おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

カボスが美味しかった!

2011-10-30 | おいしい物
先日 ノルディックウォーキングの 途中に カボスの無人販売がありました
3個で100円でした   お安いんじゃないかと思い 買いました

カボスとスダチなら スダチの方が好きと 思っていましたが
今夜 鍋料理に カボスを使ったら スッゴク美味しくて 驚きました

カボスの適度な酸味のおかげで だいぶ塩分が少なくて済みます
減塩に役立つと 思いました

3個のうち2個使ってしまったので 残りは1個 ↓

             

大きい温州ミカンくらいのサイズです(重さ=190g)

カボスと言ったら 大分県と 思い込んでいましたが
近くで こんなに美味しいカボスが 採れるなんて 知らなかったです

農作物などへの猿被害対策として カボスが植えられたそうです
カボスの木の幹や枝にあるトゲを猿が嫌う と考て 植えたそうです


スダチもカボスも 普通に買えば けっこうお高い物です
近くで採れた物は 新鮮だし お安いし 良いことです
コメント (6)

保温力なら防虫ネットより不織布

2011-10-30 | レタス類
大きいプランターに リーフレタスの種を蒔いて 発芽したのもつかの間
次々に 虫に食われ 丸坊主状態!

数本残っていたのも 今朝見ると 葉が無い!
もうレタスは全滅…と 諦めました

虫の姿は 見えなったのですが 土の中を 探してみたら…
やっぱり ネキリムシがいました

土の中を よくよく点検してから 菜っぱミックス を 蒔きました
中原採種場のプレゼント種 です



もう 11月になるので 不織布をかぶせておきました



『やさいの時間・11月号』 23ページによると
防虫ネット(寒冷紗)は 保温効果はほとんどなくて
保温力を期待するなら 不織布が良いらしいです


そんなわけで 防虫ネットでなく 不織布を使いました



同じく『やさいの時間・11月号』に 野沢菜の記事がありましたが
その中で 野沢菜は漬け物だけでなく 菜っぱとしても 美味しいとありました

私が 時々泊まる 白馬の山楽荘さんでは
野沢菜のお鍋 が 食べられます



このときは まだ野沢菜も小さくて 勿体ないような感じでしたが
今頃なら かなり大きくなっていることでしょう

野沢菜が 鍋にしたり 炒めたりしても 美味しいっていうことを
地元の人以外は あまり知りませんよね


野沢温泉の 野沢菜刈り取り体験で 採ってきた野沢菜を
家で 茹でて食べたのも 美味しかったです

私も 畑で 何回か 野沢菜を育ててみましたが
上手く できませんでした

気候のせいもあるかもしれないし 
菜物栽培が下手ということもあるでしょう

コメント (6)

地元の野菜の種

2011-10-29 | 野菜
先日 地元のタネ屋さんで見つけた 
さがみグリーン という菜っぱの種です



トンネル栽培にすれば 11月でも 蒔けます
相模原市は 同じ県内の市です
地元の野菜を 作ってみるのは 楽しみです


これは 固定種の種を売っている 野口種苗店で買った種です



夏野菜の麦わらマルチや ネギの植え付けに 使いたくて
毎年 麦を 少し 栽培しています

いつもは小麦の種しか 入手できませんでしたが
今回 大麦の種が 入手できて 良かったです

どちらも 近日中に 蒔こうと思います



レタスが失敗続きで サラダに不自由しています
仕方ないので もっぱら 水菜と大根で サラダを作ってます



先日 娘の家で 大根サラダを作っておいたら 娘が
「大根とは 思えない しっとりした食感~!」
と 驚いていました

太さは まだ5~6cmくらいですが もっぱらサラダで 食べています
あまり寒くないので サラダが美味しい~
もう少し 太くなれば 煮て食べようと思います


シンクイムシにやられたりして 生長に差があって 太いのや細いのや…
いろいろですが それこそが 家庭菜園の良さ…と 思っています

あちこちに 菊が咲き始めました 





スコップで耕しました

2011-10-28 | 野菜
外出が続いて 畑仕事に集中できない日が 続きましたので
今日は じっくり畑仕事をしました

タマネギ・サヤエンドウ・第4期ダイコン・大麦用の畝作りました
全部は 完成していないので 明日・明後日も 続けます

気候が良いので 出かけたいのですが 
出かけてばかりでは 畑仕事が 進みません (困った…)

どの畝も スコップで 深く耕しましたので 相当疲れました
狭い場所は 耕耘機が 使いにくいので 最近は あまり使いません



茎ブロッコリーは ほんの5~6個ずつですが
1日おきくらいに 採れています   一人分の 量です




 
コメント (2)

フランス産(?)きのこのパスタ

2011-10-28 | おいしい物
昨日 鎌倉の 小さな イタリアンレストランに 行ってみました
前回は 定休日だった お店です

ランチコースは 前菜と パスタと コーヒーです

これは 前菜 

左端は 鎌倉野菜の 焼き野菜です
これに フォカッチャがつくと パスタの前に かなりお腹がいっぱい…

コースの値段+600円で きのこのパスタにしました
確か フランス産(天然物)と言ってました(最近、聴力も自信がなくなって…)



あちらのキノコの名は ポルチーニくらいしか 知らないので
説明されても あとは 聞きとれませんでした

+600円でしたから 私には 少々お高いランチになりましたが
ちゃんと 美味しかったから 満足です


レストランの隣に 小さな陶器の店があって
気に入った 清水焼の お茶飲み茶碗がありました

 



売れ残りで お安くなっていたから 買いました
いつか 食器を大々的に処分したら 最近 お茶碗不足になってきたんです((笑)

コメント (1)

大阪四十日大根

2011-10-27 | 大根
今朝は とっても寒くなりましたが お天気は最高!
朝から 畑にも 太陽の光が サンサン~

発芽した大根(10/20播種)も 気持ちよさそう~ (影がかわいい~)



『タネが危ない』の著者の種苗店(野口種苗店)から 買った 
大阪四十日大根(おおさかしじゅうにちだいこん)=固定種です



野口種苗店は 固定種の種を売る 店なんだそうです
なぜ このF1全盛時代に 固定種にこだわるのかは
著書『タネが危ない』を読んで 良く分かりました

      手塚治虫『火の鳥』初代担当編集者となり、
      我が国で唯一、固定種タネのみを扱う種苗店三代目主人が、
      世界の農業を席巻するF1(一代雑種)技術が抱えるリスクを指摘、
      自家採種をし、伝統野菜を守り育てる大切さを訴える。


今 普通に売っている大根の種は F1種がほとんどだそうです
この 大阪の伝統野菜が ここ神奈川で どんなふうに育つか~?
興味しんしんです


のらぼう菜も 東京西部の伝統野菜らしいです
だいぶ大きくなってます



でも これは「かき菜」として 売っていたタネです
私は のらぼう菜=かき菜と思っていましたが
もしかしたら 違うのかもしれないと分かりました


イタリア菜花  は 固定種なのかな~?

これはザーサイ 

これは 芽キャベツ  変な形? 

これは ブロッコリー 

  茎ブロッコリーでない ブロッコリーです
  茎は ずいぶん太くなっているけれど
  花蕾は 全然見えてきません~?  いいのかな~?

これは 10/20に 直播きした ほうれん草 

寒くなってきて 葉物野菜が元気ですが
レタスだけは苦戦してます
せっかく出た芽が 何者かに 食われまくって 残りわずか…


余っていた 種ニンニク 勿体ないから 植えておきました 
コメント (6)

水菜と大根のサラダ

2011-10-26 | 大根
夕方 畑から 水菜と大根を 採ってきて サラダにしました

ピンとしているんですが 口に入れても ツンツンしないで 
やわらかくて 食べ易かったです



生で食べるには 早めの収穫が良いんですね



今日も ノルディックウォーキングでした
よい天気で 山道は 気持ち良かったです

道端の クレソン畑 

わき水 美味しかった 

隧道の入り口  石の産地だったそうです 


サルやイノシシが出るので 畑は 厳重に囲まれています



お昼ご飯を頂いて 温泉に入って 帰ってきました
お昼は 美味しくて 美味しくて 食べ過ぎました

 他にも沢山のご馳走でした


今日は寒いって言ってましたが 歩けば 汗をかきました
夕方からは 風が 冷たくなりました

ノルディックウォーキングは 上り坂では 
普通に 歩くより 足が軽くなるように 感じました

今日の歩行数は 22,000歩でした




コメント (1)

三太郎ダイコン・初収穫

2011-10-25 | 大根
ミニ大根 三太郎 を 初収穫しました



手前の棒の オレンジ色の印は 10cm間隔です
と言うことは まだ やっと 20cmになったばかりです
可食部分の 重さは 300gしかありませんでした

少し いや だいぶ早いのですが 息子の家に行くので 
お土産にしたくて 早いのを承知で 抜きました



白菜は 台風で苗が めちゃくちゃになってしまったし
虫の攻撃も すさまじいので 栽培を断念しました

これは 知人から 買ったものです



プロの農家さんではありませんが 親の代は プロだったそうです
無農薬だそうですが ほとんど虫食いは ありませんでした

これは 初収穫だそうです
外側の葉を取り除いた この状態で 2.7kgでした
400円 お払いしました

無農薬野菜の店で 4分の1の白菜が 230円でした
普通の八百屋さんでは 4分の1で 105円でした


外側の葉から 3分の2を 我が家で使い 
中心部の3分の1を 息子の家に 運びました

いくら頑張っても 私には こんな立派な 白菜はできません…
来年以降も 白菜とキャベツは 諦めようかと 思い始めています

この知人の畑も 台風の被害が ひどかったそうで
白菜も こんなに良いのは いくつもできてないそうですし
大根は 肥料分が流されて 生長が遅れているそうです








新そば

2011-10-24 | おいしい物
一度寄ってみたいと思っていた蕎麦屋に 「新そば」の幟(旗?)が出ていました
白馬のそば祭り には 行けなかったので 地元の蕎麦屋の新そばで我慢します



店の人と ちょっと話をしました

「新蕎麦って書いてあったので 寄ってみましたが 蕎麦粉はどこのですか?」
「北海道です   
 新蕎麦っていっても ガクッと味が変わるとも思えませんけどね」
「エッ! そうなんですか?」

「新蕎麦って言っても いきなり100% 新しい粉になるんじゃありません
 去年の蕎麦粉と 新蕎麦の粉が ブレンドされて送られて来るんですよ
 その ブレンドの割合が だんだんに新蕎麦が多くなってくるんです
 そうでないと 去年の粉が 余ってしまうでしょう」

「なあ~るほど  そういうことなんですか」 



どこのお店も そうなのか~?
それは 分かりませんが…

とにかく 「ふ~ん そうなんだ~」と 妙に感心してしまいました
新蕎麦が どのくらいブレンドされているかは 分かりませんが
美味しいお蕎麦でした
コメント (10)

ブラシ科でなく、ブラシカ(Brassica)でした

2011-10-24 | 野菜
昨日載せた 中原採種場の プレゼント種子の袋に 書いてあった
「ブラシ科」が、気になってしようがありませんでした



だって 「ブラシ科」なんて 聞いたことありませんよね


ところが…
今朝になって 中原採種場の パンフレットを見ていたら
「ブラシカ」と書いてあったのです

さっそく「ブラシカ」を 調べてみたら
どうも アブラナ科の中のブラシカ属 ということらしいです

まぁ 要するに アブラナ科系野菜のミックス ということなのでしょうか?

それにしても 中原採種場さん 
袋の「ブラシ科」という表示は 訂正した方が良いかも?



コメント (5)