おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

皇帝ダリア

2009-06-30 | 
お隣から 皇帝ダリアを 頂きました
こんなに大きくなってから 植え換えて大丈夫かしら?



根元を見て ビックリ!  竹みたいです

去年の茎を 埋めておくと そこから茎が伸びてくるんですって
そんなに簡単なら いくらでも 増えてしまいますね
コメント (2)

韓国かぼちゃ・収穫

2009-06-30 | ズッキーニ
韓国かぼちゃは これくらいの大きさが ちょうど良さそうです
長さ・21cm(キュウリくらい)  重さ・540gです



鎌倉の野菜直売所では リッチーナ という名で売っていましたっけ
さて これは どう料理しましょうか~


天ぷらにしました ↓




コメント (8)

マイクロトマトが赤くなりました

2009-06-29 | トマト
マイクロトマトが 赤くなっていました



ちっちゃくて 可愛い!



今年も 赤飯用のササゲの花が 咲きました



初めは アブラムシだらけで 駄目かと思いましたが
今は ぐんぐん 蔓を 伸ばしています



ぬか味噌 美味しいです


冷蔵庫の野菜室に入れるようにしたら 漬かり過ぎにならず 具合がいいです
野菜室の不要物を 片付けたら ぬか味噌容器が 楽々入りました


朝漬ければ 昼に   昼漬ければ 夜に 食べられます
畑から採ってきて すぐに漬けますから とっても美味しいです
コメント (8)

頑張って さばきました

2009-06-28 | おいしい物
友人がつって来た ○○鯛です
魚をさばくのは 全然だめです

でも美味しそうな魚だったので 頑張りました

まず 『うろこ落とし器』を買ってきました
出刃包丁も ちっちゃいのしか持ってなかったので 買ってきました



鱗は きれいに落としました ↑
刺身にしたかったのですが よくわからなかったので 煮ました

身がしまっていて とっても美味しかったです

食べられる部分も いっぱい捨ててしまったようで
勿体なかったですが 私としては 頑張りました



せっかく道具立てが 整いましたので
友人さん また 釣ってきてくださいね!

友人さんも 退職して “サンデー毎日”になったそうですから
きっと 釣りに行く日も 増えることでしょう   頑張ってね!
コメント (2)

ハワイアンキルトのクッション

2009-06-28 | 手芸
従妹の新築祝いに ハワイアンキルトの クッションを作りました



35cm四方の 小さなクッションです   
家が建ってから 半年もして やっとできました



味噌スープ


ただの味噌汁です   器をお椀でなくしたら 味噌スープ?

平たい器なので 早く冷めて 熱いのが苦手な人には 具合が良いのです

(下の藍染の布を お見せしたくて この写真を載せました   
昨日 藍染のお店で 景品としてもらった 巾着です)





サンチュも レタスも トウが立ってしまいました
キャベツも 割れてしまったので 抜いてしまいました

葉っぱがなくてさみしいので ミックスレタスを 蒔いておきました
やわらかそうな葉が きれいに伸びています



畑には植えず このまま ベビーリーフで食べます
コメント (10)

緑豆にサヤができた

2009-06-27 | 豆類
試験栽培の緑豆   サヤができていました



ササゲのサヤに似ています

コメント (2)

アイコ かすかに色付き

2009-06-27 | トマト
待ちかねている トマトの色付き



アイコが やっと 少し色付き始めました
やっぱり トマトの収穫は 7月からです


春蒔き人参 あまり大きいのは採れませんでしたが
これは↓ 大きい方です  こんなのは少ないです




不調なナスですが 少しは生ってくれます



モロッコインゲンも アブラムシが いなくなって 良かったです






鎌倉 大巧寺(だいぎょうじ)

2009-06-26 | 景色


鎌倉駅に近い 大巧寺 

この通路は 通行自由なので 人々が 道として 利用しています
小さいお寺さんですが いつもお花が きれいです

特に 5月の ニオイバンマツリは 素晴らしいです

拝観料無料なので 近くを通ると 必ず 寄ってみます
檀家を持たない お寺さんって 珍しいのでしょうね~?
コメント (4)

根元スッキリ・ズッキーニ

2009-06-26 | ズッキーニ
丸型ズッキーニの 下の方の葉が うどん粉病で 白くなっています 
白くなった葉を 切って捨てました    根元がスッキリしました



これで うどん粉病の進行が 少しでも抑えられれば よいのですが



ズッキーニは 湿った状態は 好きじゃないのかも知れません

キュウリは 今のところ うどん粉病は 出ていないのですが…

ズッキーニ・ナポリは 2本のうち1本は 枯れたようになって
完全にダメになりました  病気だと思います  抜いて捨てました

こういうときは 農薬を使いたい 衝動にかられます 
でも 農薬を使うくらいなら できた野菜を買えばいいのです

無農薬で できる範囲のことをすれば いいんだ~と
自分に言い聞かせています  仕事でなく 趣味なんですからね 

ズッキーニを長く 育てるのは 難しいです
コメント (6)

新種のズッキーニ? <リッチーナ>

2009-06-25 | ズッキーニ
鎌倉の野菜直売所で リッチーナ という ズッキーニを売っていました
初めて聞く名前なので 店の人にたずねたら イタリアの種だとのこと



でも 何だか 韓国かぼちゃ に よく似ているんですよね~?
しかも 店の人が言うには 蔓がある ズッキーニ だそうです

ますます 韓国かぼちゃに似てます   韓国かぼちゃも 蔓ありですから

家に帰ってすぐに ネットで調べたら ナ~ンダ!  

リッチーナ って 韓国かぼちゃの ことじゃん!

そんなら 私の畑にも 1本ありますよ~!

写真の2本は 大200円 小150円でした
小で 22cm 500g でした


去年 私の畑で採れた 韓国かぼちゃ ↓