孫を預かったので 今週末までブログを休みます
干していた 赤紫蘇の葉 天気が悪いので まだカリカリには乾きません
昨日は 雨が降っていたので 室内で 風を当てていました
梅漬けの紫蘇の葉の香りが 部屋の中に プ~ンと香ってました
今日は 時々日も射すので 外に干しました
お昼に 少しだけ刻んで ご飯に混ぜて食べました
う~ん! 昔懐かしい 味と香りです
たっぷり入れましたがが 全然辛くはないです
これは 買ったのでは 味わえない味です~
カラカラに乾いたら 瓶に入れて 保存しましょう
もう少し カーッと照ってくれないと サッパリしません
昨日は 雨が降っていたので 室内で 風を当てていました
梅漬けの紫蘇の葉の香りが 部屋の中に プ~ンと香ってました
今日は 時々日も射すので 外に干しました
お昼に 少しだけ刻んで ご飯に混ぜて食べました
う~ん! 昔懐かしい 味と香りです
たっぷり入れましたがが 全然辛くはないです
これは 買ったのでは 味わえない味です~
カラカラに乾いたら 瓶に入れて 保存しましょう
もう少し カーッと照ってくれないと サッパリしません
雨の止み間に 七夕きゅうり(第4期キュウリ)を 畑に植えました

もう うどん粉病になっていて 嫌な感じです
一応 薬をかけておきました

6/26蒔きの 第3期キュウリは こんな感じ
少し 巻きひげが出てきたところ

ネットを張らなくっちゃ
次々に 忙しいことで…
畑をしていると 退屈する暇がなくて 良いのか? 悪いのか?
イチゴのランナーが 伸び放題
少々 手に負えません

気温は高くありませんが ものすごい湿気
エアコンは除湿運転
洗濯物は さっぱりと乾かないので
狭い部屋に 除湿機置いて 仕上げの乾燥中
文句言っても どうにもなりませんが 嫌な天気です
昔は エアコンなんて無かったのよね~ どうしてたのかな~?

もう うどん粉病になっていて 嫌な感じです
一応 薬をかけておきました

6/26蒔きの 第3期キュウリは こんな感じ
少し 巻きひげが出てきたところ

ネットを張らなくっちゃ
次々に 忙しいことで…
畑をしていると 退屈する暇がなくて 良いのか? 悪いのか?
イチゴのランナーが 伸び放題
少々 手に負えません

気温は高くありませんが ものすごい湿気
エアコンは除湿運転
洗濯物は さっぱりと乾かないので
狭い部屋に 除湿機置いて 仕上げの乾燥中
文句言っても どうにもなりませんが 嫌な天気です
昔は エアコンなんて無かったのよね~ どうしてたのかな~?
10.7kgもある 大きなスイカを 丸ごと冷やしたいと思いました
友達から 保冷バッグに半日ぐらい入れておくと冷える と 聞きました
試してみることにしました

うちじゅうの氷や 保冷剤を 入れておきました

夕方 冷やし始めたので 明日は冷たくなって 食べ頃かな?
友達から 保冷バッグに半日ぐらい入れておくと冷える と 聞きました
試してみることにしました

うちじゅうの氷や 保冷剤を 入れておきました

夕方 冷やし始めたので 明日は冷たくなって 食べ頃かな?
昨夜は 激しい雷雨だったようです
すごい雨音がしていました
今朝畑を見てみたら 第2期ナスと 第3期キュウリの苗が
マルチをしてないので 葉の裏に 泥はねが いっぱい付いてしまい
重そうに 葉を 垂らしていました
朝 涼しいうちに ジョウロの水で 葉の裏を きれいに洗ってやりました
キュウリ・ナス各5本だけだし 葉の数も 8枚くらいなので 簡単でした

泥はねがつくと 病気にかかり易いそうですし
葉が 呼吸しにくいかもしれません
やっぱりマルチをすれば よかったと思いますが
今期は 原則マルチ無しで スタートしましたので このまま続行します
来期は 体力との関係で 考えながらやります
今日は 七夕キュウリの定植と 第2期キュウリの撤去をしたいです
でも あまり暑くなったら 止めます
体調第一ですからね~
娘が 都内に下宿していた時に使っていた 小さな冷蔵庫
二階に置いて ビールやペットボトル飲料専用の 冷蔵庫として使っていました
もう10年以上前の冷蔵庫なので 多分 すごく電気を使うタイプだと思うのです
それで 省エネタイプの 小さい冷蔵庫を 買うことにしました

年間電気代の目安は 6000円だそうです
多分 今より かなり節電できるんじゃないかと思います
特に 夏場は ビールの消費量が多い家です
下の冷蔵庫に ビールを入れられると 邪魔なのです
下の大きい冷蔵庫も もう12年前のものです
買い換えたいところですが…もう少し我慢しましょう
いや~ 買い換えた方が 賢明かもしれない… 迷います…
すごい雨音がしていました
今朝畑を見てみたら 第2期ナスと 第3期キュウリの苗が
マルチをしてないので 葉の裏に 泥はねが いっぱい付いてしまい
重そうに 葉を 垂らしていました
朝 涼しいうちに ジョウロの水で 葉の裏を きれいに洗ってやりました
キュウリ・ナス各5本だけだし 葉の数も 8枚くらいなので 簡単でした


泥はねがつくと 病気にかかり易いそうですし
葉が 呼吸しにくいかもしれません
やっぱりマルチをすれば よかったと思いますが
今期は 原則マルチ無しで スタートしましたので このまま続行します
来期は 体力との関係で 考えながらやります
今日は 七夕キュウリの定植と 第2期キュウリの撤去をしたいです
でも あまり暑くなったら 止めます
体調第一ですからね~
娘が 都内に下宿していた時に使っていた 小さな冷蔵庫
二階に置いて ビールやペットボトル飲料専用の 冷蔵庫として使っていました
もう10年以上前の冷蔵庫なので 多分 すごく電気を使うタイプだと思うのです
それで 省エネタイプの 小さい冷蔵庫を 買うことにしました

年間電気代の目安は 6000円だそうです
多分 今より かなり節電できるんじゃないかと思います
特に 夏場は ビールの消費量が多い家です
下の冷蔵庫に ビールを入れられると 邪魔なのです
下の大きい冷蔵庫も もう12年前のものです
買い換えたいところですが…もう少し我慢しましょう
いや~ 買い換えた方が 賢明かもしれない… 迷います…
自家製の梅で 梅干しを沢山漬けていらっしゃる方から
梅干し作りに使った 赤紫蘇を 沢山 頂きました

子どもの頃 親戚のおばあちゃんが カラカラに干し上げた 赤紫蘇を
母が 包丁で 細かく刻んで おにぎりにしてくれたのが 大好きでした
紫蘇っ葉おにぎり と言ってました
今 スーパーで売っている ゆかりとは 一味違う物でした
粉のように 細かくしてしまったら 嫌なのです
自分で作らなくちゃ 私のほしい「ゆかり」はできません
でも 梅干しは 作らないし…
ネット画像
その話をしたので
「どうせ赤紫蘇は 捨ててしまうのだから…」と 譲ってくださったのです
明日から 干してみようと 思います
私の子どもの頃は 我が家だけでなく 世の中全体が 貧しい暮らしでした
そんな中で 紫蘇っ葉おにぎりは 私にとっては ご馳走だったのです
梅干し作りに使った 赤紫蘇を 沢山 頂きました

子どもの頃 親戚のおばあちゃんが カラカラに干し上げた 赤紫蘇を
母が 包丁で 細かく刻んで おにぎりにしてくれたのが 大好きでした
紫蘇っ葉おにぎり と言ってました
今 スーパーで売っている ゆかりとは 一味違う物でした
粉のように 細かくしてしまったら 嫌なのです
自分で作らなくちゃ 私のほしい「ゆかり」はできません
でも 梅干しは 作らないし…

その話をしたので
「どうせ赤紫蘇は 捨ててしまうのだから…」と 譲ってくださったのです
明日から 干してみようと 思います
私の子どもの頃は 我が家だけでなく 世の中全体が 貧しい暮らしでした
そんな中で 紫蘇っ葉おにぎりは 私にとっては ご馳走だったのです
このところ ナスの生りが悪くなっていました
花も ほとんど 咲いていませんでした
畑・畑・畑さんのページのコメントに
ナスは肥料食いなので、肥料が切れると 実が付かなくなります
ナス農家の方は 週1回くらい 畝の横に化成肥料をまくそうです
と書いてありましたので JAで化成肥料を買ってきて
畝の横に 撒いてみました
数日したら 花が咲き始めました

私のナスは 元肥が不十分なので 追肥をしっかりしないと駄目なんですね
葉の虫食いが 多くなってきたので これも対策が必要です
一方 たいして肥料も遣ってないのに ゴーヤはどんどん採れます
好きではないけれど なんとか食べなくては…
今日は ゴーヤ1本・タマネギ半分・ツナ缶半分で サラダにしました
塩でもんで10分置き 熱湯で10秒茹でて 水で冷やして 絞りました

熱湯を通したせいか 苦味が少なく 楽々1本食べました
これからも できるだけ 無駄にしないで 食べようと思います
花も ほとんど 咲いていませんでした
畑・畑・畑さんのページのコメントに
ナスは肥料食いなので、肥料が切れると 実が付かなくなります
ナス農家の方は 週1回くらい 畝の横に化成肥料をまくそうです
と書いてありましたので JAで化成肥料を買ってきて
畝の横に 撒いてみました
数日したら 花が咲き始めました

私のナスは 元肥が不十分なので 追肥をしっかりしないと駄目なんですね
葉の虫食いが 多くなってきたので これも対策が必要です
一方 たいして肥料も遣ってないのに ゴーヤはどんどん採れます
好きではないけれど なんとか食べなくては…
今日は ゴーヤ1本・タマネギ半分・ツナ缶半分で サラダにしました
塩でもんで10分置き 熱湯で10秒茹でて 水で冷やして 絞りました

熱湯を通したせいか 苦味が少なく 楽々1本食べました
これからも できるだけ 無駄にしないで 食べようと思います
20日に蒔いた 茎ブロッコリーが 8ポットだけ 発芽していました
今のネットのかけ方だと 生長すると 頭がつっかえてしまいます
苗の草丈が伸びても ネットにつっかえない方法を 考えました
深めの プランターの中に ポットを置いて ネットを掛けました

これだと 日当たりが悪くて ヒョロヒョロ苗になってしまうかな~?
様子を見て ダメなようなら 他の方法を考えます
今のネットのかけ方だと 生長すると 頭がつっかえてしまいます
苗の草丈が伸びても ネットにつっかえない方法を 考えました
深めの プランターの中に ポットを置いて ネットを掛けました

これだと 日当たりが悪くて ヒョロヒョロ苗になってしまうかな~?
様子を見て ダメなようなら 他の方法を考えます
ラジオから 『夏休み子ども科学電話相談』の放送が 聞こえてきました
これって 結構面白くて 以前も よく聞いていました
今日 「ヘ~ッ、そうなんだ~!」 と思ったのは
昆虫の無変態 の話でした
昆虫の変態には 完全変態 (蝶など)と 不完全変態 (バッタなど)が
あることは 知っていましたが 無変態 っていうのも あるんですって
それは シミ(紙魚) という昆虫だそうです
紙魚は本などを食べる虫です。
ネット画像(ヤマトシミ)
何才になっても 知らないことだらけです
だから 人生は楽しいのですね~
これって 結構面白くて 以前も よく聞いていました
今日 「ヘ~ッ、そうなんだ~!」 と思ったのは
昆虫の無変態 の話でした
昆虫の変態には 完全変態 (蝶など)と 不完全変態 (バッタなど)が
あることは 知っていましたが 無変態 っていうのも あるんですって
それは シミ(紙魚) という昆虫だそうです
紙魚は本などを食べる虫です。

何才になっても 知らないことだらけです
だから 人生は楽しいのですね~
インゲンは 真夏には 実が生らないので 6月の種まきはダメ
…て 知っていたつもりですが 6月に蒔いてしまった…
茎葉は育ち 花も咲いていますが 実が生っていません
インゲンは 30℃以上で 花粉の機能が低下するので
花が落ちてしまい 実はならないんだそうです(高温障害)

ガッカリ!
ニラは 葉を全部切っても 10日もすると こんなに伸びてきました

でも 春みたいに やわらかくありません
そろそろ 花が咲いてしまうのかな~?
サツマイモの蔓が ぐんぐん伸びています
去年まで関心がなかったのですが
今年は 他所の畑の サツマイモを ついつい見てしまいます

こぼれ種バジル 大きくなってきて 葉もきれい~

種から育てた ブッシュバジルも 大きくなりました

雨が 降ったり止んだりしています
畑には 不十分な 降り方です
昨夜は ザーッと降ったようですが 短時間だったようで
畑の土は しっかりとは 湿っていません
困ったものです
…て 知っていたつもりですが 6月に蒔いてしまった…
茎葉は育ち 花も咲いていますが 実が生っていません
インゲンは 30℃以上で 花粉の機能が低下するので
花が落ちてしまい 実はならないんだそうです(高温障害)

ガッカリ!
ニラは 葉を全部切っても 10日もすると こんなに伸びてきました

でも 春みたいに やわらかくありません
そろそろ 花が咲いてしまうのかな~?
サツマイモの蔓が ぐんぐん伸びています
去年まで関心がなかったのですが
今年は 他所の畑の サツマイモを ついつい見てしまいます

こぼれ種バジル 大きくなってきて 葉もきれい~

種から育てた ブッシュバジルも 大きくなりました

雨が 降ったり止んだりしています
畑には 不十分な 降り方です
昨夜は ザーッと降ったようですが 短時間だったようで
畑の土は しっかりとは 湿っていません
困ったものです