おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

運動不足

2013-02-28 | おいしい物
昨日は エコクラフトをしていて 座りっぱなし
完全に 運動不足でした

そのせいか 昨夜は なんとなく 不調…?


病後でも 全然 歩かないのは 駄目なんですって
3,000~5,000歩 歩くように心がけています

今日は 暖かったので 和菓子屋さんへ 歩いて行ってみました
お雛様の お菓子が 可愛らしかったです





お掃除は 夫任せでしたが 今日は 元気があったので
自分で 掃除機をかけました

でも よく考えたら まだ 退院して 4日目でした
まだ あまり頑張らないように しなくては…

石畳編みのエコクラフトかご

2013-02-27 | 手芸
何年かぶりに エコクラフトを 始めてみました
私は 石畳編みばっかりです



1.5cm幅の 幅広テープを使ったので 半日で仕上がりました
でも 本当は もっと細いテープで編んだ方が きれいなんです

何十個も編んだのに 少し編み方を忘れていて
テキストを見て 思いだしながら 編みました


これを いったん濡らして たたいて整形した後
乾かして ニスを塗って 仕上げるのですが 
天気が悪いので 今日は ここまでで 終了

エコクラフトは 大好きなんですが 指先の力が必要です
これ以上 年をとると 無理かもしれません




コメント (2)

ついに菜花の葉まで鳥にやられました

2013-02-26 | 野菜
11日間留守にしていたので 寒咲菜花は 蕾がいっぱいだろうな~
と 期待していたのに…  アレレ…? なんだか 葉が減っています

良く見ると 鳥に だいぶ食われてしまったようです
今朝も 見ているところで 堂々と食べているではありませんか!

他の葉物は 食い尽されたのですが 菜花だけは 嫌いなのかな~?
と 思っていたのは 甘かった!
あわてて 不織布を かぶせておきました
回復するかな~?



仏国大莢エンドウは ネットの中で 大きくなっていますが
エンドウも 鳥に食われるらしいので まだネットは 外せません





庭の花 ↓

 


トイレの暖房

2013-02-25 | つぶやき
やっと病院から帰ってきました
家に帰れて 嬉しいのですが 家は 寒いので 辛いです
特に トイレは 暖房がないので 寒い!

ヒーターを買ってきてもらいました

消臭+人感センサー付き。トイレ玄関先などに最適です
ユアサ 消臭機能付人感セラミックヒーター YSL-S800N




トイレに入ると 自然にスイッチが入って
出ると 消えるようになっています

もう シーズンが終わりに近いので 店頭に並んでいた現品で
いくらか 安くなったそうです

感激的に暖かい…という感じではありませんが
足元が ホワ~ッと 暖かいです
ないよりは ずっとましです 




コメント (2)

ミニ白菜も復活か?

2013-02-14 | 野菜
鳥に突かれて 丸坊主状態になってしまった ミニ白菜
ネットをかぶせておいたら 新しい葉が伸びてきました

初めから 白菜として収穫することは 無理だと思っていました
つぼみを採りたくて 植えておいたものです



これなら つぼみ菜 少しは期待しても良いかも知れません



これは なんでしょう?



近所で 道路工事をしています
その資材置き場にありました

側溝じゃないかと思います


また しばらく 更新を休まなくてはなりません
早めに 復帰したいものです

えび芋とトウノイモ(唐芋)

2013-02-14 | おいしい物
2/10の「やさいの時間」 で 京野菜のことを 放送していました

聖護院大根や えび芋のことを 放送していました
地元でも作っている農家さんがあるので その日にすぐ JAに行ってみましたが
残念ながら どちらも 売っていませんでした

大根類は この辺りでは 終わりに近いのでしょう
先週は 聖護院大根 あったんですもの


海老芋は いつもなら あるのに…   残念!
でも「唐芋」というのが あったので 買ってみました



調べてみると 唐芋は 「カライモ」 と読むんじゃなくて
「トウノイモ」と読んで えび芋の親芋(?)らしいです

お借りした写真

えび芋は 土をかぶせて わざと 海老のような形に 曲げるらしいです


海老芋(えびいも)は
反り返えった形と 表面の縞模様がエビのように見えるので
そう呼ばれるようになりました。
もともとは唐芋(とうのいも)という品種ですが、
土寄せしてエビのように曲げたものを海老芋(海老芋)と呼びます



えび芋と言えば 京都の いもぼう です
何年か前に 食べに行ったよな~と 自分のブログで 探してみたら
2008年12月に 行っていたことがわかりました








家では ただ煮ただけです
見た感じは 固そうに見えますが やわらかく煮えてます
















コメント (2)

ハナミズキと青空

2013-02-13 | 
風は案外冷たいですが 良い天気で 日差しがたっぷりです
空が青くて 良い気持ちです
ハナミズキの枝を 下から 撮りました



その根元に 福寿草が 1つだけ咲いていました





スイセンの草丈に関して 
生えている場所が 関係しているのでは~?
というご意見を よしこさんのブログの コメントで拝見しました

そうかもしれないな~? と思いました

長いのは 家の北側の 生垣の根元に生えていたもの
湿っぽい(水分の多い)場所です

短いのは 日当たり良好な 花壇に生えていたものです
花壇は 乾燥気味の 場所です
 





プランター春菊 軒下に置いてあるので
葉が 霜にやられてません



小さな 脇芽です
味噌汁に 入れてみます

冷凍鍋焼きうどん

2013-02-13 | おいしい物
先日 息子のお嫁さんから 教えてもらった 冷凍鍋焼きうどん
コンビニで 売っているというので 買ってみました

  

アルミの鍋に入っているので そのまま火にかけられるタイプです
お値段は 安いとは言えませんが 簡単でいいです


私は みそ煮込みうどんの方を食べました
少し 辛めの味つけですが まぁまぁでしたよ

具合が悪くて 料理する元気がないな~なんて言う時には 良いと思います


畑・畑・畑さんのブログに 
茎ブロッコリーが 沢山採れてる という話がありました

あと1ヶ月くらい収穫できそうと 書いてあって
「そうか~ せっせと採って 食べなくっちゃ~」と思いました



うちと 実家では 食べきれません
小さいので 人様に差し上げるのは 少々気が引けて…

小さくても 美味しいのよ…と ご存知の方でないと
差し上げるのも 恥ずかしいし…
コメント (2)

まな板の上に、まな板シートを置けばいい

2013-02-12 | つぶやき
まな板の上で切った野菜を 鍋に入れるとき 途中でこぼすので
シートタイプのまな板を使えば…と 思いつつ…

娘の家の台所で 使ったとき なんだかペラペラしていて 好きになれない…

でも 昨日思いついたんです!  
まな板の上に まな板シートを 重ねて置いて 使えばいいんだ!

ずっと前 きょうの料理』の付録についてきた まな板シート があります
2005年9月号です  ずいぶん古い~!
出してきてみたら 最近買った 小さめのまな板に ちょうど良いサイズ





これで 野菜をこぼさずに 鍋に入れられます
なぜ 今まで 気づかなかったんだろう~?





畑に 紅芯大根が残っていました
もう固くて 食べられないと思って 放置してました

姉が 「甘酢漬けにしたら 食べられたわよ」 と言うので
私も 抜いてみました     あら~ 結構 きれいだわ~!



私は 例によって 熱湯を通してから 冷やして
オリーブ油と 根昆布酢しょう油です



美味しく 頂きました  

コメント (2)

まな板スタンド=i Padスタンド

2013-02-11 | つぶやき
iPadは寝かして使うより 斜めに立てて使った方が 良さそうです
婿さんに言ったら 日用品の店で 199円で 買ってきてくれました

これは まな板スタンド だそうです(笑)



炬燵テーブルの上に 立てたままにしてあります


庭先散歩をしていたら 実家の西側に 蕗の薹 が出ていました






スナップエンドウは ビニール袋の行燈にすることにします
一度にできなくて また 続きは 明日です




暖房は エアコンと炬燵だけです
場所によっては 寒いので サーキュレーターを 使ってみました



エアコンと反対側の 部屋の隅に 上を向けて置くと良いそうです
たしかに 室内が 均一に温まるようです

サーキュレーターの音が 多少気になりますが
一番弱い設定で 大丈夫なので 我慢できると思います

エアコンの吹き出しは 真下に向けるのが 良いのだそうです
まだまだ寒いので 少しでも 暖かく過ごしたいものです