おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

夏はコレステロール値が上がる…?

2011-07-31 | つぶやき
去年の夏 暑くて あまり歩けなかったし アイスばかり食べていて
秋には 総コレステロール値が はね上がってしましました

今年の夏は 気をつけなければ…  と思っていましたが
先日(7月)の血液検査の結果は…    またしても ×

種蒔きした時の名札にちょうど良いと アイスの棒を 貯めていましたが
これも 食べ過ぎてはいけません!



6月は正常値に近かったので お医者さまもビックリ!

今は 総コレステロール値より 善玉・悪玉の方が 気になりますが
毎月している 血液検査は 皮膚科の内服薬処方上 必要なんだそうで
総コレステロール値しか 検査項目に入っていないのです


歩行が足りなくて 甘いものの食べ過ぎは ×
でも つい冷凍室を 開けてしまうんです  
買わなきゃ いいんですが…



邪魔なんですが…



玄関の右手が ゴーヤのカーテンです
ゴーヤのツルが 伸びてきて 空中を フラフラしています
玄関に向かうとき 顔に当たって ちょっと困っています…
コメント (6)

脚立に載って

2011-07-30 | 野菜
緑のカーテンは 完成しました
高い所の ゴーヤの実は 手が届きません
脚立を持ってきました

  

今まで あまり西日が強いときは 雨戸を閉めていましたが もう大丈夫です
ゴーヤの実も 25cmくらいあって 立派です
嫌いと言ってないで 食べてみなくっちゃ…です


一昨年だったか 讃岐の たけ47さん から 頂いた マイクロトマトの種
こぼれ種で 今年も 1株だけ育っています
これで 1株です ↓  (黒いカゴは大きさの対比のために置きました)

  

四方八方に広がって 通路もふさがってしまいます
実は ブドウの1粒より 小さいのです

食べるというより お料理の飾りかな~?
まだまだ 沢山の実が赤くなるのは これからです 


金沢のsaheeさん と 物々交換した トロンボンチーノの種
もう 遅いかと思いましたが 2粒だけ蒔きました

 左はキュウリ   右がトロンボンチーノ

1つだけ発芽して そろそろ 植えなくっちゃと思っています
面白い形の ズッキーニらしいです

金管楽器のトロンボーンみたいに 長~いズッキーニみたいです
今からでも 実が生るのかどうか~? 


1株だけ 衝動買いした うす皮味丸 が 生り始めましたが 小さいです  
これでは 2個や3個では 使いようがない…?  でも可愛い!

(下がうす皮ナス  上は千両2号)
コメント (4)

柔らかくて綺麗なクウシンサイ

2011-07-29 | 野菜
クウシンサイが たっぷり採れました



サラダでも食べられるという やわらかいクウシンサイです

葉と茎を分けて にんにくと胡麻油で炒めました
家族は好きじゃないかもしれないと思って 私一人で全部食べちゃいました

虫食いは全然なくて きれいな クウシンサイでした



夕方には 他にも こんな野菜が!



右の小さいキュウリは 第2期キュウリ
左は 第3・4期キュウリ
ピーマンは 1本の木から 20個も採れました

う~ん 今夜 全部は 食べられないな~
コメント (6)

ピーマンの枝は吊るす

2011-07-29 | 野菜
ピーマンの枝は 折れやすいので 上から 紐で吊るすと良いそうです


     (後ろに見える黄色い花は 韓国かぼちゃ)

麻紐で 吊るしてあります
ピーマンも 採れたては やわらかくて美味しいのです

ここには 1本しか植えてありませんが
ほぼ毎日 3~5個くらい採れて 重宝しています


第1期ナス(接ぎ木苗)と 第2期ナスは そろそろ元気がなくなってきています
切り戻し剪定をしたいと思いますが しばらくナスが採れないのは寂しいです 

それで 例年 6月初めに 茄子の種を蒔いておきます
その 第3期ナスに 花が咲きました



切り戻しをしたナスが 再び生り始めるまでの間 
第3期ナスが採れると 助かります


午前中 映画 コクリコ坂から を観てきました
予備知識なしになしに 観に行きましたが 舞台は横浜でした

初めのうち 海の見える坂道が 函館かと思ってしまいました
映画も 途中で 何回か 眠ってしまうので 話が 途切れちゃいます



オモダカの 花と葉です



hiroさんのコメントで これはたいそう困った雑草だと知りましたので
田んぼから 取ってきました 
気をつけて見てみたら かなり沢山 生えています
強い雑草なのでしょう

昔ほど強い農薬を使わなくなったという話も聞きます
そのせいなのでしょうか~?



斑入りドクダミ

2011-07-28 | 
お昼に ピザを食べに行った店に ピンクの斑入りドクダミが 咲いていました





何度も来ている店なのに 今日初めて 気づきました
園芸種で 売っているそうです

食べたのは 夏野菜のバジルソースピザ 



駅ビルの商店街のポイントが けっこう貯まっていて 
8月中に使わないと 無効になってしまいます

お金を出しては 買わないよな~という物を買おうと 思っていました
それで 今日 決心しました   お財布を買いました



キャス・キッドソン(Cath Kidston)という ブランドの財布です
女の子っぽい ブランドなのかもしれませんが 色が渋めだったので買いました

ネットで見たら 私が買った値段の 半分以下のがありました
あ~ 損した気分~



夏物バーゲンも いよいよ終わりですね
50%OFFには 弱いです

麻のストールと 夏用のソックス 

ちょっと暇があると 無駄なお金を使うな~ 






コメント (2)

JAの店舗から 堆肥が消えました

2011-07-28 | 野菜
腐葉土の汚染ニュースには 心を暗くさせられます
私が 使っている 堆肥は JAで買っています

①   ② 

店舗に行ったら 何か 情報が得られるか…?
と思い 行ってみたら ナント 堆肥 腐葉土 乾燥牛糞が 全くありません!

やっぱり…
店の人に聞いたら 安全が確認されるまでは 売らないように
上部から 言われているそうです



以前は 堆肥と腐葉土の違いも知りませんでした
今 分かっているのは 堆肥には 牛などの糞尿が 入っているということです

写真①は 静岡県富士見市の会社ですが
これは 清水市に 輸入木材の工場があるから
そこで出る おがくずに 牛の糞尿を加えて 
発酵させた堆肥なのだろうと思います

その牛が どこで飼育されて どんな餌を与えられているかまでは
表示されていませんから 詳しことは 消費者には 分かりませんね


写真②は 栃木県の会社が製造していますが
材料が 書いてないので よく分かりません
値段としては ②の方が 高いです

栃木県の会社だから 栃木県の落ち葉を使って 堆肥を作っているとは 
言いきれないのではないかと 私は 思うのです

数年前 腐葉土のことを調べたら ほとんどが 中国産でした
袋にも ちゃんと そのように 表示してありました

中国野菜の農薬問題が 騒ぎになってからか? どうかは分かりませんが
今は 中国産とは 表示されていません

けれど 国産の落ち葉だけでは 当然足りなくて
国産と輸入の落ち葉を 混ぜているって 書いてあるのもネットで見ました


今回の汚染は 落ち葉に問題があるのか?
牛糞に 問題があるのか?
稲藁に 問題があるのか?

我々には 分かりません

家庭菜園で 無農薬だから 安心…というような 
のんびりした時代ではないようです

堆肥は 雑草や 落ち葉や 野菜くずでもできるそうですが
牛糞は 牛を飼わなくっちゃ 無理です…(笑)

原発事故による 汚染の拡大に 恐怖を感じています
コメント (2)

発芽率87%

2011-07-28 | 野菜
家の中で発芽させていた ブロッコりーと 茎ブロッコリー
発芽がそろったようなので 昨日から 陽に当てています



数えてみたら 24粒の種から 21粒発芽していました
発芽率は 87.5%です   良好な発芽でした

植えるのは それぞれ6株ずつくらいですから
あとは 友達などに 譲ります


昨日 一昨日は 忙しくて 大変でした
まず 一昨日の午後は タイヤが2本パンク!

 

林道を走ったのです(運転は夫)   何か踏んだのでしょう
左側の 前輪・後輪です   
台風の後で 小さい岩や 結構太い枝が 沢山路肩に落ちていましたから  

スペアタイヤは1本しかないので JAFに 家まで運んでもらい
家にあった 冬タイヤに交換して しばらく我慢
秋には 新車が来るんだそうです

JAFが来るまで待っていると 私は晩ご飯支度が間に合わない…
その日 行く予定だった友達が 車で迎えに来てくれて 助かりました

JAFの会費は 勿体ないけれど こういう時は 本当に助かります
40年間で JAFを利用させてもらったのは 3回です

車も良くなっているのでしょうし 運転も穏やかになっているのか
ここ20年以上 JAFのお世話には なっていませんでしたが



昨日は 孫と一日遊ぶ日でした
水族館に 行きました ↓ (クラゲの水槽の前の孫と よその人)



クラゲと 水族館から見える富士山 ↓



娘が出勤する前から 夜8時過ぎまでで こちらはぐったり…
激しく動き回る時期です  追いかけ回すのが大変…
今日は ゆっくり休みます
コメント (4)

ブロッコリー 2日目に発芽

2011-07-26 | 野菜
7/24播種の ブロッコリー 2日目(3日目?)の今朝 発芽してました
室内に置いて 涼しかったのが よかったのかな~?





今朝は 風が涼しくて 気持ちがよかったので 草取りがはかどりました
放置してあった ニンジンの畝も 片付けました

草ぼうぼうでしたが 残っていた人参を 掘り起こしました
ほとんどが 割れてしまって食べられませんが ちゃんとしたのも少々
固いかな~?


トマトベリーガーデンは皮つきOK

2011-07-26 | トマト
今年は 黄色アイコだけで 赤色アイコは 作りませんでした
赤色は トマトベリーガーデン を 作ってみました



今 食べきれないほど生っています 
粒が大きくて3個もあれば 1人分には十分です

   ただ この形をべりー(いちご)と 思ってくれる人はいませんね
   差し上げた方は「ピーマンみたいな形ね」と おっしゃいます




黄色アイコは 台風の雨で 割れが出ましたが 
トマトベリーガーデンは 大丈夫でした

それと イエローアイコは 皮が固くて 剥いて使っていますが
トマトベリーガーデンは あまり皮が固くないので そのまま食べています

ただ 1口で食べるには 大きいので 
私は 半分か4分の1に切って 芯を除去して食べています

上の写真の1皿が 我が家の朝食の 1人前です
    トマトベリーガーデン・・・3個
    イエローアイコ・・・・・・5個
    キュウリ(シャキット)・・・1本

野菜だけで かなり お腹がいっぱいになります
調味料なしで ムシャムシャ・・・です


   このところ実家に 植木屋さんや 塗装屋さんが 入っていますが
   トマトを見て 皆さんが 褒めてくださいます

   前にも言いましたが うちの畑は 通りからは見えないので
   庭まで入ってきた人しか 見てくれないのです
   上手にできた物は みんなに見てもらいたい…のですが(笑)

千里浜なぎさドライブウェイ&もてなしドーム

2011-07-25 | 旅行
能登から金沢に向かう途中 石川県羽咋市の 
千里浜なぎさドライブウェイ を走りました

 

「せんりはま」でなく「ちりはま」と読むそうです
「千里浜」が「塵浜」になっていたことが あるそうです (k.kさんのコメントより)

波打ち際を 車がスイスイ走るって とっても不思議でした


金沢駅の東口は ドームみたいでした   不思議な形です

   

  

なぜ こんな形なのか 駅の案内係の人に聞きました


金沢を訪れる人に 差し出す雨傘を イメージし、
おもてなしの心を表わした ガラスのドームで
もてなしドーム というそうです


なんだか ちょっと…???   というのが 私の感想です