おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

花菖蒲

2024-06-04 | 
花菖蒲の季節です
すごく好きっていうわけじゃありませんが たまには見てみたい
相模原公園で見てきました






もう1つ見たかったのは



山の神神社


蚕のエサになる桑の葉が雹(ひょう)の害に遭わないように願って【雹塚】を作ったんですって
そういう歴史的に貴重なものが残っているって大事なことですね


昨日漬けた糠みそ漬け


少し漬かりすぎです
味が馴染むまで何回かつけなくちゃダメですね


ハランの花と実

2024-05-28 | 
NHKテキスト 『趣味どきっ! 4‐5月号』 99ページに ビックリすることが書いてありました
ハラン(バランと言う人もいる)に花が咲くというのです
地面すれすれに花が咲き キノコバエが飛んできて花粉を運ぶんだそうです

写真を見るとちょっと気持ち悪いような感じの花です
タマノカンアオイの花みたいな感じもします

 本の写真

ネットにあった記事は こちら

本物を見てみたいけれど うちにはハランがありません
近所の家のフェンス際に沢山のハランがあって うまい具合にフェンスの外からよく見えます

しかも葉を切ってあったので根元が見えます
よくよく見たら丸い実がありました
花はなかったです  もう花の時期が終わっているのかもしれません

よそのお庭なので 中に入れませんから写真は撮れませんでした
今度こちらのお宅の方にお会いしたら 中に入らせていただけるかうかがってみます 


友達の家にはハランがあると言うので 花や実を見たことあるか聞いたら
花が咲いたり実が生ったりするなんて全く知らなかったそうです

身の回りに普通にある植物でも 知らないことがいっぱいあるんですね~!
多田多恵子さんの本は本当に面白いです


今朝は普通サイズのキュウリが採れました



去年はあまりキュウリが採れなくて悲しかったです
今年はちゃんと採れるといいな~


トーストの上にスライスチーズを載せ その上にキュウリの薄切りを載せ
その上に 茹で卵を崩して卵サンドに挟むもののようにしたのを載せて食べました
大好き!
コメント (3)

うちの蓮

2024-05-26 | 
昨日薬師池の蓮を見ました
うちの鉢の蓮も同じくらいの感じです


知人から根っこ(地下茎?)をもらって植えたものです
鉢はプラスチックの漬物桶です

毎年根っこを取り出して全部入れ替えなくちゃならないので プラスチックの軽い鉢のほうが便利だと知人が教えてくれたのです

7月くらいには蓮の花が咲くでしょうか~?
楽しみにしています


昨日歩いた所の菜の花はもう実ができていますが まだ菜種を取るところまでは行ってません
7月に菜種を採って油を搾るそうです


去年絞った菜種油を買いました


うちは揚げ物をしないので油はあまり使いませんので これだけあれば当分間に合います
安全で美味しい菜種油です


菜種を刈り取ったら 後には蕎麦を蒔くそうです
去年のそば粉で作った蕎麦(乾麺)も買いました





菜種の畑の近くに変わった木の花がありました


葉っぱはマメ科の植物だってわかります
「マメ科の樹木」で検索したら イタチハギ とわかりました
黒花エンジュとも言うそうです
初めて見ました

もう一つは


これは クマシデかイヌシデか?
「ホップみたいな木の花」で検索しました
葉っぱが巻いてます


チョッキリ?という虫が葉を巻いて隠れていて ポトンと落とすから
オトシブミ(落とし文)というとか~?

うちの近所には雑木林はないので こういう林のある所は面白いです

マリーゴールドの種を蒔きました

2024-05-09 | 
去年はこぼれ種のアフリカン・マリーゴールドが畑に沢山出ましたが
今年は新しく種を蒔いてみました


畑のあちこちに植えようと思い セルトレイに蒔きました


去年までは姉の友達から稲わらをもらえましたが 稲作をやめられたそうでもらえなくなりました
それで自分で稲わらの代わりになるものを育てようと思い
ネットで種を買いました


タマネギを抜いた場所に蒔くつもりです
もう少し早く蒔いておいた方が良かったのですが・・・


今日は少し寒かったので 温かいカレーうどんが食べたくて作ってみました



ネギがなかったので畑のニラを載せました
生のニラでも全く問題なかったです

これで乾麺のうどんは食べ終わりました
新しく買えます


今日のウリハムシ 朝1匹 昼1匹 だけ


スナップエンドウも

2024-04-19 | 
3本しか植えてないスナップエンドウです
なんとか採れ始めて美味しく食べてます

 65g


昨日茹でておいたタケノコで木の芽味噌炒め


茹でた筍を胡麻油で炒め 味噌・酒・味醂で味付けして 刻んだ山椒の葉を混ぜ込みました
昔 母がよく作ってました

新しく買った味噌で作りました


新潟の味噌です
生協の宅配では スーパーでは買えない品もあって楽しいです
味噌は用途によって使い分けてます


公園の野草を見に行きました
一番のねらいはヤマシャクヤク(山芍薬)


ちょっと遅かった感じですが なんとか花が見られました
野生の素朴な芍薬 とっても好きな花です


キンランも咲いてました
これも好きな花


エビネ


キエビネ


ジュウニヒトエ(十二単)


キランソウ


ユキモチソウ


ウラシマソウ(浦島草)



ヤマユリはまだ咲いていませんが 茎葉は大きくなってきていました
かなり沢山生えてました
花は7月頃かな~?
楽しみです
コメント (2)

ギンラン

2024-04-18 | 
去年キンラン(野生のラン)が沢山咲いている所を発見したので今年も明日行ってみようと思いました
でも今年は桜が遅かったのでキンランも遅いかもしれません

とりあえずは近所に生えているギンラン(これも野生のラン)の様子を見てきました
やっぱり少し遅いみたいです
ほとんど花は開いてませんでした
開いていたのは1本だけ


これではキンランを見に行くのも延期することにします


買物途中土手道にこんな花が


雑草の中に生えてましたが なんだか園芸種のような気がして・・・ 

近所まで帰ってきたら 知り合いの家の前に同じ花がありました
やっぱり園芸種の花だとわかりました

以前にも調べたような気がしますが もう一度調べたら
釣鐘水仙/シラー・カンパニュラータ/スパニッシュ・ブルーベル等々の名前が出てきました

土手に咲いていたのは園芸種が逃げ出したものでしょうか~?


園芸種と言えば この花も


野生種のジュウニヒトエの園芸種(西洋ジュウニヒトエ)ではないかと思います
よその家の道路際に咲いていました

園芸種の名前はアジュガというそうです
この花はランナーが伸びていることに今日気づきました


伸びているランナーで増やせると書いてありました→ココ
面白そう イチゴみたい

知り合いが鉢植えのアジュガを持っているのですが 花壇はないそうです
それじゃ花が終わったらうちの畑でランナーで増やしてみましょうかと相談しました

私はアジュガが好きというわけでなく ランナーで増えるというのが面白そうなのです

朝のうちのJAにいったので ついでにまた筍を買いました


すぐに茹でました
ゆで汁に浸けたまま一晩置きます
明日料理します

タケノコおこわが一番好きなんですが どうしても食べ過ぎて体重増・・・
悩ましいです



オドリコソウ

2024-04-14 | 
散歩コースの土手道の対岸にオドリコソウの群生地があります
土手の斜面だしガードレールがあってよく見えないから知る人は少ないと思います

最近その近くにスポーツ施設ができたため土手もきれいに整備されました
もうオドリコソウも刈り取られちゃったかな~と心配してました

今日行ってみたら 良かった! 生えてました!
花はちょっと早かったようですが少しは咲いてました

ガードレールが邪魔で写真は撮れないので 隙間から手を入れて3本だけ採りました
道路に置いて写しました

オドリコソウ

もう少しすればもっといっぱい咲くでしょう
絶滅してなくて良かったです
近いうちにもう一度見に行きます

野の花ですが淡いピンクの花がきれいです
好きな花です

名前が似ているヒメオドリコソウはそこらじゅうにいくらでも生えてます

  ヒメオドリコソウ

オドリコソウのほうがずっと素敵だと思います
でも生えている所が少ないのです

もう一ヶ所生えている場所がありますが そこはバスで行かなきゃならないうえに
バス停から15分ぐらい歩かなくちゃならないのでなかなか行けません



昨日JAに行ったらタケノコが沢山出てました
小さめのを1本買って昨日すぐに茹でておきました


昨日の午後 娘の家族が来たので 茹でた半分を持たせました
残った半分の半分で タケノコおこわを炊きました(炊飯器おこわです)


いつもよりタケノコを細かく切りました
小さいと食べにくいかもしれません


私は木の芽「山椒」が好きなので いっぱい載せました
いつもどおりタケノコおこわは食べ過ぎました


午後の散歩で見たもの

オニグルミ


ソメイヨシノはほぼ散って八重桜が咲き始めてます



ソメイヨシノは今日でほぼ終わりだと思います





枇杷の木って常緑樹なんですね
今は常緑樹の葉の紅葉の時期です


黄色くなって落葉しています
木の下には落葉がいっぱいです
新芽は白っぽい柔らかそうな葉です

他の常緑樹も落葉が始まっています



一昨日江ノ島に行ったとき大好きなシラスの店(浜野水産)に行きました


この店も網元さんです
江ノ島に行ったら必ず買います
(1月~3月中旬は禁漁です)
コメント (2)

妙本寺の海棠

2024-04-11 | 
昨日は この時期にせっかく鎌倉まで来たのだから 妙本寺の海棠(カイドウ)も見てこようと思いました
妙本寺には立派な海棠の木があったと覚えていました
駅から歩いても10分ほどですし

う~ん海棠の花はほぼ終わりでしたが 少しだけ残ってました




花の盛りだったら さぞ美しいことでしょう


『鎌倉殿の13人』で 佐藤二朗さんが比企能員を演じていて何となく親しみを感じていました

 ネット画像

他の花も



ず~っと昔 入口の幼稚園の向かい側にイタリアンレストランがあったと思うんですが・・・
もう無いみたい・・・?

冷凍室スッキリ

2024-04-09 | 
生協で冷凍食品を取り寄せ過ぎました
冷凍室が満杯で食品を探すのも大変!

しばらく取り寄せないことにしたら やっと冷凍室が空いてきました
雨で家にいましたから 今日も家にある材料で調理しました
冷凍室がほぼ空っぽになりました  良かったです

午後は少し散歩に行きましたが やっぱり雨がポツポツしてきて寒かったです
桜が散り始めました


桜のじゅうたんです




桜5輪のお花見

2024-03-30 | 
地域の高齢者のお花見の集まりに参加しました
良い天気で暑いくらいでしたが 肝心の桜の花は たった5輪だけ・・・


5輪でも全く咲いてないよりは良かったです


いろんな花が咲き始めました


花桃?  メジロが来てました


スモモ?

午後の散歩は半袖でした