おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

鎮静剤使用の内視鏡検査

2020-09-30 | つぶやき

今日は 胃の内視鏡検査でした

40才くらいから ほぼ毎年やってきたので 慣れたといっても・・・好きじゃありません

今回は 今までのクリニックが 電車使用なので やめて 近所の医院にしました

 

6月に ここで 大腸内視鏡検査をしましたが 鎮静剤を使ったので なんの苦痛もなく 

知らない間に終わってた・・・というかんじだったので 胃の内視鏡も 鎮静剤使用にしてもらいました

数年前から 鼻からの(経鼻)内視鏡にしていましたが ここは 口から(経口)です

 

胃の内視鏡も 同じく ほぼ知らない間に 終わりました

声は聞こえていましたから 麻酔とは違うのでしょうか?

とにかく オエッ・・・ とならないから 本当に楽でした

 

終わってから 30分くらい ベッドで休んでから 先生の話を聞きます

小さなポリープはあったものの 特別な異常はなく 一安心でした

 

せっかく朝食抜きで行くので 希望すれば ついでに 腹部エコーもできます

こちらも 幸い異常なしでした

 

疲れたけれど ホッとして帰りました

近いので 電車バスに乗らず 歩いて帰れます

年を取ると 病院は近いのが 一番かな~?

 

ほかの医院から処方してもらっていた 口内炎の薬も お薬手帳を見せたら 処方してもらえて 助かりました

予約制なので 待合室が混雑ということもなく 少し安心でした

 

隣家の敷地の彼岸花が 今年も咲きそろいました

遠くまで 彼岸花を見に行かなくて済みます(笑)

コメント (3)

秋の枝豆ご飯

2020-09-29 | 豆類

秋どり用に植えてあった 枝豆を少し抜いてみました

まだ あまり膨らんでいませんが 枝豆ご飯にしてみようと思い 準備しました

せっかく採れたてだから 茹でないで 炊けないかな~と思いましたが

生だと 莢から出しにくいそうなので 1分だけ茹でて 莢をむきました

 

採れたての豆で 秋の豆ご飯なんて なんとも贅沢な! と 得意顔で料理しました

大変手間がかかりますが こういう手間は 苦になりません

美味しい お昼ご飯ができました

 

マルカメムシ除けに 寒冷紗をかけておきましたが マルカメムシが1匹だけいました

食べた範囲では イヤな味の豆はなかったので マルカメムシの被害は ほぼなかったようです

 

まだ あと3回分くらいあるので 楽しみです

でも枝豆の後には ほうれん草を蒔きたいので 早めに食べちゃった方がよいのです

 

葉大根も 採れました  やわらかい葉大根は 豆腐の味噌汁に入れるのが 大好きです

 

 


大野山

2020-09-28 | 景色

山北町にある 大野山に行きました

と言っても 頂上近くまで 車で行ける山です

ちゃんと 歩いて登ると 2時間くらいかかるらしいけれど 駐車場からだと 5分くらい?

 

大野山 は 眺めの良い山です

丹沢湖・三保ダムが見えます

向こうの山中腹の 白い煙は 箱根大涌谷です

 

残念ながら 富士山は雲の中・・・

丹沢の山々は きれいに見えます

もちろん 海も

途中 「道の駅・足柄・金太郎のふるさと」で お弁当を買ってきて 山頂で食べました

鯵寿司です

山頂には お花はありませんでしたが 足元に 小さな花が・・・

車だと 景色は見えるけれど お花は 見えませんね

 

早めに帰ってきたので 夕方は 草むしりをしましたが

秋は 蚊が多くて 大変!

蚊取り線香を置いて うちわを持って 草むしり・・・(笑)

 

涼しくなって 天気が良いと 出歩いてばかりで 畑仕事が進みません・・・

 

 

 


ナスはそろそろ終わりそう・・・

2020-09-27 | ナス

今年も ナスを沢山食べましたが そろそろ終わりそうです

ピーマンは まだまだ 採れそうです

 

 

お昼を食べてから出かけると 帰りが忙しいので 今日は昼前に 散歩に出かけました

いつもは車で行くJAまで 歩きました

お弁当を売っていたので 外のテーブルで お昼を食べました

 

JAで 萩の鉢を売ってました   欲しいな~

 

そこから さらに歩き 帰りはバスに乗るつもりでしたが 調子が良かったので帰りも 歩ききってしまいました

帰りは 晴れて暑くなってきましたが 植物を見ながら 楽しく歩きました

 

 

薄紫色のツユクサが ありました

 

萩が 見事に咲いていました

 

高校の周りに 椎の木が 沢山あって シイの実が沢山落ちてました

 

コセンダングサ(?)に 蝶(名前を知りません)

 

名前を覚えたばかりの エノキグサ

 

畑の モロヘイヤの花

 

ジンジャーでしょうか?

 

栗が美味しそう

今日は18,000歩でした

 

 

 

 

 

 

 

 


大根1本立ちに

2020-09-27 | 大根

昨日は 小雨が降ったりやんだりで 気分もさえないし 体調まで悪いような・・・

でも 1穴2本にしておいた大根を そろそろ1本立ちにしなくちゃならないので

エイッ! と気持ちを奮い立たせて 畑に出ました

 

ネットが掛けてあるから それをはがしての作業で 面倒くさい!

でも 美味しい「疎抜き菜」(間引き菜)が食べられるんだから・・・と頑張りました

2人分の 胡麻和えになりました

 

畝の中央に蒔いておいた 葉大根も大きくなってきて これは お昼の豆腐の味噌汁に入れました

葉大根は 早く食べてしまわないと 両サイドの 本来の大根の生長の 邪魔になります

2~3日中に 食べきってしまおうと思います

 

昨日は 買った苗の植え付けもしました(ブロッコリー白菜

自分で種を蒔いた カリフローレも2本は 定植適期になったので それも植えました

どれも 青虫やヨトウムシ幼虫の好物なので ネットを掛けました

 

植える前に オルトランという農薬を 土にパラパラ撒いておくと ネットは不要だそうです

去年 オルトランを買ったのですが・・・ 使う決心がつかず・・・未開封です

 

ネット用の 水色の 曲がる支柱は 古くなって 使えません

15年以上使って もう 周りのプラスチックが ボロボロになってます

 

あと何年 畑ができるか分からないので 新しく買うかどうか?・・・ 考えています

とりあえずは 初めから丸くなっている 緑色の アーチ形支柱を使いました

 

土が湿っていて これだけの作業で 服も泥だらけ!

嫌だったけれど やっぱり やることを済ませれば 気持ちが良いです

 

そのあと 元気が出て 雨の中を 散歩に行きました

大きな傘と 雨用の防水スニーカーを買ったんですから ぐずぐず言わずに歩きましょう

あの暑い中を歩いた思いをすれば 雨くらい なんともありません(?)

後半は 傘を差さずに歩けたので ノルマの1万歩は 達成しました

 

帰ったら 姉が ご褒美に? 栗きんとんを 買ってきてくれました

秋です~!

モンブランも食べたいな~!

 


つぼみ菜ねらいの白菜苗を買いました

2020-09-26 | 野菜

土日はJAが混雑するので 昨日行って 苗を買いました

つぼみ菜ねらいの白菜2本と 普通のブロッコリー3本です

茎ブロッコリーは シンクイムシに 芯を食われたものの もう40cmくらいに育っていますので  

普通のブロッコリーは 少し 時期を遅らせることにしたのです

 

白菜は つぼみ菜ねらいですから 巻かなくてもよいので 植える時期は遅くてもよいのです

 

でも 昨日は一日中 天気がはっきりせず 植えることができませんでした

今日は 植えられるとよいのだけれど・・・

 

昨日は 午前中に 車で 買い物を済ませ 午後は 昼寝~?(笑)と思いましたが

雨は 小降りだったので 傘さして散歩に行きました

 

まず 先日見た ヌスビトハギのその後を 見に行きました

予想通り 豆みたいな実になっていました

シャツの袖口が 豆に触ったら ひっついてきました

かなり しっかり ひっついて 《ひっつき虫》 みたいでした

帰ってきてから 袖口から 引きはがして ハンカチにくっつけました

この種が 服や動物にひっついて そこらじゅうに 撒き散らされたら 大変でしょう!

ヌスビトハギには種類があるそうです  これは アレチヌスビトハギ かもしれません

 

もう一つ 前から気になっていた 葉っぱの幅が広いツユクサ

もう花の時期が終わったのか? 時間的に 花が閉じてる時間帯だったのか? 花は見えませんでしたが

スーパーに行く途中の駐車場の隅一面に 群生しているので いつも見ていました

昨夜調べたら けっこう困った 外来種のツユクサ(マルバツユクサ)らしいです

 

マルバツユクサ・アレチヌスビトハギ どちらも外来種ですね

私が子供のころ頃には見かけなかった やたらとはびこる外来種が多くなってきました

 

遊歩道の園芸種の花も見ました

トレニアという花だと この花が好きだという友達から聞いていました

紫色のは 半ば雑草化していて そこらじゅうに咲いていますが ピンクのは初めて見ました

白いのも ありました

園芸種の花も 昔はなかった花が多くなって 横文字の名前が覚えられません

 

最後は ムクノキ(椋)の下で 椋の実を拾いました

ハトが 食べに来てました

 

手違いで 野菜を買い過ぎました  大量消費しなくちゃなりません

カボチャは 煮たのでは 夫が食べませんから ポタージュにしました

昨夜と今朝で カボチャ4分の1個分 完食でした   ヨシッ!

 

昨日は LINE友達2人と 栗談義でした

良い栗を買ったのに 甘くなかった・・・   もらい物の山栗が甘くなかった・・・と

ネット画像

 

低温貯蔵してないからでしょう~?  と聞いたら ふたりとも すぐに茹でたと言ってました

生栗は 皮付きのまま チルド室で保存すると甘くなるって 去年学習したのに・・・忘れていたようです

 

私も 地元産の栗を買ってきて 新聞紙で包んで チャック付き保存袋に入れて すぐにチルド室に

2週間くらいしたら 食べてみようかな~?

 

 

コメント (2)

涼しいのでいっぱい歩きました

2020-09-24 | 

アテロームの診察で クリニックに行きましたが 早く行ったので 早く済みました

いつもは シャトルバスで帰りますが 涼しいので 駅まで歩くことにしました

途中の道は お花がきれいなので 楽しみだっだたのです

 

多分 テイカズラ  テイカカズラ

最近多くなった クリーム色の彼岸花

 

途中の公園で拾った カシ(多分)の実のどんぐり

青いどんぐりが 葉っぱ付きで落ちていたら ハイイロチョッキリ という虫の仕業だと 本で読みました

どんぐりに 小さな穴が開いているから 分かるそうです

写真には写っていませんが 小さな穴が開いてましたから ハイイロチョッキリ だと思います

LINE友達の散歩コースには ハイイロチョッキリにやられたドングリが いっぱい落ちているそうです

私も もっと ハイイロチョッキリどんぐりを 見たいです

この記録は ものすごく面白いです

 

風が強くて 歩きにくかったのですが 調子づいて 結局家まで歩いてしまいました(9,000歩)

 

午後も 家でぼーっとしていても勿体ないので バスに乗って 公園へ

あまり収穫はありませんでしたが・・・

辛夷(コブシ)の実から 赤い種?が見えてました

まだ青い実も 手の届く高さに 沢山

池にアオサギ

近くの畑の ケイトウ(鶏頭)が 色鮮やか

この雑草 昔からある   イヌガラシか?

畑仕事もしなくちゃいけないのに 今日は 歩いてばかりで 何もできませんでした

 

 

 

 

 

コメント (4)

面白い木の豆

2020-09-23 | 趣味

昨日の午後 散歩中に 面白い木の実(豆)を見つけました

大きな木です  沢山の実(豆)が ぶら下がっていてビックリ!

枝豆みたい~?

帰ってきて調べたら エンジュ という マメ科の木でした

そういえば少し前 よその家の前にもあったような~?

豆は食べられるのか 気になりましたが 薬になるって書いてあります

 

近くには ツルボ の群生

コブシ(辛夷)の実も 赤くなってきた

ケヤキの葉っぱに 虫こぶ?

 

 

 

個舗装(分包タイプ)の 春雨を買ってみました

美容院の帰りに 買い物したら レタスが安かったので

レタスと エノキダケと 豆苗と 春雨で スープにしました

簡単スープなので 遅くなったお昼に チャチャッとできて 便利でした

 

 

 


大根1穴2本に間引きました

2020-09-22 | 大根

9/8蒔きの大根は 間引いて マルチ1穴2本にしました

間引いた大根は 家庭菜園の醍醐味です

抜いてすぐに洗って 茹でて おかかを載せて 食べました

最高の贅沢と思って 食べました

不織布トンネルで シンクイムシは防げているようです

 

 

みかんが生りすぎて 枝が垂れ下がり みかんが地面についてしまったので 

採って 半分に切って絞って ジュースにして飲みました

ひどく酸っぱくもなく 甘くもなく ぼんやりした味のみかんです

皮が厚く剥きにくいから こうしてジュースにして飲んじゃおうと思います

 

朝のうちに 畑の第3期キュウリを撤去しました

もう 雌花が 全然咲いてないので 諦めました

全部で21本採れて 目標は達成できました

 

 


茎ブロッコリーはシンクイムシに食われました

2020-09-20 | おいしいもの

茎ブロッコリーは 防虫ネットを掛けてないので シンクイムシにやられる可能性はあります

やっぱり 中心の芯に シンクイムシが卵を産んだようです

その部分は 摘み取ってしまいました

 

かなり大きくなっているので 中心の生長点がなくなっても 側枝が伸びてくるので 大丈夫だと思います

シンクイムシは 小さくて 捕まえるというのが無理です

シンクイムシの害と 生長の速さとの 競争かな~?

注意深く 見ていきます

 

さつまいもを もう少し掘ってみましたが やっぱりまだ 細いのしか採れませんでした

やっぱり 10月になってからですね

 

今日の収獲

生姜が 採れるのは 助かります

 

散歩で見つけた オジギソウの花

オジギソウの花って 見たことありませんでした

道路わきに 生えてました (誰かが植えたのか?)

 

エノキグサ というらしいです 

エノキ(榎)を調べていたら たまたま 名前を見つけました

この草は パン屋の前で 写しましたが 家の庭にも生えていて 名前を知りたいと思っていたところです

モロヘイヤと間違う人がいるとか~?

エノキグサは 食べられないそうです

 

これは 家の裏の コミカンソウ と ナガエコミカンソウ

 

午前中は お墓参り  午後は バスで ちょっとだけ遠くへ行き 歩いて戻るという散歩

歩き疲れたら そこから バスで帰るのです

けっこう 歩けました

バス停で 見つけた 小さな花の雑草

あとで 名前を調べます

《追記》

いろいろ調べましたが どうも キツネノマゴ のような気がします

キツネノマゴ  キツネノマゴ

 

コメント (2)