おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キャベツの芽は出ましたが…

2018-01-31 | 野菜
1/26 セルトレイに蒔いた キャベツ(グリーンボール)は 発芽しましたが
この後 上手く育てられるかどうか~?



ずっと室内に 置いたら ひょろひょろの 徒長苗になってしまうかもしれないし
しっかりした苗に 育てるには どうしたらよいか~?


8セルのうち 6セルしか 発芽してないので もう少し 蒔きなおしておこうと思います



最初は 電気座布団の上に 置いてありましたが 今は それを止めて 居間の 戸棚の上に 置いています
室内では 高い所の方が 室温が 高いとか~?


日が出ているときは 日なたに 置いています

夜は 居間の暖房は 切ってしまいますが 早朝から 暖房を開始するので 大丈夫かな~? と 思っています


来週も まだまだ 寒いそうなので 苗を育てるのも 難しそうです



今日も 手抜き 晩ご飯
昨日の残り野菜(スナップエンドウ・エリンギ)+安いニンジン+ボロニアソーセジ



夫は 「給食みたい」と なんだか 嬉しそうでしたよ(笑)
30分かからないで できちゃった 晩ご飯でした


食器洗いは 食洗器を使っていますが なんだか このところ 大きな音がして 故障かな~?
2人暮らしで 新しく 食洗器を買うのもな~ と 思案しています

このランチ皿は 食洗器には 入らないので どうせ 手洗いなら 皿の数が少ない方がよいかな~と思ったのです




 
コメント (2)

チマサンチュの種

2018-01-30 | 野菜
10時の 歯医者は 歩いて行きましたが 今日は また 寒くなってしまい 風が冷たい!
歯医者の後 車で JAへ買い物に

車の 外気温計は 5℃の表示  寒いわけです

この寒さですから 地元産の野菜も 貧弱なものばかり… 致し方ありませんね

チマサンチュの種を 買ってきました




午後は 電車でデパートへ 
デパートの 野菜売り場は 全国から 野菜が集まっているので いつでも 野菜は豊富です (高いですが…)

大きな エリンギと スナップエンドウを 買いました
スナップエンドウは どこの産地か 見てくるのを 忘れましたが 暖かい地域の物でしょうね



晩ご飯の おかずです



さんまの干物  スナップエンドウ  エリンギのバター炒め   自家製切干大根煮

フライパンから はみ出しちゃうので さんまのしっぽと頭は 取ってしまってから 焼きます

ホッとする おかずですが 器もいい加減で 見栄えのしないこと…
まぁ だいたい うちのご飯は こんなものです




12月と 1月の 電気代の様子が 分かりました

昨年同月と比べて

  12月は 約3,000円増し
  1月は 約5,000円増し


でした  

暖房が 全部 電気なので この寒さでは 仕方ないと思っています

豆腐かつ煮定食

2018-01-29 | おいしいもの
今日は やっと 少し暖かくなるというので 小田原に行ってみることにしました
一時 よく 小田原に行ってましたが 最近は 行ってません

今度 小田原に行ったら 食べてみたいと 思っていたものがあります
箱根強羅 田むら銀かつ亭 の 豆腐かつ煮定食です



友達が 強羅で 食べたと言ってましたが 強羅まで行かなくても 小田原駅前にも 店があるって 知ったのです



これが 豆腐かつ煮定食です



ちょうどお昼時で ほとんどのお客さんが この 豆腐かつ煮定食を 食べていました

豚カツや 鰺の料理も 美味しそうでした
友達と来れば いろいろ 食べられるな~ 今度は友だちと来よう~


これだけで帰るのも… 能がない…

そうだ いつも お城の庭を 突っ切って歩くだけで お城の建物の中には 一度も入ったことがないので 行ってみよう!
テレビでは よく小田原城の 展望フロアからの 眺めを紹介してますよね



500円払って 5階まで昇ると 展望テラスの階です

豊臣秀吉の一夜城があった 石垣山と 箱根の山々
反対側へ 回れば 相模湾

素晴らしい 眺めです 
一度くらいは 来てみる価値は ありますね


小田原城には もう梅が咲いていました






この後 かまぼこ屋さんに行って またお城の方へ戻り 報徳神社に 新しくできたと 聞いた きんじろうカフェ へ



カプチーノ と きなぽん



二宮金次郎さんも まさか 自分が カプチーノの模様になるとは!  驚いていらっしゃるでしょうね~!(笑)

全席オープンテラスですから 寒かったら 嫌ですが 今日は 大丈夫!

寒くならないうちに 駅に戻り ちょっと奮発して 有料特急で帰りました
久しぶりの ミニミニ旅行でした
13,500歩でした

気分転換が できました



種まき用の土が凍ってしまいました

2018-01-28 | 野菜
サンチュの種を蒔くために 昨日の夕方 セルトレイに 種蒔き用倍土を入れて 湿らせておきました
今日になって 種を蒔こうかと思って セルトレイを 家の中に 持ってきたら
ナント 土が カチカチに 凍っちゃってます


これじゃ 種も蒔けませんから 暖かい部屋に置いて 融けるのを待ちました
その間に サンチュの種を 探しましたが…   ありません
あたらしく買わなきゃ ないのでした

仕方ないので 葉大根のタネを蒔いておきました

それを 蓋つきの 大きな プラスチックケースに入れて 電気座布団の上に 置きました



こうしておけば いくらか 発芽が 早められるかもしれません…?


この プラスチックケースは 料理用の物ですが もう 料理には 使わないと思うので ミニ温室にしちゃいます




今朝の 最低気温は ー4.7℃ でした
午前中は とっても寒くて パン屋へ 食パンを買いに行ったら 途中から 小さな粒の あられが 降ってきて 寒い!

昼食後 スーパーへ行こうと 外に出てみたら いつの間にか 晴れていて なんとなく 暖かい感じ…
弱い日差しでしたが 晴れると こちらの気持ちまで なんだか 明るくなって 元気が出ます


明朝の 最低気温は ー1℃ の 予報です
幾分 楽になりそうです
やっと 寒さの峠は 越えたのでしょうか?

種を蒔いて元気になろう!

2018-01-27 | 野菜
このところ なんだか 調子が悪いような… 気がする原因を 考えていて 気が付きました
畑仕事の 楽しさが ないからなんじゃないか~?  


種を蒔いて 芽が出てきたりすると とっても 楽しい気分になるのです

早速 種を蒔きましょう


先日買ってきた キャベツ「グリーンボール」 の種を セルトレイに蒔きました



キャベツって 最近は 全然 栽培してないので 全く自信ないのですが
発芽の 楽しさを 味わうだけでも いいです

部屋に置いてあります


次は サンチュの種を蒔こうかと思って 夕方 セルトレイに 種蒔き用土を 入れておきました



今朝は 少しは 気温が 上がるのかと 思っていたら 大間違い!
NHKデータ放送の記録だと 今朝の最低気温は -7.7℃ 

昨日より 低かったんじゃない!

4時に起きたとき 洗面所・台所のお湯を出してみました   ちゃんとお湯が出ました
2階の洗面所の 水も出ました


6時半に起きたら 今朝は 全ての お湯と水が 出ました
凍るのって 明け方なんでしょうかね?

4時に 出してみたのが 良かったのかもしれません
市内の友達の家は お湯も水も出なかったと言ってました

この寒さも 明日は 少しは 和らいでくれるのでしょうか?
もう 本当に 「助けて~!」と 叫びたいくらいです



野菜も なんとか工夫して 安く 食べられるように しています
人参は 高くないので 今朝は ↓



昼は また人参とゴボウで きんぴら

もう少しで 春が来るでしょうから 野菜も 節約で乗り切るしかありません



寒いのですが なんとか 1万歩ウォークは 頑張っています

暮れに買った ユニクロの シームレスダウンコートが とっても暖かいのです
これを着ていれば 冷たい風も 心配ありません

このシームレスダウンコート よく売れてしまって 友達が買おうとしたら もう 希望の色がなかったそうです
洗濯が 難しいらしいですが 9,990円(税抜き)でしたから 3年着れば 元が取れるでしょう






電気毛布の電気代は1時間1円未満?

2018-01-26 | つぶやき
昨日 一緒にランチをした友達が
「おばあちゃんが 電気毛布を使うから 電気代が高くなって大変!」と言うので 本当かな~??? と思い 調べました

そうしたら 電気毛布って 電気代は とっても安いって 分かりました

友達に すぐ LINEして 「電気代が高くなったのは おばあちゃんの電気毛布のせいじゃないよ」と 教えてあげました
だって おばあちゃんが 悪いみたいで かわいそう…(笑)


まぁ それは どうでもいいことですが 電気毛布って 使ったことないけど 私も買ってみようかな~?
義母が 使っていたのは 捨てちゃったし…


電気店を見に行ったら 少しは 安くなっているようだったので 買いました
箱に こんなんふうに 書いてありました




今夜から 使ってみます どんなものでしょう?


明朝の 予想最低気温は ー5.0℃ だそうです
また 凍りそうです


昨夜は 寝室のエアコンを 18℃ 設定ですが 一晩中 つけてしまいました
今夜 電気毛布を使えば エアコンなしで 大丈夫かな~?


この寒さですから 電気代の増加は 致し方ありませんが 少しでも 安くしたいですから…



今日は 心臓も大丈夫で 元気に 過ごせました
結局 処方された安定剤も 飲まないで 平気でした


そういえば 昨日みたいな 状況になったのは 過去数回あって
医者から「心臓はなんともないので それでも心配なら 心療内科に行ってみてください」って 言われたことがあったのでした

軽い パニック障害気味なのかな~? と 言われたことも ありました


些細なことを 心配し過ぎるので こういうことになる場合が あるみたいです

数年に1回くらいですが そろそろ 自分で 抑えられるようにしなくちゃと 思いました


不思議なことに 心配事が ある程度 解決して 少し ホッとしたころに 症状が現れるのも いつも同じ

済んでしまえば 「また同じ失敗だったな~」と 分かるのですが…
その時は 本当に ドキドキしちゃうのです

楽しいことを考えて 余計な心配をしないようにしましょう






コメント (2)

今朝もー5.8℃でした

2018-01-26 | つぶやき
今朝も この辺りの 最低気温は ー5.8℃ でした
洗面所のお湯は 出ましたが 台所のお湯は 出ませんでした(6:30)

同じ給湯器から 給湯されているのだから 給湯器の凍結ではありません
そのうち 台所も 出るだろうと あまり心配もせずにいましたら 7:30 には 出ました

給湯機から 台所までの 配水管のどこかが 凍っていたのでしょう
外から 見た限りでは 水の通る管は すべて 凍結予防対策がしてあるので 原因が どこなのかは 分かりません


こんなに寒いのも 明日までみたいだから このまま 乗り切るしかないでしょう


洗面所の方が 北側なんですが 4時頃トイレに起きたついでに 洗面所のお湯が 出るかどうか試したのです
お湯が 出るのを 確認して しばらく 熱いお湯を出してから 6時半まで 寝たのでした


今夜は トイレに起きたら 台所も しばらく 熱い湯を出してみます
それで 解決できれば OK
凍ったとしても 昼までには 出るでしょう


2階の 洗面所とトイレは 水が出なかったそうですが まぁ それほど困りません
そのうち 出るでしょう



LINE友達友達からも「お湯が出ない!」と 言ってきましたが メーカーに電話したら
しばらくすれば出ると思いますが 急ぐなら 配水管を 温めたタオルで巻くか ドライヤーで温めてみて と言われたそうです

うちと同じ ノーリツという会社ですが 24時間対応だったそうです

朝早く 出勤する人だったら 大変でしょうが ずっと家にいる私なら なんとか我慢のできる範囲です
それにしても いろいろ 大変なことです!

  



凍結防止装置

2018-01-25 | つぶやき
こちらの 今朝の 最低気温は ー5.8℃ だったそうです(NHKデータ放送による)
水道管の凍結が心配で いろいろ点検しましたが 給湯器は 凍結防止装置がついているらしい

取説を出してきて 読んでみると 浴槽の水を張っておかないと 凍結防止機能が働かないと…

昨夜は 夫が 泊まりだったので お風呂は 省略しちゃったのですが 湯船の水は 入れておきました


今朝 起きてから あちこちの水を出してみたら 給湯器も凍結してなくて ホッとしました

明朝も さらに 温度が下がるようですが 無事に済むと良いです



昼間は 元気で 友達と ランチして 歩いて帰って来たのですが
夕飯の支度を 始める頃 なんだか 調子が悪いような気がして 血圧を測ってみたら
血圧は いつも通り やや低めなのですが 脈拍数が すごく多い!


ビックリして 昨日行った 医院に 電話したら 「来てみてください」と
心電図とってもらいましたが 心電図は 異常なし

「暖かくして 静かにしていれば 落ち着きますよ…」とのこと

心配性なので いろいろ 心配し過ぎ…?
一応 安定剤を処方してもらって 帰ってきました

今日は 院長先生で お顔を見ただけで なんだか 気持が 楽になってました



夫が使っている 上腕式の血圧計のほかに 手首式の血圧計が あったので それを私用にして
やたらに 血圧を測ってたので 神経質になっていたようです

今朝は こんな感じで 問題なかったのですが…



これでは 血圧が低すぎると 友達は言いますが 医師は 問題ないと言います

早く この寒さが 去ってほしいです
コメント (2)

種まきしたいな~

2018-01-24 | 野菜
Heyモーさんのブログ を 見ていると 種まきしたくなってきて うずうずします

午後 JAに行ってみましたが 野菜は品薄で 買いたいものは あまりなく…
せっかく 来たのだから 何か 種でも買って Heyモーさんみたいに 種蒔きしようかな~と 



今日は 蒔けませんでしたが 数日中に ポットに 蒔いてみようと思います




午前中 陽射しは しっかりしてきましたが 風が 強くて 寒い!

1時過ぎには 曇ってしまったけれど 風が弱くなったので 歩いて 医院に行きました


先日の 特定検診で 心電図の所見に 「軽度の異常」 があったけれど 精密検査の必要はないと 言われ 帰って来たのですが…
なんだか 気になって仕方ないので もう一度 医師の話を 聞こうと思ったのです


心電図そのものを 見ながら 説明してもらいましたが やっぱり 専門的なことは 分かりませんよね
でも 医師は 「大丈夫!」と言います

前回は 院長の話でしたが 今日は 若先生の話
2人の先生が 同じことを おっしゃるのですから…納得しました


「循環器の病院に行かなくても 大丈夫なんですね?」と しつこく確認しました
あんまり しつこいので 若先生 笑ってました

「今日は 心配性の人が 続くな~」と…
私と 同じような人が 他にも 来たのでしょう(笑)


歩いても 25分の 医院です
往復しても 1万歩にはなりませんでしたが 寒いので それ以上歩くのは 止めておきました
もう少し 暖かくなったら 頑張って 歩きます 


昨日 公園を通って 駅の方へ 歩いたとき ハトが 日なったぼっこしてました
このところ よく見かける光景です



近寄っても 飛び立ちません
この場所は 日当たりが良くて 暖かいのだと 思います

この付近には シイの実が 沢山落ちているのに ハトは 食べません
もしかして シイの実の殻が 固いから食べられないのかも…?

私が 足で シイの実をつぶしてやると 争うようにして 食べてました
また 今度 通ったら シイの実を つぶしてやります



昨日も 近所で 100円大根を 買いました   1.7kgでした




切干大根を干すのに ピッタリの 冷たい風です

JAでも これくらいの大根だと 200円以上です
 


コメント (2)

雪はほぼ融けました

2018-01-23 | つぶやき
昨日は 一日中 雪が心配で 落ち着きませんでしたが 夜9時過ぎくらいには 止んだようで ホッとして 寝ました
今朝は 一面 真っ白でしたが 歯医者の予約があったので 9時半に 家を出ました

車の通る道は すでに 雪はほとんど 融けていましたが 歩道は まだ 雪があったので こわごわ歩いて行きました
バスが 通ったので よく見たら タイヤチェーンを 装着していました




昨日は 全然 歩けなかったので 午後は 駅まで 歩きました
そのころは もう 歩道の雪も融けていて 普通に 歩けました

昨日の分まで いつもより 多めに 歩くつもりでしたが 
3時過ぎたら 風が冷たくなってきたので 12,600歩で 断念しました

また 明日 少し多めに 歩けば よいでしょう

かかりつけ医は 体重が増えてしまったときは 3日で 元に戻せばよい…と言っていたから
歩数不足も 3日で 挽回すればよいと 自分で決めました(笑)


昨夜は 子や孫が 無事に帰宅したか 心配しましたが 息子は いつもより早く帰ってきて
孫と 雪遊びをしてやったらしいので 良かった! 

夜のマンションの庭

…と思っていたら 今日になって 孫が インフルエンザ発症  B型ですって
心配が 続きます…