おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

夕方から映画を観ました

2009-01-31 | 趣味
17:50開演の映画を 観てきました
 『チェ28歳の革命』です



キューバ革命の英雄 ゲバラを描いた 二部作の映画
第一作が 『チェ28歳の革命』です  
第二作は『チェ39歳の別れ』 

世界史の勉強を ほとんどしていないので
キューバ革命の事も よく知りません

キューバは 農薬や化学肥料を使わない農業をしている
と聞いたことがあって なんとなく興味はある国でした

これを機会に 少し キューバの事を勉強してみましょうか
最近の私 あまりに現実の生活に 密着しすぎています
少しは 遠い世界や はるかな過去に 遊ぶ心も必要かな~?



本物のゲバラは 日本に来たこともあるそうです
すごく “いい男” だったそうですよ!
コメント (4)

ぐるぐる巻き

2009-01-31 | 野菜
スティックセニョールの葉が やっぱり ヒヨドリに食われていました

テープを張っておいたので 大丈夫と思っていたのは 甘かったようです

 

今朝 ヒヨドリが 支柱にとまって 葉を突いている現場を 見ました 



それで 雨の中 防鳥テープを ぐるぐる巻きにしてきました

傘をさしているので 片手での作業です   何とも 不細工!




この スティックセニョール 先日 液肥を 追肥しました

その効果があったのか~?  側花蕾の生長が 良くなった感じです





雨の畑で もう一枚写したのは 不織布掛けの ホウレン草 (12/4播種)



ホウレン草が育ってくると 不織布が 盛り上がってきます

モコモコしてきて 面白いです   



↓ こちらは 同じく 不織布掛けの ルッコラ (12/21播種)

やっぱり 不織布が 盛り上がってきました 

晴れたら 間引きをしましょう

    
コメント (12)

薬味たっぷり 釜上げうどん

2009-01-30 | おいしい物
雨が降ってます  畑の通路の傍に植えてある 青ネギ

薬味用に 傘をさして 採ってきました



お昼は たっぷりの 釜上げ讃岐うどんです



薬味が美味しいと うどんも 更に美味しくなります



長ネギが 残り少なくなってきたので 節約して使っています

代わりに 青ネギ(九条ネギや汐止晩生ネギ)を使っています





テンプレート編集
エントリー本文(記事の本文)の フォントサイズを 大きく 

エントリー見出し(記事の見出し)の フォントサイズ・カラー 変更



コメントの フォントサイズ 大きく

ブログタイトル下の帯状の部分 のカラー変更



左右の サイドメニューの 背景の色 変更





staub で 大根の皮のきんぴら


大根は 少し すが立って来て 皮も固そうです

何時もの大根の皮のきんぴらも staub鍋で作ってみました



最初は強火で ごま油でさっと炒めてから 弱火にして8分

蓋を取って 強火で 2分   水分を 飛ばしました



刻んだ 葉を加えて また蓋をして 1分で完成

やわらかいけれど 歯応えは 残っていて 美味しい


調味料は 炒めた後に 加えました



コメント (12)

フォントサイズ

2009-01-29 | つぶやき
当ブログの フォントサイズを大きくしたいと思っていました

あと 最近 目にする「カスタムレイアウト」って何だろう? 

と 興味がありましたので パソコン教室に勉強に行きました



いろいろ教わって 結局どうしようか~?

まだ結論がでないまま 一部だけ フォントを大きくして

今日のところは 時間切れで 終了




時間のある時に ゆっくり考えます

とりあえず 文字が大きくなって 眼鏡なしでも 読めます
コメント (10)

staub鍋料理

2009-01-28 | おいしい物
買った白菜 早く食べないと 萎びてしまう…

ざく切り白菜を staub鍋に 押し込んで 

薄切りの細切れ豚肉を載せ 塩胡椒 約10分 弱火で蒸し煮  

火を止める直前に 水菜を加え 蓋して1分で完成



鍋いっぱいの白菜が シュンとなって 量は半分以下に激減  

根昆布酢しょう油で いくらでも 安心して 食べられます



水は 全然加えていませんが 白菜の水分が出ています

三人で 白菜半分以上食べられます   簡単! ヘルシー!

コメント (10)

水菜とミートソース

2009-01-28 | おいしい物
畑の水菜 あまり大きくなりません   そういう種類なのかも?





久しぶりの ミートソース





それで 今日の昼御飯



昨日 外で 美味しい 鍋料理を 食べましたが

水菜とエノキダケが とてもチョッピリで 少し悲しかった~



それを 補おうと 今日は 水菜たっぷり添えて ミートソースにしました




孫の保育園の お昼は 11時頃です  

ライブカメラで 孫の食事の様子を見たくて 私の昼食も 早めにしました



空になった お皿や コップを差し出して お代わりを 催促していました(笑)

最近まで 手づかみで食べていましたが スプーンも使えるようになっていました

   

食事のあとは パジャマに着替えて お昼寝室へ

保育士さんは 忙しいそう!   ご苦労さまです!






種からビオラ & キャベツ発芽

2009-01-27 | 
種から育てた ビオラが 沢山咲きました   株も大きくなってきました






水仙も 庭のあちこちに 咲いています    

今日も晴天で 気持ちの良い一日






1/18に蒔いた キャベツの芽が 出ています

ずっと 外に 置いてあったのに すごい!





羽根布団が入っていた ケースみたいな物 ↓ を 簡易温室として 利用しました





これは ↓ 小麦     別に 小麦粉は作りませんが・・・

コメント (6)

三種のホウレン草

2009-01-26 | ホウレン草
1月12日 に蒔いた ホウレン草 『ニューアンナ』 ↓





12月4日 に蒔いた サラダホウレン草 『ディンプル』 ↓





11月下旬 に蒔いた ホウレン草 『まほろば』 ↓



一番下の写真の 『まほろば』を 間引いて 昼ご飯のとき 食べました

甘みがあって 茹でても シャッキリしていて 美味しかった!



10月に蒔いたほうれん草は ほぼ食べきってしまいました

どの回も 少しずつしか 種を蒔いていないので たっぷりは無いのです





12/26日に蒔いた ベビー白菜 です  ↓   
   


本葉が2枚になって 窮屈そうです  このあと 1ポット1本に間引きました


 

今日も晴天で 気持ちの良い日     午前中は 耕運機をかけました

ジャガイモのスペースと  ベビー白菜用のスペースです

コメント (2)

三時間の散歩

2009-01-25 | 景色
良い天気なので 午前中から 散歩に行きました

先週は 歩行が少なかったので 頑張って 3時間 歩いてきました



うちから15分の場所   大山がきれいに見える 絶景ポイント





天気が良くても 気温は 案外低いのでした(6℃)



道路に立っていた 標識 ↑





厳重にネットで 囲んだ畑 ↓ (運動公園の近く)



もしかしたら この辺り 猿が出没するのかも~?





パンジーを育てている 温室が 何棟もありました



暖かいので 入口の戸が 開けてありましたので 写真が撮れました




途中 球技場と 運動公園で トイレを借り

新規売り出しの 公園墓地を見学して 帰ってきました




少し 脚が痛いので 午後の買物は 車で行きます





朝のサラダ  コールラビは サラダでも 食べられると聞いて



切り方が悪くて 大根みたいに見えてしまいますが これがコールラビです

大根よりは 固い感じですが 歯切れは良く 甘みがありました



この甘みは サラダには…チョットむかないかも~?

皮を きんぴらにしてみましたが やはり 甘みが 邪魔します



この甘みを生かすには スープとか ポトフとかが いいかも知れません

残り半分は ポトフに入れてみましょうか








コメント (14)

コールラビ

2009-01-24 | 野菜
隣市のJAで コールラビ を買いました

食べたことありません



どんな味か?   楽しみです。
コメント (4)