換気穴を開けて作った 簡易キャップです
なかなか良いね!  と 自分では満足していますが…




サボイキャベツが かなり育ってきました
キャベツの左は サンチュです




水菜のつぼみを 今日は お茶漬けに載せました
椎茸昆布と 水菜だけですが 美味しいお茶漬けになりました



蛇口から出る 一番熱いお湯を ザーザーかけてから使いましたから
水菜の 放射能も 洗い流されたかな~?

 

トタン湯たんぽ

2011-03-26 | つぶやき
湯たんぽをゲットしました
街に むか~しからある 金物店にありました



駅まで歩く時 よく その店の前を通るので
毎回 注意して 見ていたのです

3個欲しかったのですが 買い占めはいけませんから
「何個買っていいですか?」と 聞いたら
「2個ならいいですよ」と 店主の答え
それで 2個買いました

だいぶ前に 問屋さんに注文しておいたそうですが
なかなか入荷しなかったんだそうです

また そのうち入荷するかもしれませんから その時 また買います
1個 1,300円でした

友達が 停電の時 炬燵に湯たんぽを入れておいたら 温かかったそうです
まだまだ 寒い日が 続いているので 早速役に立ちそうです

袋を縫おうと思いますが どんなふうに縫おうかしら~?



放射線の汚染が心配されている野菜として ホウレン草と かき菜の名が
報道されています

かき菜は のらぼう菜と 同じ物だと思います
うちの方でも のらぼう菜とは 言わず かき菜と 言ってます

昨日の朝は 霜が降りて かき菜の葉も キラキラしていました
つぼみ菜用の 水菜も 霜で 凍っていました

   

このところ 毎日のように かき菜を食べています
放射線汚染は こちらだって 多少は あるのでしょうが 
そんなこと言ってたら 食べるものないし…  じゃんじゃん食べてます

水菜のつぼみは 蛇口の熱いお湯をかけて 良く洗ってから
うどんに載せて食べたら 美味しかったです

コメント (4)

ウォーキング再開

2011-03-25 | 趣味
しばらく休んでいた 友達と一緒の ウォーキングを 再開しました
相模川沿いを 歩きました      もう 春でした! 

    

川沿いの 公園から 山を見ました     案内板です






この辺りは 圏央道の工事が 進んでいます




先日 見た 横須賀水道路が 相模川を渡る 水道橋を
今日は 河原に降りて 下から眺めました

  

今日のウォーキングは 8:45家を出発 帰宅は12:25でした
今日一日の 合計歩数は 26,000歩でした

帰ってきたら 疲れて 少し昼寝をしました
夕方 車で スーパーへ お買い物に 行きました

安心して トイレットペーパーを 買いました
お米も 牛乳も 食パンも ちゃんと売っていました
何故か 納豆がありませんでした

水も かなり 沢山並んでいました
500mlは2本まで 2Lは1本だけと 制限して売っていました
このように 制限して みんなが買えるようにするのが 良いと思います


面白い水があったので 2本買いました
横浜市のオフィシャルウォーターだそうです

横浜水道の水源のひとつである 道志川の清流水を 詰めたから
はまっ子どうしなんですって



硬度は…30mg/L (軟水)で 粉ミルクにも良いそうです



コメント (8)

自販機巡りと食器棚整理

2011-03-24 | Weblog
東京の水道水が 放射線で汚染されていたという ショッキングなニュースで 
赤ちゃんのいるお宅の心配を思うと 居ても立ってもいられない気持です

昨日 息子の家から ペットボトルの水の 買い置きがないと 電話が来ました
我が家も 買い置きが ありません…

もう どこを探しても 無い…というので 困り果てました
もちろん ネットで探しても 全て売り切れ

でも 息子の家は 東京ではないし
そのうち 買えるのでは…?  と 半ば諦めて 今日になりました


昨日が歩行不足だったので 駅まで歩く途中
ふと 自販機に目をやると 水が売られています

次々に 自販機を見ていくと かなり水があります
リュックを背負っていたので 少し買っておきました

いったん家に帰ってから 大きいリュックに変えて
駅とは 反対方向に歩いて 自販機巡りをしました

そうしているうちに 自販機に種類があることが 分かってきました
ふだん 自販機で 飲み物を買うことが なかったので
当たり前のことなのに 全然 分かっていませんでした

うちの近所にある自販機は ↓の8種類でした

①サントリー    ②ダイドー  
   ③アサヒ     ④ヤマザキ  

⑤コカコーラ     ⑥ドリーム  
   ⑦伊藤園     ⑧キリン 
 

それぞれの自販機で売っている水は 決まっているようでした

①サントリーは 南アルプスの天然水
②ダイドーは 富士山天然水  ミウ
③アサヒは アサヒ 富士山のバナジウム天然水
④ヤマザキは クリスタルガイザー 

⑤コカコーラは い・ろ・は・す
⑥ドリーム(Dream)は クリスタルガイザー
⑦伊藤園は エビアン
⑧キリンは ボルビック(Volvic) 


自販機巡りのおかげで 歩行数は 19,000歩になりました



午前中は 食器棚の食器を 片付けて 多くの食器を処分しました
地震で 食器が落ちてくることも考えられるので 減らしました

家族も少なくなったし 前々から 捨てたいと思っていたのです
3つの食器棚で 半分以上 処分しました

ずいぶんすっきりして 食器が取り出し易いです
ついでに お掃除もできて 気持ちも良いです

  





コメント (6)

大根のトウ立ち

2011-03-23 | 大根
二年子大根 は 春まで 収穫できるはずなのですが
私の栽培方法が 悪かったのか もうトウ立ちしてしまいました



それで今日 全部抜いてしまいました
せっかくの大根ですから なんとか調理して 食べきりたいと思います


カブは 3本ずつ抜いて 食べています
サラダには 3個で ちょうど良いのです




余り苗を プランターに植えておいた ホウレン草
これも そろそろ トウ立ちしそう




畑の草取りをしながら つぼみ菜を 採って お昼に食べました



左上=カブの葉   
左下=べんり菜

右=白菜のつぼみ菜


こんなに 葉物野菜が 美味しい時なのに
原発の近くでは 野菜が出荷できないのですね~
あまりに お気の毒で…  お気の毒過ぎます…
コメント (4)