おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

白い蓮の花

2023-06-30 | 
市内の小さな公園の近くに 蓮田があるのを知っていたので 花が咲いたか見てきました
まだ沢山は咲いていませんでしたが 少しは咲いていてうれしかったです





私の想像ですが ここは食用の蓮を栽培している蓮田なんじゃないかと思います
食用の蓮の花はが多いらしいです

蒸し暑くて散歩も嫌だったのですが 風があったし曇っていたから
これくらいで散歩は嫌などと言ってたら この先2ヶ月くらい散歩はできないぞ・・・と自分を奮い立たせて出かけました

すがすがしい白い蓮の花を見たら 気持ちもさっぱりして暑さを忘れました


もう少し歩いてみようと進んだら 知らなかった所にまた蓮田を発見!
ちょっと興奮しました
こちらはまだほとんど咲いてませんでしたが 1つだけ花が見えました


みんなに「こんな所に蓮田があるよ~」と教えたい気分でした
やっぱり散歩に来て良かった~と思ったら もう一つ発見
今年ちゃんと見てなかったネムノキ(合歓木)が川べりに



この後直売所によって ミニトマトを買って バスで帰りました
汗いっぱいかきましたが 良い一日でした

去年は鎌倉八幡宮・源平池の見事な蓮の花を見ました
鑑賞用の蓮の花は豪華ですね

徳川家康ゆかりの岡崎の蓮の花も咲いているそうです
岡崎まではいけないけれど 近い所でもう一ヶ所蓮の花を見に行きたいです

トマトに穴をあける虫

2023-06-29 | おいしいもの
ミニトマトに穴があいて芋虫がいました

 

オオタバコガという蛾の幼虫らしいです
これ以上被害を受けたくないです
農薬は使わないので仕方ないのかもしれません

今朝の収穫



今朝も直売所へ
丸ナスの一種かな? 賀茂ナスじゃありません


お昼のおかずに 輪切りにしてオリーブオイルで焼きました
油をたっぷり使えばもっと美味しいかもしれませんが いつも通り油は控えめです


これで1つ分
タレを作ってかけたりすれば美味しいのでしょうが 面倒くさいので黒コショウと根こんぶ酢しょう油だけで食べました

インゲンも使わなくちゃ勿体ないので 茹でてから玉子焼きにしました


インゲン多すぎ?(笑)

昨日採った大玉トマトは今朝食べました
なかなか美味しいトマトでした

ジャングルトマトも生り始めました
草むらに生えてます
まさしくジャングルトマトです(笑)



カンカン照りです
エアコンつけて部屋にこもっています
青空に白いムクゲ(槿)が輝いてます


うちの中で階段昇降
散歩は夜にします

乗り換え3回1万歩

2023-06-28 | トマト
朝 近所の直売所でトマトを買いました


左の5個が中玉 右がミニトマト
トマトが沢山あると安心

うちのトマトは


形は悪いけれど 大玉トマトも初収穫
150gありました

インゲンはまだ大量に採れます
食べきれないです




朝行った直売所は徒歩3分なのに 汗いっぱい!

こういう日は エアコンつけて家に居たら完全に運動不足です
でも今日は電車で都内のコンサートに行きました

電車は涼しいから苦になりません
乗り換えが3回なので歩数も1万歩近くになりました

うん! 夏のお出かけは電車が良いです
乗り換えをいっぱいするのがなお良いです
また電車でどこかへ行こう~!

牧野富太郎さんはトマトが大好きだったそうです

2023-06-27 | トマト
らんまん植物図鑑が好きで 暇があれば見ています
今日はトマトの項が面白かったです

牧野博士はトマトは大好物で旬の時期には毎日三度三度食べていたそう

…と書いてありました。
牧野富太郎さんが長命だったのは トマトをいっぱい召し上がったから~???

私もトマトが大好きで1年じゅう朝食にはトマトをまるまる1個食べています
調味料無しでそのまま食べます
100g~150gくらいの小ぶりのトマトを買っています

今は一年中トマトが食べられますからね
でもやっぱり旬の時期(ちょうど今!)がいいですね

うちの畑の中玉トマトも採れ始めました

 中玉(レッドオーレ)

中玉トマトなら1回に3個くらい ミニトマト(アイコ)なら5個くらいを食べます
うちのトマトが採れるこの時期は 私も三食トマトです
牧野博士みたいに長生きできるでしょうか~?(笑)

草むらナスも採れ始めて 便利に使っています
昨夜は蒸しナスで食べました


揚げたのも美味しいのですが 油を控えているので蒸しました
蒸したものに 胡麻油と酢しょう油をちょっとつけて食べました
ナス2つ分ペロリと食べました


昨日は暑くて日中は歩けなかったので 夕食後7時から30分歩きました
近所にコマツヨイグサ(小待宵草)が咲いてました
暗いと言っても 真っ暗ではなかったので写せました


昼間は萎んでいて咲いてません


話が前後しますが らんまん植物図鑑で名前がわかった花があります
団地の道端に咲いていた花ですが いくら調べても名前がわからなかった花です


らんまん植物図鑑には こう書いてありました

ヒメヤブラン
日本各地の日当たりのよい道端や、海岸の松林などに生える
草丈10~15センチほどで、地下茎を伸ばして群生する
花期は7~9月で、長さ4mm程度の薄い紫の花びらが6枚つく

思わぬところで名前がわかって とっても嬉しいです
写真がボケているので もう一度撮ってきます

7時からの夜散歩で撮り直してきました
薄暗い中で撮りました



暗くても写るんですね?


旅行の話に戻ります
展望台から山が見えました
義弟は南魚沼市出身なので越後三山を教えてくれました
前にも聞いたのに忘れていました

はなこさん」と覚えればいいんだよと教えてくれました


新潟県ってあまり知らなくて へぎ蕎麦を食べることばかり考えていました


越後湯沢駅で食べたへぎ蕎麦



越後湯沢駅にはみどりの窓口がありませんでした

2023-06-26 | 旅行
越後湯沢からの帰りの切符は 指定席を取らず自由席を買ってありました
帰りの時間に余裕があったので「指定席特急券に換えてもらおうか?」と夫がみどりの窓口を探しましたが見当たりません

あちこちのみどりの窓口が廃止されたと聞いていたので
私が「みどりの窓口はないんじゃないの?」というと
夫が「新幹線の駅でそんなことないよ」と探し回りましたが やっぱりありません

仕方ないので自由席の車両の前に早めに並んで かろうじて自由席に座れました
帰ってきてから調べたら やっぱり越後湯沢駅には緑の窓口はないそうです

 ネット画像


同じ列車に乗ろうとした甥と姪は さっさと券売機で指定席特急券を買っていました
でもグランクラスの指定席しか残っていなかったそうです
それもすぐに売り切れたそうです

現役で稼いでいる若い人は グリーン車でもグランクラスでも躊躇なく買いますが
我々は ジパング倶楽部の割引をつかっているんですから グランクラスなんて想定外です

券売機で買うっていうだけで 苦手意識が働いてしまいます
高齢者は旅行もしにくくなりました

でもね 券売機の前でまごまごしていたら うしろに並んでいる人がイライラするでしょうから 私にはやっぱりできないと思います

みどりの窓口を廃止しちゃうっていうのも 経営合理化なんでしょうが・・・
高齢者には辛いことです

息子の家族は往復指定席特急券を買ってあったし 娘の家族は車だったし
結局自由席特急券で帰ったのは 私と夫と義妹夫婦だけでした
早めに並んで列の先頭だったので 4人とも座れたので良かったです

でも久しぶりに新幹線に乗れてうれしかったです

 大宮駅で

23区最北端のJRの駅は?

2023-06-26 | 旅行
一昨日上越新幹線に乗るのに大宮まで行きました
いつもは東京駅にから乗りますが 大宮からのほうが近いし安いとか?

埼京線で大宮に行きましたが 初めての電車なので駅名を確認しながら乗ってました
浮間舟渡(うきまふなど)駅っていう不思議な名前の駅がありました
何となく川に関係ありそうだな~と感じて スマホで検索

東京都23区内最北端のJRの駅 だそうです 
ここに詳しい説明があり納得しました

やっぱり川に関係した名前だったんです
私の勘が当たりました

北区浮間と板橋区舟渡にまたがっているため、浮間舟渡というんだそうです

このページも面白いな~と思いました


もう旅行はかなり疲れちゃうんですが 予期せぬ発見があるので やっぱりたまには旅行したいです
欲張らずに少しだけでもいいから たまには旅行できるといいです



1泊でしたが・・・

2023-06-25 | 旅行
土曜日1泊で越後湯沢に行って 今日夕方帰ったら野菜が大きくなってました


大きいナスが採れました

越後湯沢の宿で大ご馳走だったので 今夜は野菜ばっかり食べました
ご馳走もうれしいけど 新鮮野菜も良いです


ロープウェーでスキー場に上がった所に 野草園がありました



人工的に植えた植物ですが 沢山の花に会えてうれしかったです



ちょっと疲れたので 今日は少しだけ載せました

これもマンネングサかな?

2023-06-23 | 
今週の朝ドラ「らんまん」のテーマの植物は マルバマンネングサでした
テレビに映ったマルバマンネングサに似たような植物がこの辺でも見られます

今日近所で写したものです


道端にいくらでも生えてます


マンネングサにも色々な種類があるようです
近所で見られるのは マルバマンネングサではありませんが
マンネングサの1つの種類なんだと思います

葉っぱだけ見ると こんなふうです


マルバじゃないです


ずっと前にも この植物を取り上げたことがありました

これこれです

このときも正確な名前は分からなかったみたいです
わかるといいな~


つる無しインゲン 柔らかいです
これは夜のおかず



蔓ありインゲンはミニ厚揚げとジャガイモとで煮ました
お昼の簡単おかずでした




メダカの赤ちゃん 初めは体が透き通っているような感じで はっきり見えなかったのですが
このところ体が黒くなってきてハッキリ見えます
10匹以上いるみたいです

トマト4種

2023-06-22 | トマト
中玉のレッドオーレを2本買ったつもりでしたが どうも1本は大玉トマトだったみたいです

これはレッドオーレで


これは大玉トマトでしょう


アイコは形でわかります


ジャングルトマトも花が咲き始めています
全部がうまく育ってくれたら 食べきれないよ~(笑)


賀茂ナスは草むらに植えてありますが ちゃんと実が生ってます


もうちょっと大きくなったら採ります
周りの草は刈り込みバサミでサクサク切っておきます
草むしりを頑張ると腰が痛くなっちゃうからです


トマトの枝を支柱にとめるひもは麻ひもを使っています
在庫がなくなったので買ってきました


安くないのですが ビニールひもと違って 畑に捨てても腐るから安心です
こういう場面でもプラスチック製品を減らしています


インゲン料理の目先を変えてみました
生協の冷凍パラパラウインナーと炒めました
小さく切ってあるウイナーで簡単です


お昼の簡単野菜料理でした
野菜は下茹でしてから炒めました


夜は ささがき牛蒡と豚バラ肉のしぐれ煮にしました
インゲンを休みたかったんです(笑)


甘辛く煮えて美味しかった!
牛肉で作りたいな~

ささがきが上手くできないのですが なんとかささがきっぽく切れました
(笑)
生協からはなかなか良い泥付き牛蒡が来ます  大好きです

艶々ナス

2023-06-21 | ナス
今日のナスは 艶々できれいなナスです


インゲンはつる無しインゲンです
ろくに肥料も遣らなかったのでダメだろうな~と思っていましたが・・・
ちゃんと実が生り始めてビックリです
柔らかくて美味しかったです

キュウリも3本採れたので またナスとキュウリの塩麴漬けにしました

庭の隅の草むらに ヤブミョウガの花が咲きました


家の周りが 草むらだらけです


昨日公園に咲いていた花
オオキンケイギクかと思いましたが 少し違うようです


オオキンケイギクだったら 公園にこんなに生やしておきませんよね


調べてみたら ジャノメソウ(蛇の目草)みたいです