おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

紅芯大根も収穫してみました

2012-10-31 | 大根
9/12播種の 紅芯大根も そろそろかな~と思って 採ってみました



葉は 大根の葉より カブの葉に似ている感じですが 固そう~?
中は 素晴らしい 紅色   太さは 直径7cm



薄く切って 茎ブロッコリーと サラダで食べました




プランター春菊で すき焼き



これだけあれば すき焼きには十分
すき焼きに 春菊って 私は そんなに好きでもない…ので


春菊も 毎年あまり上手くできていませんが
今年は 割と良いです

葉に ハモグリバエの 白い線が つくことがあって嫌でしたが
今年は その白い線が 少しだけしかつかなかったので 良かったです


あとは 残っていた白菜と ネギと やわらかほうれん草を 入れます
お肉は 少ししか 買ってこなかったので 焼き豆腐で 増量します
めったに登場しない すき焼きです    たま~には 良いですね








コメント (5)

まだ早かった・源助大根

2012-10-30 | Weblog
源助大根は 播種後60日くらいから 収穫期と 書いてありました
これは 9/9播種ですから まだ50日程です



やっぱり早かったですね
長さが13cmくらいしかありません

株間を15cmと 狭くしたので 隣の株の生長を 促そうかと思い 
早めに 抜いてみたのですが いくらなんでも 早過ぎたようです


源助大根は 短いのが特徴ですが せめて20cmにはなってほしいです
やはり 11月半ばにならないと 無理でしょう

葉は 虫食いが少なく まだやわらかそうです
無駄なく 食べたいと思います


JAにも 地元産の大根が 並び始めましたが まだ少ないです
やはり この辺りの大根は 11月~が旬なのでしょう

昨日は 買った 地元産大根を煮ましたが やはり お味はイマイチでした
寒くならないと 美味しくならない野菜って あるわけですね~
コメント (6)

地元産のりんごジャム

2012-10-29 | おいしい物
土曜日に 地元のJAの産直で買った りんごジャムが 美味しかったので
友達と一緒に 今日も買いに行ってきました



手作りのラベルも 可愛らしいです

地元のりんごは 生で食べると ややスッキリ感に欠けるかな~?
…と思っていましたが ジャムにすると 問題なく 美味しいです



本当の手作りで 砂糖とりんごとレモン汁だけで できています
自分で作れば お安くできますが お手軽に買うのも 良いです


今日は 温かくて 良い気持ち~!
プランターの 葉物野菜達も 気持ち良さそうです~

 葉大根  ほうれん草

 チンゲンサイ
コメント (2)

尺取虫?

2012-10-28 | 
茎ブロッコリーの 虫取りをしていたら こんなのも↓ いました



尺取虫かな~?
まるで枝みたいですが 周りが 緑色だから すぐに分かっちゃいますよ(笑)

今日は雨という予報でしたが 朝のうちは ほとんど降っていなかったので
茎ブロッコリーを 丁寧に 点検しました

虫を取るだけでなく 下の方の枝や葉を除去して 風通しを良くしました
枝や葉が密集して 風通しが悪い所には 少しアブラムシ が居ました
気をつけて よく点検しなくちゃいけません 


9時頃には雨が本格的に降ってきました
東側の窓から 「やっぱり降ってきちゃったわね~」と 外を見ていたら
アラララ… 目の前の ドウダンツツジの上に…↓



先日 ゴーヤを撤去した時から 見つからなかった 
剪定バサミがあるじゃないですか! 
こんな所に 置いたなんて まるで記憶なし

錆びてしまってます…
でも 見つかって 良かった!

ほうれん草のシンプルお鍋

2012-10-27 | ホウレン草
白菜が残っていたので 畑の ほうれん草とネギを 採ってきて
豆腐と鱈を 買ってきて シンプルなお鍋にしました



密植ほうれん草なので やわらかくて お鍋に ピッタリです
マルチの穴に 種を パラパラ蒔いちゃうやり方 案外 良いです


でも この虫食い跡は 何なんだろう~?


 
眼鏡をかけて 丁寧に洗いましたが 青虫系の虫の姿は 見えないんですよ
ほうれん草って 虫害は 少ないんですよね~?

茎ブロッコリー頂花蕾カット

2012-10-27 | 野菜
スティックセニョールの 頂花蕾を 1つだけカットしました



頂花蕾をカットすると 側花蕾の生長が促進されるんだそうです
スティックセニョールは 8本植えてありますが
そのうち5本に 頂花蕾が見えています

残り3本は 中心の芽を シンクイムシにやられたので
生長が 遅れていますが そのうち 蕾が 出てくるでしょう



昨日 初めて寄ったパン屋さんで かわいいオリーブオイルを見つけました
以前 我が家でも使っていた アルドイノのオリーブオイルです



最近は もっとお安いの(写真・右側の瓶)を使っています
これは イスティオン というオリーブオイルです
これも 使い易い オリーブオイルです
 
アルドイノでも 小さい瓶(100ml)(写真・真ん中)なら 買えます 
パンにつけて食べるために 卓上に置いたら いいわね~



デパートに行ったら 京都の物産展を やっていました
遠くへお出かけできないので ストレスが溜まってます

買いまくりました (笑)



イノダコーヒーは イートインもあったので ケーキとコーヒーで休憩
京都の漬物で好きなのは すぐきの漬物

鱧のちらし寿司と 昆布の載った鯖ずし どちらも好物
定番の 山田製油の すり胡麻

デパートの物産展は ストレス解消に 役立ちます

コメント (2)

かき菜

2012-10-26 | 野菜
9/23蒔きの かき菜が けっこう大きくなってきました
株間30cmで 定植しましたが もっと 間を開けた方がよかったかな~?



これも 蕾をかき取って食べる つぼみ菜の一種なので
年内に できるだけ大きく育てておきたい 菜類です

のらぼう菜 と似ていますが うちの辺りでは かき菜 って呼ばれてます
青虫類が付き易い葉ですが 食べるのは つぼみ部分なので
虫の害は あまり神経質にならないで 大丈夫です


★これは のらぼう菜 の説明   

霜の降りる前に株間30~40cm間隔に植え付ける。
株間が狭いと、込み合って太い花茎が育たない。
トウが細くスジばってしまうのでなるべく広くとりたい

 
寒さの中で良く育ち、肥沃な土壌だと高さ1m近くの大株になり、
芯の最初の太いトウを下から折り採ると(これが最もおいしい)
その後よく分枝して、数十本の太い花茎が5月まで収穫できる

見つけた! ユースキンポンプ

2012-10-25 | つぶやき
いつも行く ドラッグストアで 見つけました
ポンプ式の ユースキンA (ハンドクリーム)です



蓋を開けたり閉めたりしなくて済み 便利そう!
中身(カートリッジ)だけ とりかえることができるそうです



だいぶ寒くなってきて ハンドクリームの季節到来です
例年 一冬で 120gのを 2瓶使っていました

このポンプは 260g入りです (1580円でした)
1g当たりの単価にすると 120gの瓶より お得みたいです
コメント (3)

間引きの効果

2012-10-25 | 野菜
寒咲菜花 草丈20cmくらいになりました
間引いて 間引いて 株間10cmくらいにしたからかな~?



目標は 年内に菜の花の蕾を 見ること!


やはり 大胆に間引いた 小カブ
白い部分が 少しだけ 太ってきましたよ   ウフッ!




こちらは 株間5cmくらいに間引いた 春菊
念願の モサモサ です



もう少し間引いて 株間10cmくらいにした方がよいかな~?


小カブと ほうれん草

 

これも 順次 間引きをしなくっちゃ
小カブを間引く時は ピンセットを 使っています


最後は 葉大根



大根の種は 大きいから 間引かなくてよいように
点々蒔き にしました









オレンジ・シフォンケーキ

2012-10-24 | おいしい物
友達が シフォンケーキを持って 遊びに来てくれました
ふんわりしっとりの 美味しいシフォンケーキでした

私も シフォンを焼いてみようかという気持ちになりました
体調調整中で 外出をひかえているから 何かしないと退屈だし…

オレンジの絞り汁を入れた オレンジシフォンにしました
朝食の片付けが済んだら 焼き始めて 9時半前には焼き上がりました
久しぶりでしたが なんとか 膨らんだようです



逆さにして 冷まし中  (21cmの型です)
いい匂いが しています~!

焼き型をよく見ると 少し凹んでいたりして 年季が入ってます
他の ケーキの焼き型は ほとんど始末してしまいましたが
シフォン型だけは 1つ残しておいて よかったです