おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

5年前に読んだ本でした

2024-11-22 | 
今読んでいる本に紹介されていた本を図書館で借りてきました


この本なんだかどこかで見たような~?
でも持ってる本じゃありません

自分のブログを検索したら やっぱり読んでました
2019年12月に図書館で借りて読んだら すご~く面白かったと書いてあるじゃありませんか!(大笑い)

5年前のことを すっかり忘れちゃってるんですね
困ったものです

夫も忘れて同じ本を2冊買っちゃったことがあると言ってました
私は買ったんじゃなくて借りたんだから まだいいかな~?

でも「すごくおもしろかった」と書いてあるから 2度目はもっと面白く読めるかもしれません?



今日行った施設にカリンの実が沢山置いてあって「いくつでも自由にお持ち帰りください」と書いてありました
1つだけもらってきました



砂糖漬けにすると美味しいのですが そういう手間暇のかかることはやる気がなくて・・・
「玄関や車の中に置いて置くと香りが良いですよ」と聞いたので 玄関に置くことにしました

都電荒川線

2024-10-29 | 
都電荒川線に乗りたいと思っています
正確に言うと もう乗ったことはあるのですが 一部分だけなんです
全線に乗ってみたいので 適当なガイドブックを探していました

たまたま新聞にあった記事から この本を見つけました
本屋に注文してあったので 今日とりに行きました


目次です


最初が都電荒川線です!
じっくり読んでから乗りたいと思います

普通のガイドブックより難しいのですが面白いです
(大学の先生の本は難しいのが多いですが まぁなんとか理解できました)

なかなか遠くへ行けなくなっているのですが 都内ならまだ一人でも大丈夫です
天気と体調の良いときに行ってみたいです


午前中に本屋に行ったついでに肉屋をのぞいたら 牛肉がすごく安くなってました
滅多にないチャンスなので買いました(切り落としですが・・・)

簡単で美味しい牛丼風にしました
肉は少なくて タマネギ・しらたき・しめじがたっぷり
しかもうんと薄味
安心して沢山食べました




最近食事の支度で台所に1時間立っていると疲れちゃいます
途中で休めばよいのですが 始めたら一気に終わらせたいし・・・
簡単料理で30分仕上げが理想です
それでも既製品を買ってくるよりは良いと自分を納得させています
もちろん既製品を使うこともありますが



オクラの種を蒔きました

2024-05-19 | 
水に浸しておいたオクラの種は 白い芽が出てきたのでポットに蒔きました
ちゃんとした苗になってから畑に植えます

畑に直播きしていた頃よく根切り虫にやられたので ここ数年はしっかりした苗になってから畑に移してます


図書館で広重の本を沢山借りてきました
立派な本は高くて買えないので借りてきます


大きい本で重いのですがリュックに入れて頑張って運んできました
当分楽しめます

広重の絵は「東海道五十三次」だけでなく こんなシリーズもあるんですね
富士山だけでなく我が家からも見える大山(おおやま)もあちこちに描かれています

知っている場所が多いので楽しく読んで楽しく見ています
解説がついているのでよくわかります

描かれている場所に行ってみたくなります

家事もせず畑もせず一日中本を見ているかあちこち出かけるか・・・していられたら幸せでしょうが・・・それは無理・・・

そんな感じでぼんやりしていたら生協で取りよせたのは焼きそばと思って豚肉やキャベツを用意したのに
よく見たら焼きそばじゃなくて冷やし中華でした!(ありゃー)

う~ん困った! でも仕方ないので工夫して焼きそばの材料と他のあり合わせで冷やし中華ができました  なんとかなるものです(笑)
本ばかり見ていて ぼんやりしてました
反省!

歌川広重

2024-03-13 | 
本屋でたまたま手に取った本


面白くて 一気に広重の浮世絵にはまりました

少し調べたらこんな本もあって面白そう


でもそんなに買えないから図書館に予約
貸し出し中だったので連絡が来るまで待たなきゃなりません

でもでもまた今日本屋で見つけちゃったのが


エイッ! と買っちゃいました

節約に努めていましたが いったんタガが外れるとダメです
我慢していた分が一気に崩れます


この本の最初の日本橋の絵です


茶色い四角い箱(挟み箱)を担いでいますが 
これは大名行列の先頭を行く先箱というものなんだそうです

特別な大名には金紋の挟み箱が許されたと説明がありました
そういうことを知って浮世絵を見るとさらに面白くなります


子どもの頃歌った「まりととのさま」の歌にあったきんもんさきばこの意味が今日わかりました

① てんてんてんまり てん手まり
 てんてん手まりの 手がそれて
 どこからどこまで とんでった
 垣根をこえて 屋根こえて   
 表の通りへとんでった  とんでった

②表の行列 なんじゃいな
 紀州の殿様 お国入り
 きんもんさき箱 ともぞろい
 おかごのそばには ひげやっこ
 毛槍をふりふり ヤッコラサの ヤッコラサ

紀州の殿様の大名行列は特別立派な行列で金紋だったのでしょうね

子どもの頃って意味も分からず歌ってたんですね
そういうのは他にもいっぱいありますけど



今日は少し暖かくなったのでサラダが食べたくなりました
久しぶりにレタス・新タマネギ・キュウリを買ってきて
大量のサラダを作りました

いくら何でも茹でた青菜に飽きてきたんですよね~

『東京防災』という本

2024-01-10 | 
2011年の東日本大震災の後 東京都が発行した『東京防災』という本を息子が買ってきてくれました(2015年)


パラパラと見て参考になるところは参考にしましたが その後は放置してありました

能登半島地震をきっかけに もう一度読み直してみたら 参考になることがいくつかありました

一つはベッドの上の吊り下げ式の照明器具です
大きく揺れて危険らしいです
天井に直接くっ付く照明器具(シーリングライト)に取り換えましょう

もう一つはベッドの足元の壁の上のほうにある掛け時計を外して どこか低い位置に移しましょう


この本はいつでも手に取って見られる場所に置いて置こうと思いました
発行から8年も経っているので改訂版が出ていると思います

私の地元の本屋でも扱っているようです
値段もとっても安いのですよ!
2015年版は140円でした!


ベッドの部屋には古い整理箪笥があります
上下二段に分かれていて上の段はガラス戸になっていました
これは怖いな~と思ってずっと前にガラス戸は外して捨てました

埃が入ってしまうけれど 倒れてガラスが割れる方が怖いから 埃は我慢です
入っているのは本やバッグなどです
この箪笥は倒れてもベッドからは離れているので危険は少ないです



古い小豆が残っていました
捨ててしまうのは勿体ないけれど 古い豆は柔らかく煮えないかもしれない・・・
なんとか柔らかく煮る方法はないだろうか・・・と検索して探したレシピ


ほぼOKでした

友達は少しの小豆を煮ると煮えムラができてしまうから 大量に煮ればよいと言います
我が家では大量には必要ないので困ります

とりあえず古い豆でも無駄にしないで済みました
ホッとしています


次々に本が欲しくなってしまう

2023-12-05 | 
雑誌『散歩の達人』のバックナンバーはAmazonで簡単に買えるし 雑誌だから高くはないので つい気楽に買ってしまいます

今日届いたのは


乗って見たかった電車がいろいろ載っていてまたまたお出かけしたくなっちゃいます
でも電車で出かけるのは週に1回くらいにしておかないと 体力的にも金銭的にも無理になります

一冊買うとまた次が欲しくなってしまい・・・
次はこれを買いたいけれど まだ注文してません



今日は寒かったけれど駅まで買い物に行きました
ユニクロでウルトラライトダウンロングベストを買いました
6,990円の定価だったら買わなかったんですが4,990円になっていたので・・・つい・・・

昔から服を買うとストレスの発散になるんです
べつにストレスはないと思うんですが・・・悪い癖です


八百屋に八代の晩白柚がありました
すごく大きい晩白柚で1個2,000円でした


包装の絵の葉柄がちゃんと翼葉になっていて「よしっ!」と思いました

そばにいた男性は 買おうかどうしようか~?と ずっと悩んでいました
2,000円じゃ悩みますよね(笑)


ブラタモリの木曽三川 と児童書『千本松原』

2023-07-24 | 
7/1 のブラタモリは木曽三川でした
40年近く前に本を読んでから ずっと行きたかった所です

治水神社も行きたいです



40年前に読んだ児童書を昨日借りてきました


すごく感動して木曽三川に行ってみたいとず~っと思い続けていたのに
読んでみたら内容はほとんど覚えていませんでした

感動したことだけが胸に残っていたのでした
今回も読み終わると胸がジーンとしました

ブラタモリの放送内容と本の内容が合わさってますます木曽三川に行きたくなりました
名古屋に泊るか岐阜に泊るか検討中ですがなんとか実現したいです

友達に話したら「そんな所に行って楽しいの~?」と怪訝な顔をされましたから(笑) 一人で行きます

オオバコは簡単に抜けないと思います

2023-04-06 | 
朝ドラ「らんまん」で 主人公がオオバコを引っこ抜いていました
なかなか抜けなくて尻もちをついていましたが 
私が思うにあんな風には抜けないんじゃないかと思うのです

かがくのともの『おおばこ』という本が大好きで何回も読んだからそう思うのです


この本は「かがくのとも50周年」の本です
買っておいて良かったです

この本で『おおばこ』があることを確認して図書館に行って借りてきました
その本『おおばこ』のオオバコの絵です


オオバコは人が踏みつけるような場所に生えているし こんな根っこですから引っこ抜くのは無理だと思うんです
草むしりしてみればわかります

本にはこう書いてあります

おおばこを ぬこうとしても うまくいきませんね
はっぱだけ ちぎれて ねっこは のこってしまうからです

また こうも書いてあります

おおばこのくきは じめんのうえに のびていません
つちのなかに はいっています
だから ふまれても おれないのです

また ねっこは たくさん えだわかれして かたいつちのなかに
ふかく のびています
そのため おおばこは はっぱを ふまれても ちぎられても
いきていくことができます


牧野富太郎さんん図鑑には こんなふうに書いてあります




かがくのともの『おおばこ』には ほかにもオオバコの秘密が書いてあります
1980年初版の絵本ですが 忘れられない絵本です
子どもが小さかったころ毎月買っていました

図書館の書架には並んでいませんが 検索すると書庫にはちゃんとありました
なつかしい絵本に再会できてうれしかったです

今度の朝ドラは 植物がいろいろ出てくるみたいで楽しみです


今日は筍を買って茹でました


イチゴも安かったのでジャムを作りました

残っていた里芋植えも済ませました
いっぱい働きましたが 歩数は多くなかったです


絹サヤ(90g)はもやし・キャベツと炒めました



ドラマと小説

2022-12-01 | 
これまでの大河ドラマはあまり熱心に観てなかったのですが 「鎌倉殿の13人」は舞台の中心が神奈川県ですので ついつい熱心に観てしまいます
特に実朝が登場してからは熱が入っています
俳優さんが私の好みなのか~?(笑)

出てくる地名もほとんどはどのへんかわかるし 行ったことのある場所も多いです


先日は実朝公の首塚に行きましたが そこには「金槐植物苑」というのがありました


和歌のことはよくわからないのですが 植物を取り上げた歌が沢山あるっていいな~と思いました







日本史の受験知識では 

【源実朝・3代将軍・公暁に殺された・金槐和歌集】
「箱根路を我が越えくれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ」

と丸暗記しただけで 特に興味も持ちませんでした 

でもドラマを見るとぐんと興味が増します
毎週けっこう熱心に観ちゃってます

ドラマだけでは飽き足らず 最近は実朝を扱った小説まで探しました
有名なのは『右大臣実朝(太宰治著)』ですが 読んでません
これはネットの「青空文庫」で読めますから買う必要もないかな?

もう少しわかりやすそうなのが『言の葉は、残りて』(集英社文庫)


ストーリーはだいたいわかっているので ササーッと読めます
良いのは ストーリーの中に実朝の和歌を入れていること
それが良くてこの本を買いました
文庫本で安かったし(笑)

歴史は結構好きですが 難しい歴史書は読み切れません
やっぱりドラマや小説になっていると とっつきやすいです
べつに学者じゃないのですから 楽しめばいいと思っています

同じく中世の物語『平家物語』も原本は読みにくくて・・・
(授業ではなんとか読みましたが・・・)
『新平家物語』( 吉川英治 )が面白くて 学生時代に読みふけりました


もう実朝はドラマには出てこないんですよね~
悲しい~(笑)


『精進百選』

2022-11-29 | 
水上勉の『精進百選』という本が欲しくて予約してあったので 本屋に取りに行きました
午後は雨になるという予報だったので 午前中に運動しておこうと思い 歩いて行きました

途中の公園 クスノキ(楠)の下に黒い実がいっぱい落ちていました

 (葉っぱはケヤキの葉)

高いところに実が生っているので うまく写せません




風が強くて 落ち葉が地面を走っているみたいでした
保育園の子どもたちが 落ち葉を追いかけて 競争のように走ってました
可愛らしかった!



本は これ


立派な本で 高かったです
文庫本もあったのを知らないで 単行本を注文しちゃったのでした
でも カラーページも多くて 高いだけの価値はあります

『土を喰らう12ヵ月』以来 水上勉に凝り過ぎてる感じですが・・・
ゆっくり丁寧に読んで 自分の料理に役立てたいです