おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

70~74才の高額医療費

2018-05-31 | つぶやき
今月は 1日~31日の間に 同じ病院に 4回行きました
1年ごとの 4種の検査が 同じ月に 集中しました

そうしたら 高額医療費に 該当したようで 14,000円を超えた分は 支払わなくてよいのでした
一昨日は 約13,000円の 診療費だったのに 約8,000円の 支払いだったので ???でした

もしかして 高額医療費に 該当したのかもしれないと思い ネットで調べてみたら
70~74才の一般(2割負担)の人は 同じ病院で 同じ月の 外来の診療費が 14,000円を 超えた分が 支払い免除になるんだそうです

今日は 約3,000円の診療費だったのに 支払いは 0円

今月は 合計約22,000円の 診療代でしたが 14,000円を超えた分の 約8,000円が 支払い免除されたことになります


70才未満の場合は 高額医療費の請求は 自分で 申請しなきゃならないのに 
70才からは 申請しなくても 自動的に 支払い免除されるんだと 分かりました

助かるな~と 思いました


ネットの文面では 詳しいことが 分からないので 市役所の 国保年金の係で 聞いてきました
同じ月・同じ医療機関でないと ダメみたいでした

私は 今月は 検査と診察だけで 薬の処方はなかったのですが
薬が出た場合の 薬代は 合計金額に 含まれるか 聞きましたが 含まれないというような 説明でした

だから 別々の病院の 合計でもダメだし もちろん 月をまたいでは ダメです

主治医の先生が すべての検査を 同じ月に 入れてくださったことに 感謝!です


また 75才からは 別の制度があるらしいです


しかし… 同じ月に 同じ病院で 14,000円を超える 診療費を払うことって めったにないですよね

私も 今回 初めて 適用されたように思います



今日の検査は 胃の内視鏡(胃カメラ)でしたが この病院で 受けるのは 初めてです
去年までは ずっと かかりつけの医院で 経鼻(鼻からの)内視鏡でした

それ以前は ずっと 経口(口から)でしたから 経口も 初めてではないのですが 久しぶりなので ちょっとドキドキ

内視鏡の担当の 看護師の説明によると 経鼻のカメラは 小さくて楽なのですが 
経口の方が カメラが大きいので 性能は良いみたいな話でした

まぁ とにかく 4つの検査が 全部終わって ホッとしました


内視鏡の時は 自分で運転してこないようにと 書いてあったので 夫に 付き添いを頼みました
お礼に お昼は ビール付きランチを 奢りました(笑)




 

さつま芋の苗を買いました

2018-05-30 | 野菜
プランター用土を買いに JAに行ったら ちょうど さつまいもの苗を 生産者さんが 並べておいででした
種類は 紅はるか だけだったので とりあえず 10本買いました



しばらくしたら 別の種類も 出るかもしれないから もう少し 待ってみます


一昨日 明日葉の苗を 1つ買っておきました



ずっと間 明日葉 を栽培したことがあります
体に良い 野菜だそうです

今日 畑に 植えました


玉ねぎをネットに入れて 吊るして 保存することにしました
ネットは JAで 買ってきました




汐止ネギ が 1株残っていたので 株分けして 植え直してみることにしました
汐止ネギも 株ネギみたいに 植え直しで 増えるかどうか 実験です




台所で 使い残しの生姜から 芽が出ていました



これを 土に 埋めてみたら 芽が伸びて 生姜が 育つかしら~?
と思って プランターに 植えておきました(笑)

本物の 種生姜は まだ 植えてません
雨が降ったので 明日以降 埋めます


雨の降りだしが 遅かったので 絹サヤエンドウの 片付けが 全部 終わりました
いつもながら えんどう類の 後片付けは 本当に大変!

終わって ホッとしました

この後は 長ネギ(一本ネギ)を 植えようと思います
冬ネギの苗は これから JAに出るらしいです


長ナスの苗は 2本 プランターに 植え終わりました
大きな プランターに それぞれ 1本ずつ 植えました

ナス科の連作が ダメなので プランターになりました
トマトも ジャガイモも ナス科なので なかなか 連作を避けるのは 難しいです


時おり 小雨がパラつきましたが 涼しかったので 畑仕事は かなり はかどりました
畑仕事と スーパーに行っただけで 1万歩近くになりました
我ながら よく働きました
 

KITTEの平宗(柿の葉寿司)は閉店したそうです

2018-05-30 | おいしいもの
23日 奈良町での夕食は 当てにしていた店が なぜか閉まっていて また 柿の葉寿司の平宗 に 行きました

 奈良店(平宗のホームページより)

私は 3回めですが 友達は 初めての店だったので 良かったです

お店の人と話していたら 東京駅前 KITTEの平宗の店 は 去年 閉店してしまったそうです
しばらくKITTEに行ってないので 知りませんでした

奈良まで行かなくても 平宗の柿の葉寿司が買えるので 楽しみだったのに 残念です


24日 奈良から 近鉄で 京都に帰って来たので 近鉄京都駅の平宗で お土産用の 柿の葉寿司を買いました
以前は 近鉄の改札内の 平宗の店に 無料で入場できたのに 去年は 入場券を買わないと 入れないと言われました

 近鉄京都駅店(平宗のホームページより)


「入場券を買わないと 改札を通してくれなくなっちゃいましたね」 と 店の人に 恨み言を言ったら
「入場券を提示してくだされば お寿司を一つ サービスしますよ」 とのこと

(聞き間違いではないと思うんですが…)
   
それなら 入場券買って 近鉄のホームに入るわ!


柿の葉寿司と言っても いろんなメーカーがあるようです
奈良の よしこさんに 「どこのお店が美味しいですか?」 と お尋ねしたら
「好き好きでしょうが 私は 平宗のを よく買います」 とのこと

それ以来 私も 柿の葉寿司は 平宗と 決めてしまい やたらに 平宗に凝っているわけです


KITTE店が なくなってしまい 東京では 買えなくなってしまったのかと思いましたが
玉川高島屋には あるそうです    でも あまり…というか ほとんど行かない デパートなんですよね…

里芋は発芽していますが八つ頭は?

2018-05-29 | 野菜
里芋は 去年の里芋を 残しておき それを 種いもとして 植えつけました
例年 なかなか発芽しなくて 心配になり 掘り返しちゃうんですが 今年は じっと待って 発芽を確認しました



ただ 他所の畑の里芋より 生長が 遅れているような感じです

里芋は 水が好きということなので 今日から 水遣りをすることにして 家の外水道から ホースを伸ばしました
そうしたら 明日は 雨が降るんですって(笑)

昨日までは 外水道から 畑まで ジョウロで 何往復もすれば 歩行不足の解消になるから…と 
あえてホースを使わなかったのですが 里芋にまで水を遣るとなると いくら何でも時間のかかりすぎ…


一方 気まぐれに買った 八つ頭は 全く 発芽してこないので ほじくっちゃいました
そうしたら 5ヶ所中 3ヶ所は 地中では 発芽していましたが まだすごく小さい…

こんなもので ちゃんとした 八つ頭になるのかどうか~???






株ネギの植え付けがやっとできました

2018-05-29 | ネギ類
県内の友達から もらった 株ネギ  今年は 食べてしまわないで そのまま植えてありました
これを 株分けして 植え直しておけば また 分げつして 株ネギになります

友だちは 2月くらいに 植え直すらしいのですが 私は 場所がなくて 延び延びになっていました
昨日は うすいえんどうを片付けた後に ようやく 株ネギを植えて ホッとしました



散歩のとき 近所の畑を見ると こんなふうに 緑色の葉は 切り落として 植えてあるから 私もそうしました
かなりの量を 植えましたから うまく育てば ネギには 不自由しないかな…?

(しかしながら… 雑な植え方で 恥ずかしい…   言い訳… 疲れちゃったもので…)


もうひとつ 気がかりだった 生長不良のナス
1株だけは 新しく苗を買って 植え直しました
あとの4株は 何とか 育ち始めたかな~?

その 1株(千両2号)を買ったとき ついでの 衝動買いは 長茄子2株
場所がないから プランター植えです

昨日は 午後も頑張ったけれど 時間が足りなくて 1本しか植えられませんでした
今日は 病院の検査で 疲れてしまったから 明日 植えようかな~?


ゴーヤも植えたいし 生姜も ようやく芽が出てきたから 植えたいし 琉球からすうりも そろそろ植えたいし…
あ~ さつまいも苗も買ってない!   絹サヤエンドウの片付けもしなくちゃ…

まだ いろいろ やりたいことが 残っていますが 体力を考えて 少しずつ…です

 

ウスイエンドウを片付けました

2018-05-27 | 豆類
出かけていて 畑仕事が たまってしまいましたので 今日は ちょっとだけ頑張りました
まず うすいえんどうと ツタンカーメンえんどうの 片付けをしました

強風で 倒されないように ネットをサンドイッチ状に 張ってあるので 片付けは 面倒です
でも そのおかげで 今年は 強風が多かったけれど 全く倒れませんでした

この場所は 草を取ったら ネギを植えます


もうひとつの作業は 枝豆(津久井在来大豆)に 寒冷紗ネットを掛けること
花が咲く前に 寒冷紗ネットで カメムシにやられないように 防除します


第1期の 枝豆は少し 花が咲いているみたいです
ネットの中なので あまりよく 見えないんですが…



嬉しいのは インゲン豆(ケンタッキー)の 花が 咲き始めていること
半月くらいしたら 収穫できるかな~?




ここからは 28日のこと


昨日片づけた場所の 草取りを 頑張りました  午前中 ずっと やりました
涼しかったので ラジオを 外に持ち出して 国会中継を聞きながら(笑) やりました


私は 明日 消化器の検査があるので 食べられないのですが キュウリの 初収穫だったんですよ



夫が 一人で 丸かじりしてました
生長が 遅れているので 次の収穫は まだまだ先でしょう






24時間開放されている国宝の建物=東大寺二月堂

2018-05-27 | 旅行
23日の午後は 東大寺二月堂に 行きました
JR奈良駅から 循環バスで 東大寺の入口まで行くつもりでしたが 渋滞で バスが動きません

貸切の観光バスが 数珠つなぎで 路線バスも 進めないのです
県庁の前で降りて あとは 歩きました

小雨でしたが 歩きにくいほどではなく…
鹿さんと 外国人さんと 修学旅行生で あふれかえった 大仏殿前を 足早に通り過ぎ さらに進めば 二月堂

お水取りの時 松明が走る あの 二月堂の回廊に 昇りたかったのです
ずっと前 松明の走る お水取りの儀式を 見に来ましたが 夜だったので 周囲の様子は 全く覚えていません

テレビで 回廊からの眺めが 素晴らしいと聞いて 一度行ってみたいと 思い続けていましたが
あいにくの 雨模様…



こちらに 詳しい説明が


二月堂に着いたのは もう5時半ころ
観光客も少なく かすかに見える 奈良の街の眺めを 楽しんでいたら 回廊の片隅に お土産などを売っている所があって
そこの 係の方と 少しお話をすることが できました

「天気が良い日の 夕暮れ時の眺めが素晴らしいのですよ」 と 自身のスマホの写真を見せてくださいました

「さすがに ここまでは 修学旅行生も 来ないので 空いているのですね?」 と 尋ねたら
「いえいえ 少し前までは 大勢の方が おいででしたよ」 と

そうか みなさんもう お帰りになったから 空いていたのですね

でも ここは 夕方が 良さそうです

係の方は 「ここは 24時間開放されていて無料です  そんな国宝 他にはないでしょう」 と


二月堂から 大仏殿の方へ 下りる道がまた 風情があって 素敵と 聞いていました



土塀の道です



振り返って 二月堂を 見ると




この日は 京都で お昼を食べて 東福寺に寄ってから 奈良に来たので だいぶ歩きました
奈良町で 夕飯を食べてから JR奈良駅近くのホテルに 泊まりました


 

とうや(ジャガイモ)は割れが入ってます

2018-05-27 | ジャガイモ
ジャガイモとうやは 地中で割れ目が入ることがあると 聞いていましたが そのとおりでした
一昨日 さぐり掘りした分です 👇



左の3つは 大きいけれど割れています


とうやだけは 孫たちが来るのを待たずに 早く掘った方が よいのかもしれません


生長不良だったナス  水遣りを続けたら 幾分 よくなったかな~?
一番果は 小さいうちに 採った方が良い とも聞くので 全部 採りました



一人前の 即席漬けで 食べました

室生寺のご本尊様をお参りできました

2018-05-25 | 旅行
室生寺の ご本尊 如意輪観音が 公開されています

     
     平成30年5月12日(土)~6月3日(日)

     本堂(潅頂堂) 重文 本尊如意輪観音像 修復完了記念特別拝観

     ■拝観時間:9時~15時




この機会を逃さず 拝観したいと 1ヶ月前から 計画を練っていました


室生寺は バスの便が 良くないので きちんと調べておかないと 効率の悪いことになってしまいます
ネット情報を駆使して バスや電車の 乗り換えや時刻表を調べて 計画を立てました

朝 9時前に ホテルを出て 電車バスを乗り継いで 室生寺にたどり着きました



室生寺本尊の 意輪観音様は 長らく 修復作業が行われていたそうです
その修復が完了したのを 記念して、灌頂堂内陣で 特別拝観が 行われていました






観心寺・神咒寺の如意輪とともに 日本三如意輪の一つ と称されているそうです
観心寺の 如意輪観音と 神呪寺の如意輪観音は すでに拝観しましたので あとは 室生寺だけでしたから
どうしても この機会に 拝観しておきたかったのです

仏像は 撮影ができませんので きれいに修復された お姿を 紹介することは できませんが
古い写真でお見受けしたのと 比べると すっかり きれいになられて お風呂上がりのよう(笑)でした 



こまごま 準備して ちゃんと 拝観できたことが とても 嬉しいです
気持の良い 好天に恵まれましたし 友だちも同行してくれて 楽しく 旅行できたのも 嬉しいことです


室生寺と言えば 



せっかく来たので 奥の院まで 昇ってみました 
階段が 700段とか 聞いていましたが それほどでもなく 「エッ? もう着いたの?」 と言う感じでした





この後は 長谷寺に 行きました











      

スタバでアフォガートが食べられるの?

2018-05-22 | おいしいもの
今日も 夕方 4時過ぎから 散歩に行きました
昨日は 夕飯の支度をしないで 出かけたので 帰ってきてからが 大忙しだったので
今日は 夕飯の支度を済ませてから 出かけました

陽射しはあっても 蒸し暑くはないので 気持よく 歩きました

今日も 途中 スタバで 休憩  
いつもと同じ スターバックスラテ



オープンテラスなので 白い部分に 青い空の色が 映り込んでいます



できあがりを待っている時に 目についたのが ↓



店の人の説明を 聞きましたが ちょっと実感がわきません
次回 食べて(飲んで?)みたいです
一番小さいのが 510円だそうです

アフォガートフラペチーノ なので 普通のアフォガートではないのでしょうが…?

バニラアイスに 苦みのある エスプレッソをかけて食べる アフォガートが 大好きなんです~

7月1日までの 期間限定だとか?