おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

草むしり

2015-08-13 | Weblog
雨が降って 畑も 土ぼこりから 解放されました
土が 湿ったので 草を抜くのも 幾分楽になりました

それでも 草は どんどん大きくなってしまうので 丁寧にやっていたのでは はかどりません
それで 昨日は 根っこから抜かずに 上っ面だけ むしり取る感じで おおざっぱな仕事をしました

こういう やり方だと 1週間もしないうちに また伸びてきてしまいますが
とりあえず 大きいのだけ むしっていおいて 後で 根っこから引き抜くつもりですが…



夕方の1~2時間だけでは なかなか進みません  でも やらないよりは ましでしょう



買った黒蜜が 終わったので 黒砂糖で 手作り黒蜜にしてみました
買った 黒蜜は 表示を見ると 普通の砂糖や 水飴が入っていましたが
私は 簡単に 黒砂糖と水だけで 作ってみました

 黒砂糖

黒砂糖100gに 水100ccを 鍋に入れて 一晩置いたら 塊が融けていたので
火にかけて 少し煮立てて 冷ましました

買ったのより サラッとしていて トロリ~とした感じはないのですが
甘さは スッキリしていて 私は こっちの方が 美味しいと思いました



寒天にきな粉を載せて 黒蜜をかけるなら そんなにトロリ~としてなくても大丈夫でした
何と言っても 買ったのより ずっとずっと安くできるのが うれしいですよ


棒寒天を1本 煮溶かすと 私一人では 2日でも食べきれません
そんなに何日も 保存できませんよね~?
次回からは 棒寒天半分で作ってみましょうか~

圏央道と新湘南バイパスからの富士山の眺め

2014-12-27 | Weblog
孫を 自宅に送り届けるため 圏央道(茅ヶ崎JCT⇔寒川北IC)と 新湘南バイパス を走りました
高い所を走っているので とっても眺めが良くて 富士山もバッチリ見えました

特に 新湘南バイパスからは 富士山が 真正面に 大きく見えて最高!
この位置に見えると 運転者も 脇見をせずに 富士山を堪能できます



私は 後部座席に居たので 写真は撮れませんでした (この写真は借り物です)

いつもは 一般道をぐちゃぐちゃと走っていきますが 私は この道がいいな~!
でも 圏央道は 有料道路なんですよね   距離が短いから たいした金額じゃないのですが…

天気の良い日に また この道を走ってみたいものです



海抜202.7mの山

2014-11-17 | Weblog
県内 伊勢原市に 県立いせはら塔の山緑地公園 というのがあって とっても眺めが良いと
タウン誌に 出ていたので 夫に頼んで 車を出してもらいました

夫は 県内外の 低山は かなり歩きまわっていますが この塔の山は 行ってなかったそうです

駐車場のある きれいな建物が できていて そこから歩けるようになっています
15分ほどで 頂上についてしまう 202.7mの山です



その周囲は みかん山が多く 保育園の子ども達が 遠足で来ていました
そう 保育園児が登れる山なのです(笑)



頂上から さらに15分くらい歩くと 展望台に出ました
写真上部の直線は 東名高速です



1月・2月には 空気が澄んで 東京まで よく見えるそうです
これは ↓ 展望台の 案内写真







みかん山が 沢山あって 畑の中に こんな旗が立ってました



みかんの木に オーナーの 名札がついています



野菊



帰りに寄った 相模国三之宮 比々多神社



落ち着いた 良い感じの神社でした

半日のお出かけでも 十分楽しかったです




彦根と言えば…

2014-10-22 | Weblog
映画「柘榴坂の仇討」は 9時からの上映です
朝が ちょっと忙しいのですが 家事は夫に任せて 車で飛び出しました
どうせ雨降りで 何もできず 退屈しそうだったから…

映画館のある建物の駐車場は 24時間営業なので 9時前でもOKです
ガラガラに空いている駐車場に入れて 走っていったら ギリギリセーフでした

映画の内容は もう みなさんご存知でしょうから 何も言いませんが
中井貴一さんが もう少し痩せていた方がいいかな~(笑)

あと 私はリアリストなので 意見の違う人を殺すっていうのは間違いです と言いたい!
それは いつの世でも 同じだと思います



映画の最後の キャストなどが ズラ~ッと 文字で出る時に「たねや」という字が見えました
帰ってきて 調べたら この映画の製作には たねやさんが協力 しているんでした

この店 以前 行きましたっけ    おいしいお菓子が いっぱいあったな~

 ネット画像

井伊直弼と言えば彦根   彦根と言えばたねや です(笑)

中井貴一さんも 滋賀県が気に入ったとか…?

「柘榴坂の仇討」は 結局 本を読む前に 映画を観てしまいました
コメント (4)

神奈川県全市町村で食事をしよう

2014-10-03 | Weblog
友達と 神奈川県内全市町村で食事をする っていう企画を立てました
これまでに 食事をした 市町村を調べてみました

 1 横浜市  ○
 2 川崎市 
 3 相模原市 ○
 4 厚木市  ○
 5 綾瀬市
 6 伊勢原市 ○
 7 海老名市 ○
 8 小田原市 ○
 9 鎌倉市  ○
 10 座間市
 11 逗子市
 12 茅ヶ崎市 ○
 13 秦野市  ○
 14 平塚市  ○
 15 藤沢市  ○
 16 三浦市  ○
 17 南足柄市
 18 大和市
 19 横須賀市
足柄上郡
 20 大井町
 21 開成町  ○
 22 中井町
 23 松田町
 24 山北町  ○
足柄下郡
 25 箱根町  ○
 26 真鶴町  ○
 27 湯河原町
愛甲郡
 28 愛川町  ○
 26 清川村  ○
中郡
 30 大磯町
 31 二宮町  ○
三浦郡
 32 葉山町  ○
高座郡
 33 寒川町

忘れているのもあるかもしれませんが 33市町村中 13市町村では まだ食事をしていません
だいたいは 遠くの市町村に行ってないということがわかりますが
近いのに 案外 行ってないところもあるんだと 気づきました

1年計画くらいで 全市町村 達成したいな~
全くの 閑人ですね


コメント (2)

南足柄市の酔芙蓉まつり

2014-10-03 | Weblog
友人の案内で 南足柄市の酔芙蓉まつり に 行きました
農道に たくさんの酔芙蓉が植えてあって ステキな眺めでした















のんびりと歩きながら 秋の田園風景を楽しみました

あれれ 梅干しが干してありましたよ




南足柄市に行く前に 小田原の報徳二宮神社 にあるレストランで食事をしました





小田原城の一角にある報徳二宮神社。
そのすぐそばに、広東料理のお店 ナチュラルチャイニーズ 樹麻(このま)がひっそりと佇んでいます。二宮神社が運営しているお店で、香港から招聘した料理人による本格的な味わいを楽しめるほか、窓から見える木々の緑が絵のように映え、ゆったりとした時間を過ごせます。インテリアや食器などにもこだわり、女性にリピーターの多いお店。




小田原に向かう道路から 富士山と 面白い雲が 見えました



良い天気で 楽しい一日を過ごしました






バターナッツのポタージュスープは美味しい!

2014-09-27 | Weblog
バターナッツで ポタージュを 作ってみました



 ネット画像

 ネット画像

切っている時は ふつうのかぼちゃより やわらかい感じでした

いつもと同じ手順で 作りましたが とってもなめらかで 美味しいスープになりました
ポタージュスープには バターナッツが 一番合ってるかな~と 思いました

レシピを検索したらサラダにも 良いそうです


地元の JAでも 売っているので また買ってこようと思います


バターナッツは固定種なので 食べたバターナッツの種を蒔けば 同じ物が育つそうです
種を 採っておこうかな~?



コメント (4)

彼岸花・防虫スプレー

2014-09-17 | Weblog
うちの駐車場の南側の 隣家の敷地の 彼岸花です



ここは 多分 我が家からしか 見る人がいないと思います

肝心の隣家からは 見えにくい位置ですし あとは 建物に囲まれていて 通りからは見えません

彼岸花の美しい 散歩コースに行って ウォーキングしたい気もしますが
家でも 十分 楽しめるので わざわざ行かなくてもいいかな~? という気にもなってしまいます


今日までは 遠出は禁止だったので 少しだけですが 家の片付けなどをしました
涼しくなったので やっと やる気になったのです

一度にすると 疲れるので ちょっとずつちょっとずつ 片付けます
ゴミを分別して 運ぶのは 夫がしてくれるようになったので だいぶ楽です



先日 知人が 虫除けスプレーを 沢山送ってくれました


私は こういうスプレーは 使っていませんでしたが せっかく頂いたので 使ってみました
秋口の蚊は しつこくて 体に付いたまま 家に入ってしまうことがあるので

畑に 野菜を採りに行く時などに スプレーしてから行くようにしています
効果はあるみたいです

沢山もらったので 息子や娘にも 分けてやりました
例の騒ぎで 息子の家の近所では 防虫スプレーは 売り切れなんだそうです
ちょうど良い時に 送ってもらって 大助かりです



栗は干すと甘くなるって本当でした

2014-09-07 | Weblog
私の母は 栗は 干してから茹でると 甘くなるって言ってました
それで 私も なんとなく 干していましたが 本当なのかなぁ~?

先日 友達の家で 茹で栗を食べました
その栗の残りを 生で もらいました
それを 一日 日に当てて 干しました

そうしたら 友達の家で 食べたのより 確かに甘かったです
同じ栗で 比較してみたから ハッキリしました



茹であがってから 冷めるまで ずっと茹で汁に浸けておくっていうのも 母が言ってました
その方が 皮をむき易いからって 言ってたと思います


今期 もう一度くらい 栗を買うでしょうから
干して茹でるのと 干さないで茹でるのとを 同時に比較してみようと思います


栗を茹でても 夫は食べません
義母が居なくなったので 私しか食べません

…で ついつい食べ過ぎます    栗は太ります!   困ったものです…
栗ご飯は 炊きません   私しか食べないからです




コメント (2)

人形供養

2014-09-07 | Weblog
タウン誌に 葬祭社が 人形供養をすると 広告していました
葬祭社が 寺院に 持っていってくれるということのようです

結婚した時に 親戚の伯母さんに 作ってもらった日本人形が 
いくらなんでも もう古くて古くて どうしようもありませんでしたが
人形って なんだか 簡単にゴミに出せない気分なんですよ…

 お人形屋さんのネット画像を拝借

どこか お焚き上げ供養してくれる お寺さんはないかしらね~と
言いながら 長いこと 気にしつつ 年月を過ごしていました


広告が目についたのを機会に 葬儀社に お願いすることにしました
当然 有料ですが お寺などに 直接持っていっても 有料ですから 同じことです

長い間 気になっていたことが 解決して ちょっと ホッとしています