おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ハワイアンキルト・四つ目の携帯ケース

2008-05-31 | 手芸
色違いの同じデザインで 四つ目の携帯ケースができました
雨ばかり降っているので 今週は 手芸がはかどります



ハワイアンキルトは少し上達しましたが 袋を縫う作業がまだ下手です
中に綿が入っていて 分厚いので 糸の引き加減が難しいです
コメント (4)

ガーリックトースト

2008-05-31 | おいしい物
沢山買った 香川産のニンニク   
子供たちにも分けましたが まだ残ってます

ガーリックトーストというのを 作ってみたいと思いました
外では食べたことがあっても 自分で作ったことはありません



友達は 焼いたパンに ニンニクを こすりつければいいのよ と言います
それも試してみましたが 他にも色々な方法が出ていました


ニンニクとパセリを 微塵切りにして 常温のバターに混ぜて練る 
というのも美味しそう!  と思って畑のパセリで作ってみました


クセになりそうな…美味しさ! 

 
イタリアンパセリと オリーブ油にニンニク
というのも試してみたい!
コメント (11)

衣装ケース+ネット栽培

2008-05-30 | 野菜
昨日UPした トレイ栽培の虫除け方法です
古い衣装ケースの底に穴をあけ ネット(パオパオ)で覆ったものです



中にトレイが入っています  
水遣りの時は ネットを外します

駐車場の屋根の下に置き 雨に当てないようにしています
ベビーリーフをねらっていますので 15cmくらいで収穫するつもり





今日 3つ目の衣装ケースに穴 を開けました
ちょうど従妹が来て 「何しているの?」 というので説明しました



従妹は 「ずいぶん暇なのね~」 とあきれていました
確かに 暇人のすることでしょうね~   アハハハ…




3回目の ボカシ肥作り です


臭いは気になりますが 畑・畑・畑さんの立派な作物を見ると
やっぱり ボカシ肥作って頑張ろう~!  という気になります
コメント (6)

大根サラダ

2008-05-30 | 大根
まだまだ採れてる 春大根 (2/24種蒔)



左は サンチュ+千切り大根     右は薄切り大根を花びら状に



今は 大根おろしか サラダか 味噌汁の具 くらいにしか使っていません
キュウリが採れるようになれば ますます使わなくなりそうです

だから 今のうちに 朝に晩にと せっせと食べます
冬の大根のような 引きしまった味でなく ぼんやりとした感じの味…

でも 畑から 大根を抜いてきて食べられるって 幸せなことです
ミニ大根で場所は取らないし 葉を食べなければ 虫の心配もしなくていいし…



コメント (2)

トレイ栽培

2008-05-29 | 野菜
タキイの通販カタログの 295ページに 面白い記事がありました
セルトレイに種を蒔いて ベビーリーフを育てるというのです



リーフレタス 『ガーデンべビー』 という種を買ってあったので 早速蒔いてみました



トレイは3枚あるので もう一枚には ルッコラを蒔きました



ルッコラはアブラナ科なので すぐに青虫がついてしまいます
完璧に ネット掛けなきゃ駄目です

それで 衣装ケースの底に 小さな穴をあけ 水がたまらないようにしてから
セルトレイを入れ 上からしっかりネット をかぶせておきました

どちらも 3日目で芽が出ました
3週間くらいで ベビーリーフとして食べられる と書いてありました




リーフレタスは 青虫はつかないから ネットは要らないかと思いましたが
ヨトウムシやアブラムシは レタスにも来るので 衣装ケース+ネットです




先日 長野の 藤屋御本陣のレストラン でランチした時
付け添えの野菜が たっぷりのルッコラ だったのです

細いフライドポテトと  もっさりルッコラ の シンプルな付け添え野菜
こちょこちょと 色々な野菜もいいけれど シンプルにもっさりというのもGood!

家でも あのルッコラの使い方を真似してみたくて 挑戦してみます
この時期に 虫の心配のないルッコラを育てるには ネットは不可欠でしょう

セルトレイは 128穴を使いました
用土は↓を使いました





もう1枚セルトレイがあるので それにはチンゲンサイを蒔こうと思いますが
衣装ケースの底に 小さい穴をあけるのが 結構時間がかかるのです

キリの先を 卓上コンロのガスの火で熱し 
プラスチックを溶かすように穴をあけます

大きい穴をあけたら 虫が入っちゃうから 小さい穴を沢山あけます
だから時間がかかってしまうんです  

セルトレイの穴に 種を蒔くのも 時間がかかります
どちらも かなり “おたくっぽい” 仕事だと思いつつやってます

これも 虫をシャットアウトして ベビーリーフを育てたい一心です
虫のついた ベビーリーフは御免ですからね




ベビーリーフは 八百屋で買うと 1袋105円です
自分で上手くできたら 何千円分にもなります

上手くいったらの話ですけれど…(笑)
コメント (4)

私のナス

2008-05-28 | ナス
これまでずっと 上手く育たなかった 茄子
今年は 畑・畑・畑さんの ナスの穴 を真似して 頑張ってみました

苗は買ったものですが なんだか例年とは 様子が違うような…?
あちこちで 畑のナスを見ては 「うん!うちの方が良い!」と 秘かに自慢!



これからも 畑・畑・畑さんの記事を見ながら 勉強して
美味しいナスが いっぱい採れるのを 夢見ています

コメント (8)

トレビス 試し採り

2008-05-28 | レタス類
3/6種蒔の トレビスを 試し採りしてみました 
 
まだあまり巻いてないのですが 密植状態なので 間引きのつもりです



やや苦味があるので 大量に使う野菜ではありませんが 
色も味もサラダのアクセントになります





リーフレタスにトレビスを加えた 今朝のサラダ
ちょっと トレビスが多過ぎますが 使い切りたくて…


先日 白馬に行った時 ディナーをいただいた
 白馬モンビェ の前菜にも 使ってありました



トレビスを初めて 買ったのは 鎌倉の 野菜の直売所
種は サカタの通販で買いました

キャベツ 『シャリオ』 初収穫

2008-05-27 | キャベツ
2/4 種蒔  3/17定植の 春キャベツ 『シャリオ』 初収穫です



まだ小さい(直径15cm)のですが 今日「インカのめざめ」を送るので 
ついでにキャベツも送ろうか…と思って 採ってみました

寒冷紗をかけておきましたが 右側のは ヨトウムシが2匹いました
穴があいているので分かりますね   中にはいないと良いのですが…



キャベツを 種から育てたのは 2回目です
1回目は夏に種を蒔き  今回は冬(2月)に蒔きました

美味しいといいんだけどな~?  
コメント (6)

ズッキーニの花

2008-05-27 | ズッキーニ
ズッキーニ グリーントスカ (サカタ) の雌花が咲きました↓



例年 最初は 雌花が咲いても 雄花が咲かないので 授粉できず困るのです

ところが今年は ラッキーなことに イタリア輸入の種から育てた
 ナポリ というズッキーニは 今日 雄花だけが咲いたのです↓



それで ナポリの雄花の花粉 を グリーントスカの雌花 に授粉してやりました
違う種類の花粉をつけても 大丈夫か~?  という疑問はありますが…

以前 黄色いズッキーニと みどりのズッキーニで 受粉させました
ちゃんと 実が育ったので 大丈夫じゃないかな~?  と楽観していますが…

開花後 4~5日で収穫できます

〔ナポリ 3/30  グリーントスカ 4/4 種蒔〕
コメント (4)

『インカのめざめ』 これでお終いです

2008-05-26 | ジャガイモ
『インカのめざめ』 全部収穫しました    大変な不作でした
種イモは1kgで 採れたイモは合計3.5kg    さみしい限りです



それでも 全然採れなかったわけではないので 我慢しましょう
ほんの少しは 子供たちに送れそうです   貴重品扱いです!


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



作りかけで放置してあった トマトの雨除けが完成しました
珍しく夫が在宅だったので ビニルを張るのを手伝ってもらいました



屋根があるのは 大玉トマトの 『ホーム桃太郎』 5本
その右側は アイコ    手前(左)は イエローアイコ


低温障害だったかもしれない 葉のポツポツも問題なさそうで
グングン生長し始めました   いつ頃食べられるかな~?
コメント (6)