大根終了
2009-02-27 | 大根

3本くらいかと思っていたのですが 抜いてみたら 7本もありました
もう すが入っているので 捨ててしまおうかと思ったのですが
なんだか かわいそうで きれいに洗ってあげました
1本は切ってみました ↓

すが入っていても まだ食べられそうかな~?
皮もきれいなので 久しぶりに きんぴらにしました ↓

中身は 切り干しにしてみました ↓

天気が悪いので エアコンの部屋で 干してます
でも 多分 使いきれないと思います 勿体ない…
切り干しにした残り(皮も中身も)を 細い千切りにして きんぴらにしてみました
最初 カラ炒りして よく水分を飛ばしました

これなら 歯の悪い 年寄りでも 食べられます
今夜また 作ってみましょう
それで やっと1本 使い終わり

うちの近所の畑には 必ずと言ってよいほど 植えてあります
普通 「かき菜」 と呼ばれています
種を買ってみたら 正しい名前は のらぼう菜 と分かりました
(野口種苗の種です)

のらぼう菜・水菜・紅菜苔・チンゲンサイ・ターサイの蕾を
混ぜ混ぜで ミックスお浸しにしました 大鉢いっぱい 大量!

マルチ+不織布ベタ掛け+寒冷紗トンネルで
11/11に蒔いたのですが ほとんど忘れていました
今朝なんとなく 不織布をめくったら あららら・・・
結構食べられるサイズになっているではありませんか!

二十日大根ならぬ “三ヶ月大根”になってしまいました
間引きもしてないので マルチの穴に ゴチャゴチャ生えてます
色付きも 形も悪いけれど せっかく採れたので 食べてみました

緑の葉は ルッコラ 右上かすかに見える 白い物は 昨日の蕪
朝のサラダにしましたが シャッキリした歯応えで 美味しかったです
忘れられていたにしては 結構ちゃんとした お味でした
同時に食べたら 蕪と大根の 食感の違いが とてもよく分かりました
わずかに残っている 水菜にも蕾 が 見え始めました

晴れ間の見えない日が続いて 憂鬱ですが 春はそこまで来ているのでしょう
サラダほうれん草と パスタにしました

パスタの お湯を沸かしている間に ほうれん草を洗いました
10cm程の 小さいホウレン草が 40本でした
1人分だから お湯の沸くまでに 洗い終わりましたが
分量が多かったら 小さいほうれん草を洗うのは 嫌になっちゃいます
ベーコンは予想通り 美味しかったけれど 多く使い過ぎました
もっと控えるべきでした 夕飯で調整しないと 油脂が過多です
サラダほうれん草は よく洗って ぐるぐる回す 水切りカゴで水分を除き
生のまま パスタを入れる 直前に さっと炒めました
生のままなら ざる一杯の ほうれん草も 熱を加えると チョッピリに…
10/29に蒔いた まんてん大根です

やっと “大きいニンジン”といった程度です
まだ古い大根が畑に残っていますが もう美味しくありません
待ちきれずに 新しいほうを 抜いてみました
こっちも 食べきれずに 残る可能性がありますから
ちいさくても どんどん食べた方が よいかも知れません
雨が止んだら 古い大根は 抜いて
そこは牛蒡スペースにしようかと思います
それにしても この天気では・・・ 何もできません!
夕飯用に わさび菜を採りました 雨でも簡単に採れるので…
生で食べるには固いし 茹でるのは飽きたし ネットで検索したら
わさび菜の黒コショウ炒め というのがあったので 炒めてみました

家族は 「苦い」 と言って 嫌な顔をして 食べていました (ゴメン!)
もっと違うレシピを 探さなくては・・・


↑ これらは 近所のJAで買っています
これがベストかどうか 分かりませんが…
20kgの袋を 持ち上げて 乗用車のトランクに入れるのは
結構たいへんです 今は何とか持ち上げていますが
もう少し歳を取ったら 無理かも知れません…
12/4蒔きの サラダほうれん草 です

ベビーリーフで サラダにしていましたが
このくらい大きくなると 茹でた方がよさそう
15cmくらいの長さで 30本採って 2人分のお浸しでした
わずかなスペースに作っていますが
不織布ベタ掛け効果で きれいな葉です
家庭菜園では こういう間引き菜を 何回も採れるのが いいです
小さくて 面倒ですが これは 店では買えません
そう思って 一生懸命 洗います 根気! 根気!