おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

根岸森林公園

2023-11-30 | 趣味
ずっと前から根岸森林公園に行ってみたいと思っていました
ずっと前から行きたいと思ってた所っていっぱいあるんですが 今日は横浜方面がいいかな~という気分でした


JR根岸線で10分ほどの山手駅から徒歩13分ということなので またスマホの案内を頼りに歩きました
今日はほぼスマホの案内だけで歩けました

広い公園で入口も3ヶ所あるみたいでしたが 私が着いたのは馬の博物館の近くの入口でした
馬には特に興味はありませんでしたが せっかく来たので200円払って見学しました

その後ラクウショウの木がある所へ行きました


気根というものがにょきにょき生えてます


新宿御苑でもラクウショウの気根を見ましたが ちょっと雰囲気が違いました


 実が生ってます

 葉っぱ


その後昔の競馬場があった方へ行きました



広くて歩き疲れたので帰りは市営バスで横浜駅へ


横浜で遅いランチをしたかったのですがどの店も混んでいたので食べずに帰ってきました
お腹ペコペコで帰ってきました
駅のパン屋で買ってきたチーズバタールを夕飯前に食べちゃいました

少し大変でしたが思い切って行って良かったです
横浜も知らない所だらけだってわかりました

暑い間どこにも行けなっかった反動でこのところ出かけてばかりですが
動けるうちにできるだけ行きたい所へ行っておこうと思うのです

脚は痛くありません

2023-11-29 | 野菜
昨日の大山はかなり疲れましたが 今日は脚が痛いこともなくホッとしてます
ふくらはぎも腿も膝も大丈夫です

トレッキングシューズがみんな古くなっていたので全部捨てて少し前に新しく買いました
3日間は足慣らしに歩きましたがやっぱりくるぶしの下に当たって痛くなりました
そこは湿布を貼って痛みは治まっています


今日は普通にご近所買い物散歩だけ
スーパーの切干大根  安くはないです



畑の正月菜(小松菜の仲間)の間引き


味噌汁ぐらいには使えます


JAでこの胡麻油を売ってました


なぜこの胡麻油を売っているのか理由がわかりました
このテレビ番組を見たからです

神奈川県で作られている胡麻油なのでJAに置いてあるのでしょうかね
今までは九鬼の胡麻油を買っていましたが 県内産を応援するためにこれからは岩井の胡麻油を買おうと思いました

大山寺の紅葉と見晴台

2023-11-28 | 景色
大山(伊勢原市)に行きました
今年は初めからケーブルカーを使いました


途中下車して大山寺に行きました
真っ赤な紅葉で燃え立つようでした




この後 下社から見晴台まで歩きました
片道30分ということだったので甘く見てましたが
けっこうちゃんとした山道っぽい部分もあって私には大変でした

夫が一緒だったのですが 一人では無理だったと思います
滑落事故も起こったことがあるそうで ワイアーのガードが設置されていましたが油断できない道でした
なんとか無事に行ってきました

もう大山も私には無理だわ~と思いましたが
帰ってくると「ケーブルで下社までならまだ行けるわ」とも思えてきます
毎日眺めている山なのでとっても好きなんです

見晴台からの眺め



大山のライトアップは昨日で終了していますが結構な人出でにぎやかでした


スマホの記録は
  歩数・16,000歩
  上った階数・40階

私としては頑張ったと思います
コメント (2)

野菜くず捨て場の里芋

2023-11-27 | 野菜
畑に穴を掘って野菜くずを捨てていますが そこに里芋が育っていました
野菜くずが良い肥料になったのか大きな葉っぱの里芋でしたから今日掘ってみました


なかなかの里芋じゃありませんか!
儲けものです!
一番大きい親芋を今夜食べました


2回目の切り干し大根
私は拍子木状に切ります



午前中は畑仕事をしました
風も無く暖かで気持ちよく働きました
ホウレン草に追肥したり エンドウ用の畝の準備をしました
(ポットに蒔いたエンドウの種は発芽してます)


午後はまた近所の散歩に行きました
知り合いの家の晩白柚(ばんぺいゆ)の葉っぱをもらいました


柚子の葉っぱと同じように翼葉があります
1枚でいいんですが 1枝切ってくださいました
嬉しいです


従兄の家に行ってこの葉っぱを見せたら 獅子柚子の葉も切ってくれました
獅子柚子の葉も個体差があって翼葉が大きいのもありました



柚子も獅子柚子ももらって今日も楽しい散歩でした


 クロガネモチ

 セイタカアワダチソウ

 ハゼノキ?




 白菜の切り漬け


柚子の葉っぱっておもしろい!

2023-11-26 | 大根
寒いけれどちゃんと散歩に行きました
近所をぐるっと回るだけのつまらない散歩ですが・・・

よそのお宅の前に「どうぞお持ちください」と書かれたカゴいっぱいの柚子が置いてありました
ありがたく2個もらってきました




葉っぱがついていたのでよく見たら「アレッ? おもしろい葉っぱだ!」
下のほうに小さい葉っぱが付いてる!




他の柑橘類はどうなんだろう~???
葉っぱを集めてきました


小さいけれど葉っぱみたいなのが付いてる

これは葉柄なんだそうです
葉柄が葉っぱみたいになっているのを翼葉というそうです


獅子柚子にも小さな翼葉がついてます


みかんは翼葉には見えません  普通の葉柄です


レモンも普通の葉柄に見えます


もっといろんな柑橘類の葉っぱを見てみたいです
いろんな柑橘類の葉っぱを観察して面白かったです


4日前に98円(税抜)で買った大根を干したものです
天気の悪いときは室内で扇風機の風を送って乾かしました
夜も扇風機にタイマーをかけて送風しました


1kg以上の大根が たった50gの切り干し大根になりました
冷凍しておけば1年経っても大丈夫です



柚子は白菜の切り漬けに入れました
柚子が入ると白菜漬けがグンと美味しくなります

寒くてお腹の調子がよくなかったのですが 1時間散歩したら快腸?になりました
夫が「歩くことは万能薬だ」と言いました

散歩したから柚子をもらえたし おもしろい発見があったし
お菓子屋さんで小さいお菓子を2個買ったら 店主の海外旅行のお土産がもらえたし 良いことがいっぱいありました


農業まつり

2023-11-25 | 大根
農業まつりに行きました
近所の知人と会ったので一緒に品評会を見て回りました

立派な野菜が沢山出品されていましたが 中には「私だってこれくらいならできそう」というのもあって楽しく見て回りました
一人で見るより知人と一緒に見て回る方が話が弾んで楽しかったです

お土産の大根をもらってきました(右の大きいほう)



左の葉付きの小さいのは私の畑のもの
真ん中の緑色のものは茎ブロッコリーの頂花蕾

もらった大きいのは切り干し大根にします


残り物の切り落とし牛肉があったので もらい物の里芋と芋煮風にしました
肉は少なかったけれど(笑)野菜がいっぱい摂れてよかったです



従兄に獅子柚子をもらいました
立派!



午後はベッドを動かしてベッドの下の掃除をしました
思ったほど埃は溜まってなくてホッとしました
ベッドって重くて動かすのが大変なのですが
これがが済むと大掃除した気分になります

いつまでも暑かったので夏物衣類をしまえなくてゴチャゴチャでしたが
昨夜やっと夏物をしまったのでスッキリしました
まぁ少しずつお掃除をしましょう

粟(あわ)ぜんざい好きだったのに・・・

2023-11-24 | おいしいもの
四ツ谷駅近辺の飲食店は全く知らなかったので 一昨日は飯田橋駅まで行って夕飯を食べるつもりでした
30年も前の話ですが父が飯田橋駅近くの病院に長く入院していたので
週に1~2回は見舞いに行きましたから食事のできる店を少しだけ知っていたのです

一番好きだったのが甘味処「紀の善」でした
紀の善の粟ぜんざいが好きで好きで何回も行きました
30年前からだと20回以上行ったと思います
一番最近では2019年に行ってました


餡の甘さが上品で柔らかい粟餅ととっても合います
極上の甘味です

4年ぶりだわ~と楽しみして行きましたが アレ! 店がありません
すぐにネット検索したら去年の秋に閉店してました
ショックでした!
本当に残念で残念でたまりません

すぐ近くにあった蕎麦屋は定休日だったので 仕方なくその近くのモスバーガーでモソモソと・・・夕飯
とっても悲しかったです
他の店の粟ぜんざいも食べましたが 私は紀の善のが一番好きでした



今日はホウレン草畑の草を取りました
ホトケノザとハコベがいっぱい出てしまったので ホウレン草を傷めないように気をつけて草を抜きました

ハコベは柔らかくて美味しいそうですが・・・


食べませんでした

マルチの1穴2本の大根のうち1本を抜いてみました


なかなかです
これも葉っぱねらいで抜きましたが 大根も皮を剥かずに味噌汁にしました



近所の大きなヒイラギの木に花がが咲き誇って良い香りがしています


見上げていたら蜜蜂がいっぱい寄ってきてました
ヒイラギの花の蜜も蜜蜂の冬の間の大事な糧になるそうです


近所の直売所で買ったブロッコリー


これくらいなら すぐに食べきれます
新鮮なブロッコリーが買えると嬉しいです


夜のコンサート

2023-11-23 | 趣味
友人が急に行かれなくなったと言ってコンサートのチケットを譲ってくれました
自分で買うなら昼間のコンサートしか行かないのですが もらいものですから夜のコンサートでも行きました

夜のコンサートなんて十数年ぶりだと思います
四ツ谷駅から少し歩いた紀尾井ホール
初めて行くのに夜道は大丈夫かな~と不安でしたが 一度だけ人に聞いて無事たどり着きました

紀尾井坂に面したホテルニューオータニの前でした
どんな所か一度見てみたかったので坂を往復しました



ニューオータニのイルミネーション


コンサートはこちら⇩


ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ3曲
エネルギッシュな演奏でした

以前も書きましたが私の耳ではピアニッシモの高い音が聞こえないのです
すごく残念です
自分でチケットを買うときはちょっとでも前の席を買います
でも良い演奏会に行けて幸せでした


帰りは特急券を買ってあったのでゆっくり座って帰れました
すご~く久しぶりの夜の東京のコンサートでしたが 無事に行って来られて少し自信がつきました

緊張して疲れたのか今日は半日ボヤ~っとしてました

 今日のホウレン草

茎ブロッコリー頂花蕾カット

2023-11-21 | 野菜
10/7に植えた茎ブロッコリーの頂花蕾をカットしました


こんなふうに書いてありました⇩


側枝の成長を促すために、早めに中心の頂花蕾を切り取って収穫します。
頂花蕾の直径が2~3㎝の大きさになったら、先端から5㎝ほどの位置で切り取ります。
切るときは病気の発生を予防するため、切り口を斜めにして水がたまらないようにします。

植えるのが例年より遅かったので 年内に側花蕾が採れるかどうか~?


先日大きなブロッコリーを買ったら食べきるのに3日間もかかりました
少人数の家族だと側花蕾のほうが便利です
早く側花蕾がとれるといいな~


テレビでセイタカアワダチソウに蜜蜂が来て蜜をとっていくと言ってました
「へ~!そうなんだ~」と思ってセイタカアワダチソウを気をつけてみるようにしています

今日スーパーの前の道端のセイタカアワダチソウに蜜蜂が来てました
本当はこんなに大きくありません(右の小さい写真くらいです)

 

 

セイタカアワダチソウの蜜は美味しくないらしい(?)ですが 蜜蜂にとっては冬越しのための貴重な蜜になるんだそうです
(蜜蜂はじっとしててくれないので写真を撮るのに苦労しました)


昨日は一日遊んでしまったので 今日は頑張って家事をしました
近所のスーパーに行ったのと家事で動き回ったので8,000歩くらいにはなりました
今日はこれくらいでいいです


最近膝が少~し痛いかな~?というときがあるので 膝のストレッチを始めました
夫はこの方法で少し痛くなった膝が良くなったと言ってました

私もひどく痛くならないうちに大腿四頭筋の筋肉を鍛えたいと思います
同年代の友人・知人はほとんどが「膝が痛い」と言います
高齢になると膝痛は避けられないのかもしれませんが ひどくしないように気をつけようと思います

また江の島へ

2023-11-20 | 景色
友達が「気持ちがスッキリするような眺めの良い所に行きたい」というので
江の島シーキャンドルの展望台に案内しました
(前回は別の友達と来ました)

前回はあまり天気が良くなくて富士山は少ししか見えませんでしたが今日はバッチリ!
(ガラス越しなのでボヤッとしてますが)


海の向こうに見える富士山もいいものですね~!
夕方来れば夕焼けの富士山が見られるのでしょうね~
左端のとんがった小さい山は(案内板によれば)金時山らしいです

こちらは橋の途中から見えた富士山
船がある所は片瀬漁港です



展望台から見えたもので 私がすごく嬉しかったのは引地川の河口です
ずっと前から引地川の河口に行ってみたかったのですが
スマホの案内では行けなくて断念したのです

これは展望台の案内板を写したものです


こっちは私が実際の引地川河口を写したものです


江の島に一番近い河口は境川の河口です(前回よく見ました)

相模湾に注ぐ川の河口を全部見てみたいのです
相模川(馬入川)はもう見ました
あと他に相模湾に注ぐ川がないか調べます


展望台からの眺めを堪能してから藤沢に戻り遅いランチ
ダイヤモンドビルの古久家でサンマーメンを食べました


これもずっと前から一度行ってみたい店でしたが いつも行列してて入る勇気がありませんでした
今日はランチタイムを外したので3人くらいしか並んでなかったので入れました
私の好きな味で良かったです
友達も美味しいと言ってました

もう一度食べてみたいですが このビルは取り壊して新しくなるそうですから
そうなればしばらくは食べられないのか~?
他で営業するのか? 気がかりです
工事が始まる(来年か?再来年か?)前に絶対食べたいです

ランチタイムを外した時間だったせいか 高齢女性のお一人様が多かったです
これだと一人でも入りやすいです
絶対にまた来ます

江の島は観光地でなんでもややお高いので藤沢で安くて美味しいものを食べるのが私のやり方です

今回はあまり歩かなかったように思いましたが それでも13,000歩になってました
最近疲れやすいので歩き過ぎないように気をつけています