ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

グリスム

2013-09-01 | 料理・食べ物・外食
外出から帰ったら

爆睡していた2匹


ナンだニャン

と昼寝を邪魔され、
V字抗議



今日は「父の日」なのでいつもより心をこめて

グリーンスムージー作り


リンゴ1個
(部分的に皮を残しています)
バナナ1本
アボカド1個
グリーンキウイ2個
ニンジン1本
ホウレン草2株
ブロッコリーの芯
パセリ1枝
ショウガ親指大
レモンの皮半分
アロエベラ
マヌカハニー大さじ1
庭のオレンジ2個分(絞る)
自家製ヨーグルト大さじ3、4



黒ゴマ
クルミ
アーモンド
大豆
亜麻仁
(以上は粉末利用)


スティックミキサーで

まぜまぜまぜまぜ~~~
水を使わず、今日のように絞ったオレンジやミルクを足すだけ。


なので

かーなーり濃厚です


他にも
イタリアンパセリ
コリアンダー
カリフラワー
キュウリ
黒砂糖
ナシ
洋ナシ
きな粉
小豆粉
ミント
などなど季節や気分や体調に合わせて、足したり引いたりしています。



こんなに盛り上がって(笑)

「飲む」というより「食べる」に近いです。
噛んだほうが消化にいいのと、たくさんグリーンを摂りたいのとで
ジューサーと水を使わず、わざとサラサラにしないようにしています。
(※最後はスプーンがないと飲み終えられないぐらいの濃さ)



これを毎日飲んでいると、





半年で











変わります

(という話はコチラで)


これからも元気で若々しく(←本人が一番好きな形容)
楽しく過ごしてね
(「もう十分楽しいだろっ」というのは置いといて)


夫の正装
棺おけにもこれで入りたいそうです。
息子たち、よく覚えておいてね


父の日2013

2013-09-01 | 家族&夫婦
今年から「父の日」も3人に(寂)


今日も2階こと、パーネルのセカンドフロアーに行ってきました。



どんだけ好きなんだ



名前の通り

2階にあります。


お約束の

坦々麺


前回食べて断然気に入った

雪菜肉絲湯麺
 

善(16歳)は「やっぱりねぇ

麻婆豆腐丼
スッご~いボリュームで私は一生頼めないかも
(この半分で十分です)


小籠包
今日のは今までここで食べた中で最高

蒸し時間
運んできてくれたタイミング
すべてが完璧
(※一つないのは私がつい食べてしまったから


さらに善が好きな水餃子を追加で頼んで

お茶はジャスミン茶
(この手の食事は普通ジャスミンでプーアルは頼みません)




父の日だから話題はパパに集中



ということは全くなく、善の話を聞いたり台湾の温(19歳)の話だったり
けっきょく主役はいつもお子さんたち。
まぁ、元気に楽しくやっていれば親にはそれが最高のプレゼント


今、気がついたのですが、
今年の「母の日」も2階でした
5月のあの日に初めて行って以来、いったい何回行ったことか



食事の後はこれもいつも通りで、

ニューマーケットのリトル&フライデーへ


善は今日がデビューでした

ホットチョコを飲んでました。
今日も激混みでレジに行列ができていました。
でも回転が速いので無事、席を確保。


ここでも、
「来年は英語とらないんだ
とビックリ発言が出て
(※NZの高校は全科目選択制なので科目が選べます)
「なんで、なんで
「ちゃんと温くんと相談したよ。」


「えぇぇえ?いつ話したの?」
(↑ほとんど交流のない2人)
話の展開についていけてない親は根掘り葉掘り
やはりここでも話題の中心はお子さんたちでした


善が来年選ぼうとしている5科目は
カリキュラス(微積分)
スタティスティクス(統計)
アカウンティング(会計)
エコノミクス(経済)
ビジネススタディーズ(経営)
とまぁ、


金がらみばかり
(※カエルの子はカエル?)