おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ツナ缶のそぼろ

2017-12-31 | おいしいもの
曇っていて ものすごく寒いです
ここまで 寒いと 外に出るのも 嫌です

気分的に 台所の 片付けをしたくなりました
しなくっちゃ いけないのは 分かっていても ぐずぐずと 先延ばしにしていました

始めれば 簡単  要らないものを 捨てればよいのですから
少しだけ残った 調味料の瓶などを 始末すれば すぐに きれいになります

ついでに ガス台の 向こうの タイルの壁も 拭いて さっぱりしました


簡単とは言っても そんなことをしているうちに お昼ご飯支度の時間
何にしようかな~?

そうだ この間 孫が来ているとき 作った ツナ缶のそぼろ にしよう
ツナ缶1個に対して 調味料は 砂糖・みりん・醤油を 各大さじ1杯

汁気を絞った ツナ缶に 調味料を入れて 鍋か フライパンで 汁けがなくなるまで 炒ります



甘味があるので まぁ 言ってみれば 昔よく食べた まぐろの味付けフレーク みたいなものです

ご飯に載せて 炒り卵や 青い野菜を添えれば 簡単 昼ご飯になります
何にもないときでも ツナ缶ならあるので 便利です


タマネギに追肥

2017-12-30 | タマネギ
タマネギに 追肥するのを 忘れてた!  と 昨夜 布団に入ってから 思い出しました

今日は 良い天気で それほど寒くなかったので 忘れずに 追肥をしました

株の周囲に 化成肥料を パラパラと撒いてから その上に 堆肥を 被せておきました

 

今日は 早生種の畝だけにしておきました
中晩生種の方の追肥は 年明けにします


京都に行った 目的の一つが 建仁寺の 風神雷神図屏風を 見ることでした
本物(国宝)の 風神雷神図屛風は 京都国立博物館に あるそうで 建仁寺にあるのは 高精密デジタル複製 なんだそうです

それでも ガラスケースに 入っているので うまく写真が 撮れませんでした 



こちらは ガラスのない レプリカの 写真の一部です






孫は Eテレの びじゅチューンで 風神雷神を 見て 知っていたようです
娘と夫は 美術品が 大好きなので 熱心に見ていました 


建仁寺には 他にも 沢山の 美術品や 美しい庭園があって ゆっくり見たら かなり 時間がかかるでしょう
なにぶんにも 寒くて 靴下だけで 冷たい 床を歩くのが 辛かったです



👆このときは 雪が ちらついていました




これは 法堂の天井絵 双龍図 です (2002年作成)



こちらは 襖絵 雲龍図の ほんの一部 (高精密デジタル複製)



あまり寒くないときに来て  ゆっくり 観たいと思いました




京都祇園の鍵善で花びら餅を買いました

2017-12-28 | 旅行
26日 1泊で 京都に行きました
冬の京都は 寒いそうですから 覚悟はしていましたが やっぱり 神奈川県よりは 寒かったです


娘・孫・夫と私の 4人連れの旅行は 初めてです
夫は すごく楽しみにしていました

私は 自分の思い通りには 動けないので やや不満も…
まぁ 今回は 娘のリードに 任せることにして 後について歩きました


娘と孫の 歩く速さに 合わせるのは けっこう大変で 少々 疲れました
1日目は 朝が早かったこともあって 午後には 疲れ果て 私だけ 先に ホテルに入って 休んでいました


2日目(27日)は 元気になって 全日 一緒に行動できましたが 総歩数19,000歩でした
娘は ヒールの靴で 平気で 歩き回ります
若さには かないません…


その日は 孫が 漢字ミュージアムで 1時間ほど 工作?みたいなことをしていたので
その時間だけは 自由時間になりました

漢字ミュージアムの 斜め前に 鍵善 があるので そこへ一直線
くずきりが美味しくて 何回か来ましたが このところ ずいぶん長い間 来ていません

冷たい くずきりのシーズンではありませんが とにかく 行ってみたかったのです
くずきりにするか 温かいものにするか 悩みましたが やっぱり 寒いので きび餅ぜんざい にしました





見た目は 神楽坂 紀の善の 粟ぜんざいと 区別がつきません  
食べても 違いが 分かりませんでしたが とにかく 美味しかったです

お土産を買おうと思って 見ていたら 花びら餅 がありました
ちょっと お高い お菓子でしたが この時期だけの お菓子なので 3個だけ買いました



中は 味噌餡なので 夫は 好きじゃなさそうだから 3個とも 私が食べます(笑)
もちろん 1日1個ですよ (日持ちは5日間)


今日28日まで 娘夫婦が仕事なので 孫を 昨夜から預かりました
外食が続いたから 今日は ともかく3食 家で食べさせようと 私なりに 頑張りました

途中駅まで 娘が 迎えに来たので もう 引き渡しました
疲れたけれど 楽しい 3日間でした
特に 夫は 嬉しそうでした




コメント (2)

少しだけお正月準備

2017-12-25 | 野菜
今日は 暖かくて 家での仕事も はかどりました
正月には 子ども達の家族が 泊まるので その準備が 最大の仕事です

寝具を干したり 普段使ってない部屋を 掃除したり…

一番 辛いのが 布団を干すこと 
これは 夫に やってもらいました
6人分の布団を 干すのは 私には もう無理です


お昼には 畑の ほうれん草を 採りました





このところ 歩行数が 不足気味なので 午後は 駅まで歩いて 買い物に行きました
今日で 終わりの 福引券を 3回分もらいました

ガラガラ回す 福引と iPadで タッチする福引とが ありました
iPadの方が 空いていたので そちらで やったら ちょっとだけ 良いのが当たりました



200円のギフト券でも 当たると うれしいです~!



円い干し大根

2017-12-24 | 大根
輪切りにした 大根を干していましたが どうにか 干し上がったようです



なんだか 可愛らしい~


昨日 息子の家に行くとき 車だったので 大根を抜いて 持っていきました



不出来な大根ですが… まぁ 大根なので…(笑)


何年ぶりかで クリスマスケーキを 買いました



ご馳走は ママの 手作りでした



若い人の お料理は 見た目も きれい!




昨日 一昨日と 2日連続の 孫とのおつきあいで ガックリ疲れて 今日は 半日 具合が悪かったです
午後は 少しは 歩かなくては… で  なんとか 目標クリア


2日間 出かけていると 食事の支度も いつもに増して 億劫になりますが
野菜高騰の折 ありあわせの野菜を 無駄なく 使わなくては…

人参とゴボウがあったので きんぴらごぼう



こういう おかずは なんか ホッとします


スーパーに行ってみると とにかく 野菜が高い!
ビックリするほど高いです!

レタスに至っては 500円超えてました

私が 買ったのは もやしだけ
あとは あり合わせで やりくりします


冬至の日・江の島

2017-12-23 | 景色
孫サービスで また 江ノ島へ行きました







頭上の水槽 下から 撮りました




なんか 可愛い!






江ノ島水族館前の 海



江ノ島へ 渡る 橋から   ぼんやりと 富士山が見える

 ※この写真 気に入ってます

冬至の日の 日没 4時半頃 (橋から)



完全に 日没 



江ノ島 展望灯台下から



展望灯台・シーキャンドル ライトアップ



江ノ島の ライトアップ とても混雑すると 聞いていましたが 
ウイークデーだったせいか? 早めに 行ったせいか? それほど混雑していませんでしたし 寒くも ありませんでした


まぁ 孫が行くというから 行ったようなものですが…
展望灯台は 昇った価値が ありました(500円!)

展望デッキから 写真を撮るのは スマホを落としたら どうしよう~と 怖くて 撮れませんでした

コメント (2)

パクチーが育ってきました

2017-12-21 | 野菜
パクチーの種を蒔いたら 案外よく発芽して だいぶ育ってきています
パクチーが好きだという娘に 正月に食べさせてやれるかもしれません



こんなふうに ゴチャゴチャにしておかないで 株間を広くすれば 大きくなるのかな~?



寒い日が 続いて 朝が辛いです
新聞を取りに出たついでに 畑を 見回ると 野菜の葉に 霜が 付いています



これは かき菜の葉です
まだ 蕾が 見えません

かき菜が収穫できるようになると 緑黄色野菜に 不自由しなくなるので 楽しみにしています


畑の畝間に 敷いてある 防草シートの上を歩くと ザクザク・ゴワゴワ 霜柱を踏む音がします

今日は 午前中 なんとなく不調で 籠っていましたが 午後は用事があったので 思い切って出かけました
出かけてみたら それほど 不調ではなく 元気に 帰ってきました

でも 用心して 1万歩ウォークは止めておきました
コメント (4)

鶏むね肉で筋力維持?

2017-12-20 | おいしいもの
食に関する調査・研究を行っている「ぐるなび総研」(東京)が 
2017年の世相を 最も反映した「今年の一皿」 に 鶏むね肉料理 を選んだと発表したそうですね

そのことが 今日の新聞に 載っていましたが たまたま 私も 今朝 鶏むね肉の オイル煮を 作りました



昼飯には そのむね肉を ほぐして サラダに 添えました



タンパク質が豊富 だし 疲労軽減に効果 があるとか…?
その上 調理が簡単で 美味しくて 安くて 言うことなしです




朝は 元気で いろいろやりたくなります
干し芋作りも 朝 やりました

保存してあった 大きめの芋 3個 蒸かして 干しました



今回は 少し 厚めに切ってみました



円いままの 干し大根も ずいぶん乾いてきました



もっと 切干大根を作ろうと 思っていますが このところ ダイコンが 高いです

JAでも 安くはありませんし なにより あまり 品がありません



写真 上側の 短いのが JAで買ったもので 160円
下側は 近所で 生産者から 買ったもので 100円

短いの方は おでんにしました
100円のは なますにします

うちの大根も 少しは 採れますが 細くて 味噌汁か サラダくらいにしか 使えません








スナックエンドウも発芽はしています

2017-12-19 | 豆類
遅くなってから プランターに 蒔いた スナックエンドウも 一応 発芽は しています



建物の南側の 日当たりの良い所に 置いてあるので 多分 このままで大丈夫だと思います
あまり 大きく育ってしまうと 冬越しが 難しい場合も あるそうですから
小さくても ゆっくり 生長してくれれば 良いと思います


早めに蒔いた ツタンカーメンえんどうは 伸びすぎです
でも ネットを被せてあるから 大丈夫と 思います

余った ツタンカーメンえんどうを 畑の北端の フェンス際に 植えてあります
ネットも何も してやってないのですが 葉が 紅葉したみたいに 赤っぽくなってなっています

でも 枯れたわけではなく 元気に 育っています



残りりんごを 簡易焼きリンゴにしました
8等分したのを オーブンで 焼きました



あまり 美味しそうに 見えませんが… 
少しのバターと メープルシロップで 30分 焼きました

甘みと酸味のバランスが 良くて 案外 美味しいです
お菓子代わりに おやつになります


干し芋って案外簡単にできるんですね

2017-12-18 | おいしいもの
良い天気が 続いたので 干し芋 ちゃんと 乾きました



干し芋って 難しいのかと思っていましたが それほどでなく 案外 簡単にできたので 驚きました

実は… この芋は 掘り残し芋なんです
孫たちが 芋掘りをしたとき 掘り残しが あったようで 夫が 再度 掘ってみたら かなり沢山の芋が 出てきたのですよ

最初に 掘った 大きめの芋は 新聞紙に包んで 段ボール箱に入れて 室内に 置いてあります
その 芋で また 干し芋を 作ってみようと 思います

芋好きの 孫への クリスマスプレゼントに 干し芋も 添えようと思います(笑)


干し芋にもならないような 小さな芋も 蒸かして食べました
今日の 昼は 蒸かし芋が 主食でした

小さくても ねっとり 甘くて 美味しかったです
蒸かしたのを さらに オーブントースターで焼いたのです


さつま芋は 掘ってすぐに 食べたら 甘くないって 本当なんですね!
今は 本当に 甘くて お菓子を 食べているみたいですもの




iPhoneの バッテリーを 有料で 換えるより ケータイ補償サービスで 本体ごと交換した方が お得らしいのですが
データの バックアップを 取っておかなくちゃならないのに その 方法を忘れてます…

ラッキーなことに 昨日 娘一家が 来たので 婿さんに 「もう一度教えてください」 とお願いしました
きちんと 記録して もう 絶対 忘れないようにします…と 宣言したら 
娘が 「その 記録を 失くさないでよ!」 と…  ハイハイ 分かってます!(笑)


また パソコンと iPhoneをつなぐ ケーブルが もう一本あると 便利だと 婿さんに言われました

夜 寝るとき 枕もとで 充電しているので ケーブルは 2階にあります
パソコンは 1階なので ケーブルが2本あった方が 楽ですね

docomoの ポイントで 買えると思うよ と教えてもらったので 今日 行って 買ってきました



税込み 1,933円でした
コードの長さが 3種類(50cm・1m・1.5m)あるって言ってました
これは 1m です


ドコモショップに行ったついでに ケータイ補償サービスの 使い方も 聞いておきました
この サービスを 使うか 新しく 買うか…? 判断は 婿さんに 任せました

もう少し 様子を見て 安く買える タイミングが あったら 新しく買うと 言ってました
今のは 容量が 小さすぎるから できれば 新しく買った方がよいと 婿さんは 言うのです

とにかく バックアップさえ 取ってあれば どっちにしても 大丈夫
毎日 しっかり バックアップを 取ります



もうひとつ 忘れてしまった 利用料金の確認の仕方も 教わり直してきました
今は 紙の 領収書が来ないので 確認方法を 忘れてしまうと困ります(まぁ 定額なんですが…)


いくつかの 問題点が 解決しましたが 別の問題が 発生しています
また 教わってきます