雑草・野草図鑑を見ていたら カヤツリグサの仲間って すごく種類が沢山ありました
その中に メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)というのが ありました
電車で2駅分の散歩をすると 約5km 時間にして1時間とちょっとです
そのコースに 田んぼがあって そこの水路で 見たことある…?
確認のため 昨日 そのコースを歩いて 写真を撮ってきました



熱帯アメリカ原産で 日本には1959年に確認されたという、新しい帰化植物 だそうです
要注意外来生物(外来生物法)でもあるそうです
昨日は 中・高の同級生だった人の 「おわかれの会」に行きました
長く患っておいででした
元気だった頃 一緒に クラス会の幹事をしたことを覚えています
その頃は 結婚したばかりで とっても嬉しそうで お元気だったのに…
市内に新しくできた斎場まで行って お送りしました
高校の級友は 13人も来ました
帰ってきたら とっても 気持ちが疲れていました
でも 頑張って 5kmウォークには 行きました
夜は パソコンに向かう元気もありませんでした
友達から 津和野の写真をもらいました

津和野城跡から 撮った写真です 石州瓦の屋根が きれいに撮れてます
棚田も よく撮れてます 保存のために ここに載せました
その中に メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)というのが ありました
電車で2駅分の散歩をすると 約5km 時間にして1時間とちょっとです
そのコースに 田んぼがあって そこの水路で 見たことある…?
確認のため 昨日 そのコースを歩いて 写真を撮ってきました



熱帯アメリカ原産で 日本には1959年に確認されたという、新しい帰化植物 だそうです
要注意外来生物(外来生物法)でもあるそうです
昨日は 中・高の同級生だった人の 「おわかれの会」に行きました
長く患っておいででした
元気だった頃 一緒に クラス会の幹事をしたことを覚えています
その頃は 結婚したばかりで とっても嬉しそうで お元気だったのに…
市内に新しくできた斎場まで行って お送りしました
高校の級友は 13人も来ました
帰ってきたら とっても 気持ちが疲れていました
でも 頑張って 5kmウォークには 行きました
夜は パソコンに向かう元気もありませんでした
友達から 津和野の写真をもらいました

津和野城跡から 撮った写真です 石州瓦の屋根が きれいに撮れてます
棚田も よく撮れてます 保存のために ここに載せました